fc2ブログ

☆ 有限会社ウィザード ☆ 社長のブログ ☆

PCトラブル出張サポート・データ救出・基板修理・PC&周辺機器販売! ■ 077-525-7677 ■

Windows 7で64bit化が加速するのか

最近のCPUは全て64bitに対応しているのに
何故64bitのOSが普及しなかったか。

それは、一般的に使われるアプリケーションが64bit化する
必要性がなかったからです。
それを進めていく場合に必要となるハード&ソフトのコストが
消費者が考える費用対効果を納得させられるものではなかったのでしょう。



64bit環境のメリットとして

1.対応したアプリケーションであれば2GB以上のメモリーを扱える

2.OSが4GB以上のメモリーを認識可能になる。

3.64bit版アプリケーションは、32bit版アプリケーションに比べ
 より高速に動作する時と場合※もある。

※64bit版のOSを使う事で、現在搭載できるメモリ量は全て認識し、
 扱うことはできますが、OS本体もアプリケーション本体も保存するデータも
 64bit化で大変重くなりますから、体感速度としてはプラスマイナスゼロの
 場合の方が多いと思います。。
 ただし現在のCPUのマルチコアでマルチスレッドでの処理が最大限に
 生かされた場合は、確実に速くなるでしょう。
 それから、古いPCでは何の恩恵も受けられないと思いますので、
 最新の構成でHDDの回転数も速い物を使うとバリ速のマシンに仕上がると思います。


64bit環境のデメリットとして

1.CPU以外のデバイスが64bitに対応していて、そのデバイスドライバも
 64bitOSに対応していないと全く動作しません。

2.Windows 7の64bit版に今までXPやVista32bit版にインストールして
 使っていたアプリケーションがインストールできなくなったり、
 動作しなくなったりします。


10月22日に発売されるWindows 7を沢山のお客様からご予約いただいていますが
今の所、64bit版と32bit版半分ずつといった感じです。
2006年のVista予約時より明らかに64bit版の注文が多いのは間違いありません。

当社のオリジナルPCも近々64bitOS搭載マシンを発表する予定です。
よろしくお願いします。

有限会社ウィザード  TEL 077-525-7677

久しぶりの音楽編集

昨夜、名神高速大津インター近くの市道から高速道路を見下ろすと
凄い渋滞で、車のテールランプの色で高速道路が赤一色になってました。
とても綺麗に見えましたが、運転している人は大変ですね。

うちの長女がストリートダンスをしているのですが、
今度の文化祭で踊るらしく、その時に使う曲を編集してほしいとの
依頼があったので、2005年頃使っていたPCを久しぶりに立ち上げ
久しぶりの音楽編集にチャレンジしました。

と言ってもソフトの使い方なんて、もうとっくに忘れています。
長女は、僕の横で2枚のCDを持ったまま見守っていてくれましたが
サンプル音楽を取り込んで、編集作業の流れを思いだすのに時間が
かかりましたq(T▽Tq)(pT▽T)p

彼女が言うには、手持ちの2曲の音楽をうま~く繋いでほしいとのこと。

操作方法を思いだしてきた父は、色々なエフェクトを加えたりしますが
長女が隣で「それはあわない」とか「ちょっとカッコ悪い」「今のいいねぇ」とか
結局あーでもない、こーでもないと迷いながら曲は完成!!!

早速、自分のCDデッキで再生して踊っていました。
あまりの激しさに家が揺れるんですけどぉ~(*^^)

PC内部は昆虫の住処?

おはようございます。
シルバーウィークも休まず営業しております。

朝から事務所の窓を全開で空気の入れ替えしています。
外からの風邪がとっても気持いいですね。

今日は朝一番から、修理でお預かりしているデスクトップPCの
内部クリーニングをしています。

CPUの冷却ファンにこびり付いたホコリや目詰まりしたヒートシンクを
綺麗に掃除するのですが、その時にとんでもない生き物達と出会う事があります。

特に多いのが「ゴキブリ」次に「クモ」「ヤモリ」などです。

中には、「ゴキブリ」が動作中のPC内部を歩き回り、マーザーボードや
グラフィックスボードをショートさせてしまっているケースもあります。

「ゴキブリ」感電死でその部分に張り付いたままですので、
PCが起動しなくなっていたりします。

「クモ」は、ケース内の一番居心地がいい所にクモの巣を張り巡らして
中に入ってくる小さな虫達をゲットしている様子です。

「ヤモリ」を発見した時には少し驚かされます。
PCケース内部の色に上手く溶け込む様に、平たい面にくっ付いているので
最初はステッカーか?と思います(@o@)

でも少しだけ動くので、その時にそっと手を差しのべてやると
ちゃんと手のひらに乗って来るので、捕まえたら直ぐに外に逃がしてやります。

ノートPCを分解していても、どこからどうやって入ったの?といった
大きな「ゴキブリ」が発見される事があります。

生き延びる為に色々な知恵をつけてきた「ゴキブリ」。
今ではこんな所が住処となっているのですね。

Wizard MAX Anniversary 7Bと7C 完売!!!

こんばんは
有限会社ウィザードの泉です。

当社オリジナルPCでありますWizard MAX Anniversaryの
7Bと7Cが完売しました!!!
沢山の方からご注文いただきました事、深く感謝しております<(_ _)>

ご注文をいただきました順に組み付け作業に入っておりますので
今のところ、納期は7日~10日です。

また、7Aに関しましてもマザーボードがメーカー品薄になっていますので
完売するのは時間の問題でしょう。
メーカーの在庫が無くなり次第、7Aにつきましても受け付け終了させていただきます。

今後の予定としましては、X58+Core i7 9シリーズの下位モデルとなります
P55+Core i7 8シリーズとP55+Core i5のラインナップを計画しております。
出来るだけ新鮮ロットの部品を使いたいので、長期在庫になってしまう程の
部品を仕入れたくありません。


Wizard MAX Anniversary 7D ・5A・ 5B・ 5Cの出現をお楽しみに(*^▽^*)

新型CPU・マザーボード解禁!!

遂に新しいCPUとマザーボードの販売にGOサインがでました!

①Core i5 750(2.66GHz)Hyper-Threading非対応最大4スレッド
②Core i7 870(2.93GHz)Hyper-Threading対応最大8スレッド
③Core i7 860(2.80GHz)Hyper-Threading対応最大8スレッド

今回登場した上記3モデルの大きな違いとして、
Hyper-Threadingの有無があります。
また、今回のi7は既に発売されているi7 9シリーズの
下位モデルとなりますので、9シリーズで使用しているマザーボードには
取り付ける事ができません。
また、メモリーアクセスについても、トリプルチャンネルではなく
デュアルチャンネルでの動作となっています。

つまり、既に発売されているCore i7 9シリーズが上位版であるのに対し
今回のCore i7 800シリーズとi5 700シリーズLGA1156は普及版の
位置付けになります。

マザーボードも当社が取り扱っているメーカー各社より数種類が発表されました。
GIGABYTE社は7種類・ASUS社は9種類・MSI社は4種類

各メーカーとも、取寄せ可能です。
当社オリジナルPCにはGIGABYTE社のマザーボードを使用しておりますので
最新情報につきましては、メールで配信させていただく予定です。

Blu-rayが再生できる環境

こんばんは
最近、電話で、「今自分の使っているパソコンにブルーレイドライブを
取り付けて欲しい」又は「ブルーレイドライブに取り替えてほしい」という
問い合わせが数多くあります。

そこで今日は、ブルーレイドライブを搭載して再生できるPCについて
お話したいと思います。

本当はCDの歴史→DVDまでの歩み→Blu-rayの誕生とその後の普及と
書きたいところですが、話が長くなるので本題へ・・・・。

まず、ブルーレイディスク(以下BD)の映画をブルーレイレコーダーを使って、
最近の液晶テレビで観ている人は、PCを使って観るということは
あまり考えないでしょうか?

BDの映像をパソコンで再生するには、それなりのスペックが必要です。
DVDの再生とは比べ物にならない程パワーが必要なのです。

BDのエンコード形式には今までDVDでも使っていた「MPEG-2」それから
「MPEG-4 AVC」や「H.264/AVC」「VC-1」などがあります。
BD映像に使うエンコード形式としては、H.264やVC-1が主流かな。

何故か?
それは、あの綺麗なDVDビデオで使われているMPEG-2形式の倍以上も
圧縮できて、しかも画質はそれ以上を保てるのだから、これは凄い!!

そうやって高い技術を使ってエンコードされた映像を、PCで再生する時に
デコードしていくわけですが、この時にパワーを使うんですね。

今売られている外付け又は内蔵タイプのBDドライブにPCの推奨スペックが
書いてありますが、あの推奨スペックとは”必要最低スペック”です。
あの表記を鵜呑みにすると、買って帰ってから大変な思いをする事になります。

皆さんがお使いのPCには、必ず色々なアプリケーションがインストールされていて
その中でも常駐しているアプリもあるわけで、自分のPCのCPUがCore2Duoだから
大丈夫などど思い早まった買い物をすると(*ノ-;*)エーンです。

BDの場合、CPUは最低でもintel Core2Duoの3GHz(E6850)クラス以上が必須。
この時点で、マザーボードに詳しい方なら想像はつくと思いますが
P35世代以前のマザーボード又はVGAオンボードのマザーボードの方と、
その当時のCPUをそのままお使いの方は、再生不可能と言っていいでしょう。
※P965(CPUとグラボのパワーアップは必要)・G31・G33(上位CPUと
別途DHCP対応グラボ必要)


グラフィックスボードもオンボードではコマ落ちやカクカク動作が多いですし、
必ずグラボもHDCP対応のもの、モニターも同じくHDCP対応のものを使わないと
再生どころか映りもしません。


最後にメモリとOSですが、BDを再生する時にはメモリを1GB程度消費します。
ですから、搭載メモリは4GB全開で搭載しておいて下さい。
OSは、WindowsXPの場合SP2以上が必須!Vistaと7であれば問題なしです。

Wizard Max Anniversary 5CS

いよいよ9月突入です。
今月はintelから新しいCPUが発表されると思うのですが
何日になるかは不明です。

当社オリジナルPCにスリムデスクトップが追加されました。
intel Core i7を搭載したWizard Max Anniversary 7A・7B・7Cに続くモデルとして
Wizard Max Anniversary 5CS というモデル。

このモデルは当社が自信を持っておすすめできるスリムデスクトップです。
メーカー製スリムデスクトップとは比べ物にならない冷却性能を発揮しますので
ケース内の熱によるCPUやHDDのパワーダウンは無いと言っても過言ではないでしょう。

Wizard Max Anniversary 7Aはフルタワーデスクトップ
Wizard Max Anniversary 7Bと7Cはミドルタワーデスクトップ
Wizard Max Anniversary 5CSはスリムデスクトップ

上記の様なラインナップとなります。
各モデルで仕様も価格も違いますが、どこにも負けない旬なパーツ構成で
お客様に満足していただけるPCを製作販売したいと思っています。

WMA7A
Wizard Max Anniversary 7A
価格288,000円~455,000円




WMA7BC.jpg
Wizard Max Anniversary 7B
価格229,610円




WMA7BC.jpg
Wizard Max Anniversary 7C
価格184,210円





WMA5CS
Wizard Max Anniversary 5CS
価格159,710円



旬なパーツ・未発表のパーツをいち早く取り入れて製作しますので、
各モデルとも仕様と価格が随時変更される場合がありますがご了承ください。

現時点で一部のモデルに未発表パーツが使われている為
過去に当社の出張サポートにご依頼をいただきましたお客様と
PCをご購入いただきましたお客様に限り、仕様書をお送りしております。
お電話でのお問い合わせ、ご注文も承っております。

またFAXかメールにて仕様書を送る事も可能ですので
お気軽にお問い合わせ下さい。