最近のCPUは全て64bitに対応しているのに
何故64bitのOSが普及しなかったか。
それは、一般的に使われるアプリケーションが64bit化する
必要性がなかったからです。
それを進めていく場合に必要となるハード&ソフトのコストが
消費者が考える費用対効果を納得させられるものではなかったのでしょう。
64bit環境のメリットとして
1.対応したアプリケーションであれば2GB以上のメモリーを扱える
2.OSが4GB以上のメモリーを認識可能になる。
3.64bit版アプリケーションは、32bit版アプリケーションに比べ
より高速に動作する時と場合※もある。
※64bit版のOSを使う事で、現在搭載できるメモリ量は全て認識し、
扱うことはできますが、OS本体もアプリケーション本体も保存するデータも
64bit化で大変重くなりますから、体感速度としてはプラスマイナスゼロの
場合の方が多いと思います。。
ただし現在のCPUのマルチコアでマルチスレッドでの処理が最大限に
生かされた場合は、確実に速くなるでしょう。
それから、古いPCでは何の恩恵も受けられないと思いますので、
最新の構成でHDDの回転数も速い物を使うとバリ速のマシンに仕上がると思います。
64bit環境のデメリットとして
1.CPU以外のデバイスが64bitに対応していて、そのデバイスドライバも
64bitOSに対応していないと全く動作しません。
2.Windows 7の64bit版に今までXPやVista32bit版にインストールして
使っていたアプリケーションがインストールできなくなったり、
動作しなくなったりします。
10月22日に発売されるWindows 7を沢山のお客様からご予約いただいていますが
今の所、64bit版と32bit版半分ずつといった感じです。
2006年のVista予約時より明らかに64bit版の注文が多いのは間違いありません。
当社のオリジナルPCも近々64bitOS搭載マシンを発表する予定です。
よろしくお願いします。
有限会社ウィザード TEL 077-525-7677