fc2ブログ

☆ 有限会社ウィザード ☆ 社長のブログ ☆

PCトラブル出張サポート・データ救出・基板修理・PC&周辺機器販売! ■ 077-525-7677 ■

テスト台

修理のパソコンが混み合っているので徹夜作業に入りました。
ウィサードの泉です。

今日は、うちのオリジナルデスクトップPCを製作する上で欠かせない7つ道具の内の
一つをご紹介したいと思います。

その前に

一般的に自作ユーザーと呼ばれる人達がパソコンショップなどでパーツを買い集め、
自宅でデスクトップPCを組む時にはテストや慣らしなどは行わず、いきなり本組みに
入ると思います。

そして、組み付けした後に部品の初期不良でトラブルが発生したり、又は壊したり、
自己責任でやっている自作ですから状況によっては部品の返品や交換が受け付けら
れない事も多々あると思います。

10万円分の部品を買って来て組み付けしたけど、組み付けの失敗や初期不良もあり
結果的に5万円追加になってしまったという例はそこらじゅうにあります。
皆さんが言わないだけで・・・

自作ユーザーさんからのトラブルサポート依頼で診させていただいた時に「あ~この
メーカーのマザーボードはココが弱いなぁ」とか、「このグラフィックスボードはここの
メーカーのマザーとめちゃ相性悪いな」など、学べる事が沢山あります。

こういった事はメーカーも代理店も知らない、現場の人間しか知り得ない事なんですね。

先日、とあるCPUクーラーのメーカーさんに電話しました。
「あの~御社の製品でCPUクーラーの○○○○○ですが、マザーボードの裏側に
あてがう金属のブラケットが、コンデンサの足に接触してしまう作りになっていて、
コンデンサをショートさせていますよ!」と。。。

こういった事は他では知られていないんです。

この時のPCを自作された方は、マザーボードとCPUが即死で、部品購入に追加で7万円
の出費になりました。
それプラス、うちのサポート費用が3万円。(合計追加費用10万円)

泉 内心・・・それだったら最初からうちで20万円のをガッツリ製作したのに・・・


え~それってCPUクーラーのメーカーが悪いんじゃないの? と思われるでしょうが、
自作PCは自己責任でやっている事ですので個人様がパーツのメーカーに文句言って
も相手にしてもらえません。

まあそんな事がある訳です。

自分が使うPCならいいかもしれません。
でも、お客様に安心して使ってもらうには絶対にテストが必要なのです。
テストには時間かかりますが、初期不良を未然に防ぐにはこれしかないのです。

そのテスト時に使っている7つ道具の1つが下の様な”台 ”です。
bench1.jpg
bench2.jpg
bench3.jpg





















当社のオリジナルPCに使用する部品は、この様なアクリル台に一度セットされ
テストを行います。
通称 ”ベンチテスト ”

このベンチテストで部品固体の初期不良や相性問題が発生した際には、即座に
部品の取替を行います。

そして一度高負荷をかけて試運転します。

このテストに合格したら

top4.jpg
Trooper.jpg
















これらのケースに本組みを行い、その後24時間の負荷テストとケース内の温度測定
を行って問題なければお客様宅に納品となります。

正直言って大変です。
量産は出来ません。
儲かりません あっ 本音が出てしまいましたヽ(^o^)丿

症状の再現

こんばんは
有限会社ウィザードの泉です。

今日は3台のノートPCと1台のデスクトップPCを修理でお預かりしました。

どのPCもそれぞれ違う症状のトラブルを抱えています。

中でも大変なのは、使用途中に電源が落ちてしまうという症状のノートPCを
持ち帰って当社の作業場でそれを再現してチェックするのに症状が出ない場合。

こういった事は他の業界で何か修理をしておられる方なら絶対に1度は経験され
ているはず・・・

お客様のお話では「使ってる途中にいきなり”ブツッ”って電源が落ちるんです」と。

ところが、僕が行って症状を確認する時にはそうならない場合がある。。。



取りあえず持ち帰り、まずパソコンにとって過酷な環境を整えるんです。

その時に一番最初にやることは、電源コードやACアダプターの損傷確認。
勿論、テスターで電圧や抵抗値も計測します。

これらに問題がなければ次に、室内温度を高く(35度位)して通常起動して、そのPCに
インストールされているセキュリティーソフトで完全スキャンを行い、CPUの使用率や
ファンの回転数を確認しながら別のアプリケーションも動作させてみます。

室内温度が高いのでCPUの温度もGPUの温度も直ぐに上昇し、パソコンにとっては
過酷な条件となります。
この時に電源が落ちてくれると、損傷個所も絞れてくるのですが、それでも落ちない
時は全部分解して内部部品を個別にチェックして行く事になります。

データは守ってあげたいのでHDDはいち早く取り外して、お客様シールを貼り付けて
保管庫へ

今日お預かりしたノートPCの内1台は、チップセット(オンボードグラフィックス機能)に
問題を抱えている事が判明したので、現在全分解中!!!

チップセット交換の外注作業に出す段取りをしています。