fc2ブログ

☆ 有限会社ウィザード ☆ 社長のブログ ☆

PCトラブル出張サポート・データ救出・基板修理・PC&周辺機器販売! ■ 077-525-7677 ■

Vistaで迷う事

WindowsVistaの発送準備が整いました。
ご予約いただきましたお客様で発送をご希望の方は
30日水曜日に宅急便で届く事になっています。

新規インストールご希望のお客様は操作指導も含め
ご予約いただきました順に出張サポートいたしますので
今の所打ち合わせ通りです。

ところで、Vistaを導入するにあたり注意する点がいくつかあります。
当社で新しいPCやVistaをご予約いただいている方には
既にご説明しておりますが、今現在XPをお使いのお客様にも
言える事ですので、このブログ上でご説明させていただきます。

XPからVistaに移行される際にインストール方法が
お客様により違ってきます。
タイプとしましては↓

① アップグレードインストール
② 新規インストール
③ XPが存在するHDD内の別のパーティションにインストール(デュアルブート)
④ XPが存在するHDDとは別のHDDにインストール(デュアルブート)
⑤ XPが存在するHDDとは別のHDDにクリーンインストール
⑥ 最初からVistaがインストールされているPCを購入
  
①のアップグレードインストールは極めて問題が発生しやすいインストールとなります。
と、言いますのもXPで使えたアプリケーションがVistaでは使えなくなるという問題があるからです。
(徐々にVista対応アップデータは配布されるとは思いますが・・・)
それから、お使いのPCのハード的環境によってはエラーが発生して
インストール失敗になる恐れが有ると言う事!!!
ですから、アップグレードを選択される方がいらっしゃいましたら
必ずデータのバックアップはXP上で事前に忘れずに行っていただきたいと思います。

②の新規インストールの方は、ハードウェアの条件が満たされていれば
何の問題もありません。

③のタイプのデュアルブートできるインストールを選択された方は
複数のOSを選択起動できるので、XPの環境を残しておきたい方には
持ってこい!!ですが、HDDがクラッシュした際にはどちらもアウト!!!
(起動時にBoot Managerで選択します)

④のタイプのデュアルブートを選択された方はXPがインストールされているHDDとは
別のHDDにVistaをインストールしますので③よりも環境的には優れます。
(起動時にBoot Managerで選択します)

⑤はXP上からVistaをインストールするのではなく、別のHDDに始めてOSを
インストールするのと同じように完了させます。
OSの起動選択はBoot Managerではなく、Post画面でBootMenuを選択し
HDDを切り替えて起動する方法をとります。
僕は個人的に好きな方法でもありますし、会社のPCは全部この方法をとっています。
(これはデュアルブートではありません)

⑥はもっとも初心者向きでもありますが、数年使うのですから
機種選択さえ誤らなければ、これが一番楽チンです!!

今夜はVistaのインストールに関するお話をさせていただきました。

追伸: アップグレードされたPCがトラブルで再インストールな状態に
陥った場合は以前のOS(アップグレードされる前のOS)から
インストールすることになりますので、要注意です。

これがAeroだ!!

今日は朝から決算書作るのに追われていました。
書類が沢山あるわ税金は上がっているわで
頭を悩ませる一日でした。

後一週間でVistaの製品版が届くのですが
当社のデモ機ではお見せできないAero機能の一部の姿をUP
してみます。

WindowsVistaAero



K様、修理でお預かりしましたノートPCの調子はいかがですか?
また何かありましたらお気軽にお申し付け下さい。

S様、中古ノートPCのお買上げ誠にありがとうございました。
無線LANでどこでも楽しめるサイズだと思います。
お仕事でも大活躍するでしょうね。
ありがとうございました。

H様、お使いのPCがAppleという事で申し訳ありませんでした。
Windowsマシンをお使いになられる際には当社をよろしくお願い致します。

O様、キーボードの調子はいかがでしょうか?
長年使っているとホコリなどによる接触ミスで、入力できなくなるキーがでてきたりします。
一応全部取外してのクリーニングを行いましたので様子を見てください。
ご依頼ありがとうございました。

U様、デフラグソフトのご注文ありがとうございました。
明日発送の予定です。

K様、デスクトップPCのご注文ありがとうございました。
スペックをどの位で我慢できるかですね。
確かに高価な部品を使えばそれなりのマシンが仕上がりますが
続々と高性能な部品が出てきますし、Vistaをしばらく使ってみて
からのご判断がよろしいのではないかと思います。

T様、プロバイダから書類などは届きましたか?
届き次第、インターネット接続しましょう!

Y様、光ファイバーのお申し込みはされましたでしょうか?
またのご連絡お待ちしております。

A様、その後ノートPCの調子はいかがですか?
色んな事ができますので、いつでもご相談下さい。

T様、Windowsが標準で備えている機能をフル活用しておられましたので
安心しました。今度の日程を調整して、ご連絡致します。
Vistaのデモのお時間もお願いします。

F様、WindowsVistaのインストールですが、F様のPCスペックであれば
1時間以内に完了すると思います。HDDは新品SATAⅡを用意しています。
後1週間待っていて下さい。

デモ機完成!!

年明け元旦からバイクと車で走り回っていますが
昨年ほどバタバタはしませんでした。

パソコンが一家に一台の時代は終わり、一人一台の時代になってきた事もあり
トラブルの際に慌てる事も少なくなってきたのではないでしょうか?
最近では、ご家庭内の複数台のPCで家庭内ネットワークを構築されている方も
多く見受けられます。
この複数台のPCが全てインターネットに接続されている訳ですが
注意しなければならないのが、ウィルス対策です。
ネットワーク内の一台のPCが、ウィルス対策ソフトの試用期間が切れた状態で
使い続けている場合には、そのネットワーク内のPC全部が危険にさらされる事になります。

当社でも販売しておりますウィルスバスター2007は3台のPCに
1ライセンスで使用可能になりましたので、複数台所有されている方は
出来る限り導入をお薦め致します。


遂にPCメーカー各社からWindowsVista搭載PCの発表がありましたね。
1月30日から一斉に発売されますが、さあどうなりますかね?
勿論OS自体は本当に良くなっていますので、楽しみです。

僕が思う所、問題はハード面です。
XPだと快適に動くPCでもVistaはそうはいかないし
今日発表された各社のPCのスペックをサッと確認したところ
やはりXPの発売当初と同じで、買って帰って2種類か3種類の
有名所のソフトをインストールしただけでPC全体が重ーい動作になってしまう。
そんなPCがわんさか御用意されているのも事実ですね。
そうならない使い方される方もいますし・・・

初心者の方こそ、モデルの選択は慎重に行ってもらいたいです。

そんな訳で今週から当社ではWindowsVista Ultimateのデモ機を
ご用意させていただきました。
これは当社がサポートでお伺いした際に、お客様宅で当社オリジナルの
ミニPCを使ってVistaに触れていただこうというものです。

但し、いくつか条件があります。
1.サポートの際に僕が車でお伺いできる場合のみ。
2.サポート終了後にお客様と当社の時間の都合がつく場合のみ。
3.デスクトップPCをご使用の方のみ。(モニターなどをお借りする場合があります)
4.貸し出しは一切お断り致します。
以上の条件を満たしている場合には、デモの準備をさせていただきます。


年明け早々に沢山のお客様よりPCのご注文をいただきました。
またトラブルサポート並びに操作指導のご依頼をいただきましたお客様、
誠にありがとうございました。
書ききれませんので、今日は省略させていただきます。




今年もよろしくお願い致します。

旧年中は皆様に大変お世話になりました。
今年も頑張りますので、よろしくお願い致します。

パソコンに触れた事の無い方がよく口にする内容の中に
「パソコンで何するの?」とか「何ができるの?」と言った
素朴な意見を耳にする事が多々ありますが、
その通りで、使った事の無い方には分かるはずがないのです。

興味本位でパソコンを購入し、起動スイッチは押したものの
初期セットアップの時点で、どうすればよいかが分からず
スイッチをブチンッ!してしまう方
これも仕方ない事と思います。

電器屋さんのパソコン売場で、どのモデルを買ったらいいか
迷って店員さんに聞いているのに
「お客様は、どの様な用途で使われますか?」とお客様に
聞いている店員さん。これって最悪(T_T)/~~~
それさえも分からないから聞いている訳で・・・

当社では、どんな初歩的な内容の事からでもサポートの対象としております。
勿論、最初の購入相談もお受けしております。
どんなモデルでも一緒と言う訳ではありませんし、
初めての購入とあれば尚の事失敗してほしくありません。

初めてパソコンに触れられた方が、当社の操作指導を数回受けて
1ヵ月後にはインターネットショッピングされていたり、
右クリックを多用してファイル操作をしている姿を目にすると
嬉しくて仕方ありません。

パソコンはハッキリ言って、ゆっくり覚えられるものではなく
少しでも早く覚えて、その応用を他のソフトでも使い、
色々な場面で使っていただく事で、楽しんでいただけるものだと思っています。
使わなければ直ぐに忘れてしまいますし、パソコン本体にも
良くない事が起こりやすくなります。

今年も皆様のご期待に副えます様、一生懸命務めさせていただきます。