fc2ブログ

☆ 有限会社ウィザード ☆ 社長のブログ ☆

PCトラブル出張サポート・データ救出・基板修理・PC&周辺機器販売! ■ 077-525-7677 ■

赤飯

こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。

昨夜からの雨は少し落ち着いていますが、夜中の雷は
凄かったですね。

京都方面の方は落雷の影響が出ていませんでしょうか。

いつも変わった話をしていますが、今日は赤飯について

うちの長女は今時の娘にしては赤飯が大好きです。
今日もストリートダンスの練習に行く前に「お腹が減った~赤飯
が食べたい~」と言いました。

実は泉も赤飯が大好きで、幼少期には3日に1回は祖母が赤飯を
炊いて持って来てくれていました。
昭和40年代の話で、泉が幼稚園~小学生の頃ですが。

その頃に、この赤飯が祝い事の時に出てくるものだとは知りもせ
ず、お塩をパラパラっとかけて食べていました。

広辞苑で「赤飯」を調べると
※小豆(あずき)を煮汁とともにもち米に混ぜて蒸籠(せいろう)で
蒸した強飯(こわめし)。おこわ。赤の御飯。

とあります。

確かに、ばあちゃんの作った赤飯は、真っ赤っ赤だったのを覚え
ています。
それから、それを持ってきたばあちゃんが「洋一、おこわ出来た
よ!はよおわがり」と伊予弁で言っていたのも覚えています。

これが旨かったな~

泉は今でも赤飯はよく食べるのですが、祖母の作った赤飯以上の
ものを口にしたことがありません。

そんな僕の影響もあって、うちの娘も離乳食の時から赤飯を口に
していますから、今でも大好きみたいです。

自宅で蒸籠を何段も積み重ね、本物の「赤飯」炊いてみたいです。

今日は涼しくて気持ちい~からPCメンテナンス

おはようございます。
皆さんは、この連休に何処か行かれましたか?

うちの会社は年中無休なので、従業員が各自で設定した休みを
交代で取る様にしています。

泉は基本的に月一回の休みで、しかもその一回の休みを自分が
バイクに乗る日に当てていますから、家族を何処へも連れて行
ってやれないんですね。

でも大丈夫!!!
僕は普段から休憩時間の積み立てしてるから、その分で月に数
時間だけ別途休憩をいただきます。

昨日は、ほんと久しぶりに家族でイオンモールに行ってきました。
さすがに連休と言う事もあって、すごい人だかりでした。

嫁さんも二人の娘も喜んでくれてよかったです(*^-^)


今日は会社の作業用PC24台をメンテナンスするため、朝6時半から
作業しています。

一番の要となるサーバー機については、製作から8年位経っている
と思います。そうですねCPUソケットが478で、Pentium4-3.2GHz
だから、それ位経っています。

このPCにはデータを管理するHDDを全部で4台(1TB×4)搭載してい
ますが、これを2年に一回交換して使っています。
これ位のペースで交換していると、リスクを極端に減らすことが
出来るんです。

OSはWindowsXP-Proですが、このOSはSSDにインストールしている
ので、最近のデュアルコアCPU搭載のPCよりも軽快に動作します。
サーバー機ですから365日電源を落としませんが、たまに再起動か
けた時のSSDの起動の速さには驚きです。

今日はその他に、チップセットの世代で言うと、P915・P965・P35・
P45・P55・X58と古いものから順にメンテナンスしています。

データ保存で使うHDD以外はぜぇ~んぶSSDがいいなぁ。
SSDにも種類があるのですが、現状最速のSSDに交換すると、これが
楽で楽でしかたない。

引き続きPCメンテを行います!!!

起動しなくなったパソコン

おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。

急激に気温が上昇する初夏や逆に気温がドーンと下がる季節には
必ずと言っていい程、起動不良に陥るパソコンが増えます。

これは、劣化したパソコンによく起こる現象なのですが、気温に
よる電気抵抗の変化が、影響を及ぼしていると考えても間違えで
はないでしょう。

この電気抵抗、温度が高くなるに連れて抵抗率が高くなり、反対に
温度が下がると抵抗率も下がります。

つまり、抵抗率が高くなると、製品要求値よりも電流が少なくなり
抵抗率が下がると、いつもより電流が多く流れてしまうのです。

パソコンの基板上には沢山の半導体やコンデンサが取り付けられていて、
それらの部品はある程度の電流の上下の幅を見込んで作られているので
すが、この部品の劣化が進むとその幅も狭まります。

今年の夏の様に平均気温が想像以上に上がってしまうと、部品の劣化を
急激に進行させます。
特にコンデンサなどは、熱に弱いため破裂してしまうのです。

このコンデンサ破裂による液漏れで、パソコンが使っている途中で
電源が落ちてしまうなどの現象が現れます。

コンデンサから液漏れしていても起動して使える状態のPCもありますが、
その後やってくる気温の低下で、ドッカーンと流れてくる電流をコント
ロールできなくなり、とどめを刺してしまうわけです。

今の異常気象の様に、夏から冬へいきなり変化してしまう温度変化に
劣化したコンピュータは敏感に反応します。

なんか変だな?と思われた時には、そのまま使用するのではなく、大切な
データのバックアップをお取りください。

おかしな症状が出ているPCは、必ず何か問題を抱えています。
分からないまま放っておかず、一度ご連絡ください。

有限会社ウィザード 077-525-7677

県庁所在地

こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。

台風が過ぎ去った後の外の空気の気持ちのいいこと。

大津では大した雨量ではなかったですが、この台風が北陸から
日本列島を横断した周辺地域では、かなりの被害がで出ている
様です。

今日は、朝の仕事の振り分けで、泉は作業場での修理作業を
引き受けることになりました。

データ救出や、起動不良に陥ったPCの復旧作業、ウィルス感染
したPCの復旧作業。
それから、昨日仕上がった当社オリジナルPCで12時間のエージ
ングテストをクリヤーしたPCの最終検査など。

涼しくはなったものの、エアコンなしでは作業場の室内温度が
45℃を超えてしまうので、エアコンは24時間付けっ放しです。

ご存知の方も多いでしょうが(*^^*)
泉は大のテキーラ好き!!!
大体5日でボトル1本がなくなります。

うちの営業時間は夜の12時までですので、仕事が夜12時で終わ
った時にしか飲みません。
その時に、もう一つ大好きな事をしています。

それが読書です。

今は司馬遼太郎さんの「街道をゆく」全43巻を読んでいます。
1巻から2回繰り返しながら読んでいるのですが、自分の知らな
かった事を沢山教えてもらっています。

その中には、雑学と考えられるものも沢山ありますが、とにかく
面白く、サポート先でお客様と雑談を交える事になった際にも
知っててよかった~と思えることが多々あります。

例えば、県庁所在地について・・・・・・・

滋賀県は大津市←が県庁所在地

鹿児島県は鹿児島市←が県庁所在地

県の名前と県庁所在地名が同じ所と、滋賀県の様に違う所があり
ますよね。

これって何でだと思います?

これにはちゃんとした理由があったんです。

明治維新当時に、明治新政府が決めたらしいのですが、廃藩置県
の際に現国民に認識させるため、また後世に分かる様にするために
そうしたのだそうです。

つまり、どの土地が官軍に属し、どの土地が佐幕もしくは日和見(ひ
よりみ)であったかをハッキリさせておく必要があると・・・・・

例えば、戊辰戦争(鳥羽伏見の戦い、上野戦争、北越戦争、会津戦争、
函館戦争)の際に官軍であった薩摩(鹿児島)・長州(山口)・土佐(高知)
・肥前佐賀藩(佐賀)・その他などは県名と県庁所在地名は同じ。

それ以外の佐幕もしくは日和見であった藩はアベコベにされてしまっ
たらしいのです。
当時、日和見であった加賀金沢藩などは、本来お城が金沢にあったの
だから金沢県になるべきが、石川県で金沢市←が県庁所在地

まあ、こんな事は学校では教えてくれませんわね。

読書の秋がやってきたはずなのに、まだε-(´o`;A アチィ

日本の宝が若くして逝く

昨日イタリアのミサノで行われたオートバイの世界選手権シリーズで
Moto2クラス(600㏄)に出場していた富沢選手(19歳)がレース中の事故で
亡くなりました。

泉は昨日、鈴鹿サーキット交通教育センターでHMS上級クラスに参加していて、
帰ってきたところに戦友である丹生谷君から電話があり、富沢君の訃報を知りました。

残念で、言葉がでませんでした。

世界を取れるライダーだっただけに・・・・・・

ご冥福をお祈り申し上げます。