こんばんは
有限会社ウィザードの泉です。
Windows7が発売されて一週間になりますが、自作機ユーザーの方は
新規インストールやVistaからのアップデートをこの週末に行う人も
多いのではないでしょうか?
また、電器屋さんでWindows7搭載機を購入されてセットアップを
済ませて早速使い始めている方もいらっしゃると思います。
今日は、このWindows7の使用にあたり注意すべき点をご紹介いたします。
今までWindowsXPを使われていた方は主にメールソフトはOutlookExpress、
Vistaを使われていた方はWindowsメールでメールをされていたと思います。
このメールクライアントソフトがWindows7からは標準搭載されていません。
よく、OutlookとOutlookExpressを同じ物と勘違いされている方もいらっしゃいますが
OutlookはMicrosoft Officeソフトに統合されているソフトですので、OSに標準装備
されているメールソフトではありませんので、今日のお話からは除外します。
では、Windows7ではメールソフトは何を使うといいのか?
これはご自身でダウンロードしてインストールする作業が必要となりますが、
Windows Liveメールというソフトを使います。
間違えないようにしてください、Windows HotmailやWindows Liveメッセンジャー
ではありません。Windows Liveメールです!
このソフトはMicrosoftから無料で提供されているので、誰でもダウンロードして
使う事が可能ですが、Windows Live (あえてリンクは貼りません)にアクセスして
”Windows Liveの無料アプリケーション”をクリックするとファイルがダウンロード
でき、これをインストールする時にチェックボックスでインストールしたいソフトを
選択する事ができますので、ここでWindows Liveメールにチェックを入れてから
インストール作業を進めると、他のソフトはインストールされずに済みます。
新規でメールアカウントを登録される方は、インストールされたWindows Liveメール
を普通に起動して、アカウント登録や設定を進めても問題ないのですが、
OutlookExpressやWindowsメールからアカウント情報や送受信データ、アドレス帳を
引き継ぐ方は要注意です!!!!!
絶対にWindows Liveメールを先に立ち上げてはいけません。
まずは、旧PCのアカウント情報や送受信データ、アドレス帳を外部メディアに
エクスポートして、それをWindows7のインストールされたPCに接続してから
Windows Liveメールを起動してください。
上手くいけば、Windows Liveメールが自動で情報を読み込んでくれます。
当社でも昨年11月からテストしていた中で、度々失敗していました。
アドレス帳のグループ分けしている部分などは、もしかしたら最初からグループ分け
する事になるかもしれません。
メールクライアントソフトが無くなる、又は変更されてしまうのには訳があります。
今はオンラインサービスが急成長している為、OSに標準搭載されているメールソフトの
ままでは、セキュリティー面において着いて行けなくなってしまっているからなのです。
OSからメールクライアントソフトを切り離す事で、メールクライアントソフト単体での
アップデートも容易になるというわけです。
初めてWindows7のパソコンを導入された方は、メールを使える様にするまでに
少し苦労するかも知れませんが、頑張ってみて下さい。
この作業は当社でもサポートを行っておりますので、お困りの方がいらっしゃいましたら
有限会社ウィザード 077-525-7677 までご連絡ください。
サポートの予約状況にもよりますが、出来るだけ早くお伺いできる様に努力します!
こんばんは
やっぱりこんな遅くになってしまいました。
Windows7発売のドタバタからも少し解放されたと思いきや
早速Vistaからのアップデート作業のご依頼を沢山いただきまして
このうえない幸せでございます。
連日連夜の徹夜作業も、ダイエット中の泉には最高の栄養ドリンクに
感じます。
みんなで手分けしてサポートには回っていますが、お約束のお時間に
間に合わず、ご迷惑をおかけしているお客様には深くお詫び申し上げます。
また、お伺いしてトラブル診断の際に重大なトラブルが発覚し、
急遽持ち帰っての緊急作業になってしまっているお客様、只今全力で
復旧作業を行っていますので、今しばらくお待ち下さい。
よしっ!それでは作業再開します!!!
こんばんは
今日は少し疲れてる泉です。
それもそのはず、昨日からのWindows 7の配送の段取りや
泉と各担当者にご注文いただいたデスクトップPCへの一斉に
行うインストール作業で、頭もフラフラ (((。o・))))((((・o。)))
今日は朝からコーヒーを何杯飲んだ事か( -.-) =зフウー
忙しいのはとてもありがたい事ですが、波が急激でしかも今日みたいに
新型OSの解禁日ともなれば、やってもやっても仕事が片付かないのです。
深呼吸をしながら一生懸命でした。
完成したPCは、明日の朝からエージングテストを行い、問題なければ
お客様宅にお届けしたいと思います。
県外からご注文いただいているお客様分は、運送時のトラブルを避ける為
内部部品類もフィラメントテープで固定して発送させていただきます。
契約運送会社には十分注意を払っていただく主旨を伝えてあります。
これから、完全に起動しなくなっている数台のノートPCからHDDを取り外し
解析作業に入ります。
今夜は眠らず朝までお仕事です・・・?いつ寝よう?ん?
まあいっか(^o^)丿
会社のデスクトップPCもWindows 7 Ultimate 64bitを4台、32bitを3台を加え、
VistaUltimateの64bitを2台、32bitを4台、XP-Pro32bitが12台と作業場の
スペースもかなりきつくなってきました。
よし!!頑張るぞ!!
先月9月24日にインテルから発表されたノートPC向けのCPUの3製品。
開発コードネームは「Clarksfield」(クラークスフィールド)として
製品開発が進められていましたが、遂にノートPCのCPUもここまで来たか!
Core i7搭載のデスクトップPCをお使いの方でしたら、その性能がどれ位
良くなったかご存じだと思います。
あと4日程で発売になるWindows 7を動かすなら、ノートPCもやっぱり
Core i7搭載マシンに限ると思います。
勿論性能も今までにない物ですし、できたてホヤホヤですから、
購入金額が上がってしまうのは仕方の無い事ですね。
まだ市場には出回っていませんが、Core i7搭載のノートPCが欲しい!と
ご希望の方がいらっしゃいましたら、いつでもお気軽にご相談下さい。
ノートPC用Core i7の種類は下記の3種類となります。
1.Core i7-920XM Extreme Edition/2GHz
2.Core i7-820QM/1.73GHz
3.Core i7-720QM/1.60GHz
※ノートPC用のCPUとしては初の「Intel Hyper-Threading Technology」や
「Intel Turbo Boost Technology」がサポートされました。
ノートPCでAVCHD形式の映像を編集される方や、3Dゲームをデスクトップ並みに
楽しみたい方にとっては胸がワクワクするCPUですよね。
おはようございます。
いよいよ迫ってきましたWindows 7の発売日!!!
当社でご注文いただきましたお客様には22日中には
お届けできると思います。
また、既にご予約いただいています当社オリジナルPCの
Windows 7搭載機につきましては、その後約1週間以内の納品となります。
初めてお電話いただいた方で、「今使っているPCにWindows 7をインストール
して使うことは可能ですか?」や「今使っているVistaからバージョンアップして
使う事はかのうですか?」などのお問い合わせが多数あります。
これは、はっきり申し上げてそのPCのスペックで判断するのがいいのですが
お客様ご自身がPCのスペックについては全く分からないと言われる方が多いので
それではと、もっと簡単な判断方法として車じゃないですけど”年式”での判断なら
誰でも分かると思い、その旨をお伝えしています。
このブログを読まれた方で、”今使っているPCのOSをWindows 7にしたい”と
お考えの方がいらっしゃいましたら、参考にして下さい。
2001年から2006年までに購入されたメーカー製PCはインストール出来たとしても
それまで使っていた環境よりもOSの動作は遅くなりますし、メーカー側が
Windows 7に対応させるための一部デバイスドライバを公開しない(作成しない)と
思いますので、特殊ボタンやテレビなどの特殊機能の搭載されたPCでは
その機能は使えなくなるか、動作を停止してしまう事になるでしょう。
上記はデスクトップPCの方を対象としたお話です。
ノートPCの方は、その性能がデスクトップに比べ3世代程劣るため、
2009年内にご購入された方でもWindows 7が動作しない方の方が多いのでは
ないでしょうか。メーカーさんによく聞いて導入した方が無難です。
デスクトップPCで自作ユーザーの方は、2005年以降に発売されている
ハイエンドパーツを使って組み上げたPCでしたら安心してお使いになれると思います。
格安PCの場合は、CPUが対応できてもグラフィックスの性能が低すぎて
Windows 7の持つ機能を制限されてしまう事があると思います。
Windows Vistaみたいに重くはありませんが、簡単に操作できる様になった
新しい機能が快適に使えず、かえってストレスになってしまう場合もありますので
導入する前にそく調べておく必要があります。
古いけどまだまだ人気があるWindowsXP、Windowsユーザーの70%シェアを
保っているそうです。
僕が思うのに、このXPを使っている70%のユーザーよりも、Vistaを使っている
25%のユーザーの方がWindows 7に移行したいのではと・・・・
こんにちは
大型台風が近づいていますね。
本当なら泉は今日、鈴鹿に行く予定でした。
またバイクかっ?って
そうなんです。今日はツナギメーカーのクシタニさんの走行会が
鈴鹿で開催されるとあって予約しておいたのです。
ですが、台風の影響もあることから今回は中止になりました。
と言うわけで仕事してます!
休みは月に一回と決めていますので、今度の日曜日に
鈴鹿HMS上級に参加予約しました!
当社のお客様でもバイク好きの方が沢山いらっしゃいますので
都合が合えば一緒に行って走りたいですね。
こんばんは、ウィザードの泉です。
ここ半年間の間、毎月不定期で「におの浜ふれあいスポーツセンター」の
プールとジムに通っています。
休憩時間は分割されるより一回の休憩を長く取りたいので、うちの社員と
大蔵省にお願いして、その休憩時間を体力作りの時間にあてています。
また、毎月一回程度バイクに思いっ切り乗れる時間が欲しいので
これまた泉の休みは月に一回にしてもらって鈴鹿に行ってます。
お客様から「泉さんはタフですねぇ~」と、よく言われますが、
そんなことないです(T_T)全然ダメです(T_T)
40歳過ぎてからは自分の体を大切に思う気持ちが強くなってきたのと
鈴鹿でCB1300の様なビッグバイクを振り回していると、体力=集中力
であることを痛感します。
その昔、全日本ロードレース選手権国際A級125ccクラスに参戦していた
23歳~25歳頃の自分と比べると、体形も変わってしまい思う様にバイクを
操れなくなっているけれど、それよりも体力が低下している事での
集中力の途切れが気になって仕方がないのです。
仕事においても、緊急を要される起動不良の復旧作業やデータ救出の作業では
一睡もしない状態で、2日間かけて作業することも度々あります。
そんな時、あくびをしている自分にガッカリする事があるんですねぇ。
話は変わって・・・
明日は、鈴鹿でF1の予選ですね!!
久しぶりの鈴鹿のような気がします。
泉は昔から4輪はあまり興味なかったのですが
自分が2輪の世界でプロとして走っている時から
故アイルトン・セナにだけは興味を示していました(妻も一緒に)
セナの集中力は間違いなく世界一でしたし、その中から生まれた
あの速さに魅了されてしまいました。そして尊敬していました。
そんなわけで、泉はレース引退後に生まれた長女の名前は”セナ”にしました。
亡くなる寸前までも、その時も、亡くなってからもカッコイイと
娘が言っていますが、その通りだと思います。
セナの葬儀はブラジルで国葬として行われた事を娘が知り、これまた
ビックリしていました。
鈴鹿のF1で思いだすのは、セナとプロストが同じチームでありながら
シケインの進入で、どちらも譲らなかった場面。懐かしい~
鈴鹿のお天気はどうでしょう?
4日の日曜日の決勝レース晴れるといいですね!
泉は10月分のお休みとしてF1が終わった後の7日水曜日に鈴鹿でバイク乗ってきます。
今回はフルコースをCB1300で走る予定もあるのですが、台風が来ているとかで・・・
”邪魔するなー!!”って唸ってます!!
あーCB1300の最高速度で旧130Rに突っ込んで行きたいなぁ(^o^)丿