おはようございます!
有限会社ウィザードの泉です。
月末は、PCトラブルを現地修復するよりも、引き取り→分解修理→納品
という形の作業が多くなっています。
当社では、お預かりして作業する時は出張基本料が2回分必要になると規定が
あるのですが、その規定は重視しているものの、今は最初の基本料分しかいた
だいておりません。
また、夜間のサポートになるからといって、深夜料金が加算されるこ事もあり
ません。
と言うのも・・・
先日、初めてご依頼をいただいたお客様からお聞きしたのですが、
「私は仕事から帰って来るのが夜遅いので、夜9時以降でないと家にいないの
ですが、以前お願いした出張サポートの会社さんは深夜料金が必要で」
と申されていました。
これは、それぞれの会社の方針や料金設定があるので何とも申し上げにくい
状況でしたが、当社は当社なりのサポートをさせていただきました。
お客様あっての会社です。お客様と、その時だけの御縁にならぬ様、社員一同
頑張ります!
話題は変わって、当社で販売台数№1のノートパソコンと言えば
Panasonic Let's note です!
処理能力・重量・耐衝撃性・バッテリー駆動時間 これら全ての条件を合理的に
カバーしているノートパソコンは、世界的に見ても純日本製であるレッツノート
だけですね。
そのレッツノートシリーズに過去最大となる15.6型フルHDモデルが加わります。
普通15.6型のノートPCであれば、重量は2.8キロ~3.5キロあります。
それがなんと、このB10シリーズは1.88キロ!!!(⌒▽⌒;) オッドロキー
15.6型のノートPCでは世界最軽量です!!
このサイズでも持ち運びが随分と楽になりますね。

CF-B10AWADR(オフィス無しモデル)195,000円
CF-B10AWHDR(オフィス搭載モデル)215,000円
本日よりご予約を受け付けます。
2月10日発売予定です。
先日、日本の国内トップメーカーさんがPC事業を他国の会社さんと合弁会社設立と
ありましたが、
あ~もうこれ以上質を落とさないでくれ~
使い捨てのPCばかり作っていたのでは、なんにもエコじゃないでしょ。
こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。
「アイルトン・セナ 音速の彼方へ」のBlu-ray、しかも初回生産限定版を
予約しました!
昨年、嫁さんと京都の映画館へ観に行った帰りに心に決めていたのですが
やっと、予約が始まったみたいです。
坂本龍馬の残した言葉に以下があります。
「人の一生というのはたかが五十年そこそこである。
いったん志を抱けば、この志にむかって事が進捗するような手段のみをとり、
いやしくも弱気を発してはいけない。
たとえその目的が成就できなくても、その目的への道中で死ぬべきだ。
生死は自然現象だからこれを計算に入れてはいけない。」
僕はこの言葉を大きく拡大して自分の部屋にも貼っているのですが、セナの映
画を観た時に、この言葉が何度も何度も頭をよぎりました。
泉がモータースポーツ大好き人間である事はご承知の通りですが、自動車では
なく、オートバイにしか興味がないんです。
これは今もです。
でも、アイルトン・セナが走っているF1だけは見てました。
タイヤが4つある乗り物で、コーナーでは外側前後のタイヤだけで走り抜け、
しかも限りなく2輪に近いライン取り。
走り方を学ぼうとしていたのではなく、セナの攻める姿勢や精神力です。
世の中の殆どの人が天才と呼んでいますが、これは失礼かと思います。
そう呼ばれている人の殆どが、実は史上最強の努力家であるから。。。。
「アイルトン・セナ 音速の彼方へ」この映画は、小学校の授業で取り入れて、
みんなで意見し合ってほしいな。
こんばんは
有限会社ウィザードの泉です。
2月1日より、新しい作業メニューとして「遠隔サポート」を開始致します。
これは、お客様がお使いのPCを当社から遠隔操作してトラブルを解決したり、設定を行うといった作業です。
まだ当社のWebサイトにはメニューとして掲載していませんが、後日アップする予定です。
遠隔サポート料金
■ 1回30分以内 4,500円
■ 以後15分後とに 1,500円 最大2時間まで
※ 2時間以上の作業になると想定される場合には、出張サポートでの対応となります。
必須条件として
ADSL以上(FTTH推奨)の回線で、インターネット接続されている事。
※パソコンが起動しない場合やインターネットに接続できないといった場合のサポートは出張サポートとなります。
対応可能OS
Windows XP SP3以降
Windows Vista SP2以降
Windows 7
※日本語版のWindowsに限らせていただきます。
支払い方法は
クレジットカード後払い
※当社発行の割引きクーポン券はご利用できません。
注意事項
① 遠隔サポートで対応できる内容には限りがありますので、まず始めにお客様に内容をお聞きしてから対応の是非を判断させていただきます。
ご相談内容によっては、遠隔サポートが不可能な場合がありますのでその場合は出張サポートをご利用頂くことになります。
② お電話を頂いた時にすぐに対応できない場合があります。
③ お電話口では、お客様のパソコンの環境の全てを把握することは不可能です。
Windowsシステムの一部がクラッシュしていたり、ウィルスに感染しているなど遠隔サポートでは解決しない場合がありますが、その場合でも遠隔サポートの料金は必要となりますので、予めご了承下さい。
④ 他のお客様のご予約もありますので、遠隔サポート直前での時間変更やキャンセルが無い様お願い致します。
遠隔サポートの流れ
① お電話かメールフォームでご連絡ください。
② まずは、トラブルの内容についてお伺いします。
③ お客様のお名前・ご住所・お電話番号と、パソコンの詳細をお聞きします。
遠隔サポートが可能であると判断した場合には、当社サイト内からアプリケーションをダウンロードしていただきます。
④ ダウンロードしていただいたアプリケーションを起動していただき、当社からの遠隔操作が可能となり次第、作業時間の計測を開始致します。
※インターネットの回線速度並びに、お客様がお使いのPCの動作速度によって推定作業時間を大幅に超える場合があります。
⑤ 終了時に、作業料金を当社Webサイト内で、クレジットカード決済していただきます。
※作業途中に、そのトラブルが遠隔操作での解決が不可能であると判明した場合は、その時点で作業終了とし、決済していただきます。
以上、新しいサポートメニューについてのお知らせでした。
こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。
現在はカメラにしてもビデオカメラにしても、撮影したものは全てデジタル化
されて保存されていますよね。
デジタル化されたデータは劣化しない点でも、保存スペースを取らない点でも
大変優れています。
しかし、このデータを保存しておくには、どうしてもパソコンを必要とします。
パソコン内のハードディスクに一度保存し、それを編集したり、外部メディア
にバックアップを取ったりと、必ず一度はハードディスクに滞在もしくは通過
している訳ですから、パソコン内のハードディスクは一番重要な部分になって
いるのです。
ところが、このハードディスク(HDD)には耐用年数があります。
泉なりに別の言い方をすれば賞味期限があるのです。
パソコンを構成している部品の中で、一番壊れやすいのがHDDです。
格安PCにおいては、HDDよりも先にメイン基盤が壊れる場合が多々あるので、
この話は本題から外すとします。
では、大切なデータを出来るだけ安全に保存しておく方法とは。。。。。。
うちの会社で行っている方法は少し手が混んでいるので、泉自身が家庭でやって
いる方法をご紹介します。
少し費用はかかってしまいますが、壊れてデータが吹っ飛ぶ事を考えれば安い物
です。
我が家では、インターネットもメールもしないで、ただ365日起動しておくだけ
のパソコンを一台用意しています。つまり、このパソコンが家庭内サーバーに
なっています。
OSはWindows7のProfessional64bitで動作しています。
そこへ、検出力、駆除能力ともにトップクラスのセキュリティーソフトもインス
トールしています。勿論ネットワークアクセスするPCですから、それに対応した
ソフトを使います。
カスペルスキーなどがおススメかな。
このPCには、1TB(1000MB)のHDDが6台取り付けられていて、その内3台は
クローンを作るためのものです。
我が家では、このPCが思い出の倉庫、要となる部分なので、家庭内で一番ハイス
ペックな仕様になっています。
このサーバー機へ
妻のPC1台・長女のPC2台・次女のPC1台・泉のPC4台が常にアクセス可能な状態にし
ていて、サーバー機のHDDの決まったフォルダにデータを保存しています。
先の話にあったHDD6台の内3台がクローンであるというのは
HDD1には、ビデオ撮影した映像類
HDD2には、デジカメで撮影した写真類
HDD3には、書類関係(スキャナした物やExcel・Word・PowerPoint類)
HDD4はHDD1のクローン
HDD5はHDD2のクローン
HDD6はHDD3のクローン
HDD1.2.3.のクローン(完全コピー)を残りの3台が受け持つ形にしています。
つまり、同じ内容のHDDが2つずつ存在している事になります。
この作業は、365日起動しているサーバー機にインストールしたソフトが勝手に
やってくれるように設定しているので、最初に設定してしまえば後は自動実行され
ます。 ※RAIDではありません。
万が一、HDDに障害が発生した場合には、エラー通知がメールで届くようになって
いるので、安心です。
費用をかけずに、もっと簡単に出来る方法はありますが、どこに重きを置くかです。
我が家では上記の方法に辿り着きました。
ビデオカメラの映像データで、昔のDVカセットの映像も全てHDDに取り込みましたが
この作業に2か月も費やしました(-o-;
で、一杯になったHDDはPCから取り外し、乾燥剤と共に保存しています。
内容を見たい時には、各PCにガチャコンと差し込めば簡単に見れるし、PCとテレビを
HDMIケーブル一本で結べば、テレビでも見れます。
追伸:
USBメモリーでデータ保存または、長期保存を行っている方へ
USBメモリーも賞味期限があります。
毎日使っている方で、読み書き回数にもよりますが、2年~3年でd (>◇< ) アウト!
長期保存した場合、5年~7年で内部データが消えてしまいます(; ̄ー ̄川 アセアセ
こんばんは
スマートフォンを使い始めて3日目の泉です。
えらいこっちゃ(T_T)です。
略してスマホ、Android携帯というやつですね。
ホンマにえらいこっちゃです(T_T)
OS自体は、今までの携帯に使われていた物より、Androidの方がはるかに
いいと思いますが、アプリを追加していくと色んなトラブルも出てくるの
でしょうね。
パソコンでも動作するAndroidですし、やはりセキュリティー面が気になっ
たので、早速Androidマーケットでウィルス対策ソフトを購入し、インスト
ールしました。
今まで使っていた携帯電話は動きが遅く、途中でフリーズしたりする事も
あったので、早くスマホに変えたかったのですが、何が何が、今度は動き
が俊敏過ぎるタッチパネルでの入力に戸惑っています。
泉は左ききなので、携帯は左手で持ちます。
なのでメールを打つ時も左手だけでやっていましたが、今回購入したSharp
のIS03は、今までの携帯電話よりも少し幅が広い上にタッチパネル入力なので
慣れない左手の親指が正確に文字を入力できない(T_T)
格闘しています!
スマホ本体は左手に持ち、右手の人差指で入力しちゃってます。
もうブチ切れ寸前(-o-;
サポートで外回りしていて、うちの嫁さんから「晩御飯はどうするの?家で
食べるの?」とメールが来ても、今は「ん」だけしか返信できません(*ノ-;*)
わ・を・ん・ゎ・-・わ・を・ん・ゎ・-って「ん」で止める事ができなーいモーっ!
「後1時間かかるから、先に食べてていいよ」とか、優しい返信が出来る様に
頑張ります☆d(o⌒∇⌒o)b ★イエーイ★ d(o⌒∇⌒o)b☆
こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。
朝から納品に走り周って来ました。
裏道や日陰の路地は、残った雪が完全に凍結していて、スタッドレスでも
スリップダウンの状態でした。
泉が乗っているステップワゴンはFF(フロントエンジン/フロント駆動)なので
まだましですが、前を走っていたFRのセダン車は、真っ直ぐ走っていると思
ったらいきなりお尻を振って横向きになる有り様。
こうやって色んな所で事故が起きているみたいです。
路肩や歩道を歩いている人も、十分に気を付けて下さい。
さて、今日は昼食に久しぶりに吉野家の牛丼を食べました。
急いでいる時、時間の無い時は吉牛に限る!
いつもは、「大のつゆダクー」って注文するのですが、今日入ったお店は以前
立ち寄った時に「大のつゆダクー」って言ったのに、つゆ無し で出てきたので
今回は思い切って「おばちゃん、大のつゆダクダクダクにして!」って注文したら
やっと つゆダク 位で出てきました(^O^)/
話は続く・・・
で、その牛丼大のつゆダクを食べていたら、後から来る人来る人が牛丼を注文しな
いで、「牛鍋丼」を注文するではないか・・・・・おやっ?
今、牛丼食べてる俺って変なの???あれ?
なんで、みんな牛丼を注文しーひんの? あれ?
「牛鍋丼」を知らない僕は、前の席の人が食べている「牛鍋丼」を覗き込んで、
自分の食べてる「牛丼」との違いを見比べる・・・えっ?(;^_^A アセアセ・・・
今は「牛鍋丼」が流行ってんの? なんで?なんでなんでなんでやー( 」´0`)」オォーイ!
落ち着いて、目の前にあるメニューを見た。。。。。。。
「牛鍋丼」280円 て書いてある。
あ~そういう訳か~ ふぅ~
大寒波到来で朝は冷蔵庫の様な冷たさでした。
こんにちは有限会社ウィザードの泉です。
今日は、鈴鹿サーキット交通教育センターで開かれる
ホンダ モーターサイクリスト スクール上級クラスに参加の
予定でしたが、雪やアイスバーンの為、中止になりました。
したがって、今日も泉は仕事をしています。
昨日、一昨日と連夜の徹夜仕事が続いていて、寝不足ですが、
頑張って修理作業を行っています。
ここ2日で、現地修復を除く、お預かりして修理するPCが、
ノートとデスクトップ合わせて12台。
他のメンバーのも合わせると、20台以上が順番待ちです。
作業内容で特に多いのが、ウィルス感染です。
フリーウェアや無料を謳うソフトがインストールされているPCでは
何故か感染率・潜伏率は高いのです。
その辺は、お客様に個々にアドバイスしています。
それから、ウィルス対策ソフトがダブルもしくはトリプルでインス
トール、つまり、一種類ではなく、違うメーカーの物が複数インス
トールされているパソコンでのウィルス感染も目立ちます。
必ず1台のパソコンにインストールするセキュリティーソフトは1
種類にしてくださいね。
複数インストールされていると、ソフトウェアの競合が発生し、全く
効力を発揮しなくなります。
昨日も沢山のお客様とお話しさせていただきましたが、セキュリティー
能力の高いソフトは、どうしても重たいのですが、それは奥深くまで
見張っている証拠でもあります。
ですから、その様なソフトウェアを使って、セキュリティー面をしっ
かり固めて使うには、それなりにスペックの高いパソコン本体が要求
される訳です。
自分が使うには、オーバースペックなのでは?と思われる位のPCを
使って丁度いいんですね。
何度も言っていますが、安くて長持ちして丈夫な物。
PCに限らなくても、こんな物が存在したとしたら、日本経済、いや
世界経済はもっと落ち込みます。
みんなのお給料も減る一方になる訳です。
話がそれましたが、ウィルス感染に注意してください。
今月はバイクに乗れそうもないなぁ~
来月の12日の上級クラスを申し込んでおこう(^O^)/
こんばんは、有限会社ウィザードの泉です。
今日はサポート予約が一杯だったので、朝一番に事務所を出てから、
ずっと走りっ放しで、お昼過ぎに一瞬だけ自宅に帰る事が出来たので
急いで昼食を取り、直ぐにトラブルサポートに走りました。
16日、今度の日曜日は一月分の泉の休暇として、一日だけお休みを
いただきます。
何をするか・・・・・
HMS鈴鹿の上級クラスで血流速度上げてきます!!!
今回からバイクを換えてCBR600に乗ってみようと思います。
今まで鍛えてきたCB1300とは大きさも重たさも違うし、ちょっとドキドキ
しています。
前傾姿勢で乗るレーサータイプ(レーサーレプリカ)のマシンに乗って攻め
るのは、26年ぶり。
サーキットを走る様なマシンで、細かいコースをローギヤ固定で走るんで
すから、そりゃ緊張もするわけです。
CBR600の瞬間パワーはCB1300に勝るとも劣らない。
であれば、車重の軽いCBR600の方が瞬間加速が良いはずですから、
これを活かすコーナーリングをしなきゃ。。。。。です。
当日は週間天気予報では雪マーク出てるし、恐らくウェットコンディション
かシャーベットコンディションでしょう(^O^)/
スライドするのは目に見えてるし、どこまでコントロールできるか
やってみよう
こういう気持ちになるの
たまんないぜ~( ((-。-) ))ブルブル...武者震い
こんばんは有限会社ウィザードの泉です。
新年を迎えてから三冊の本を読みました。
1冊目
渋沢栄一 論語と算盤
渋沢栄一と言えば、一橋慶喜(15代将軍 徳川慶喜)に仕えた人で、
後に民間人として日本で初めて銀行を設立した人でもあります。
第一国立銀行(旧第一勧業銀行)
2冊目
広瀬武夫 旅順に散った「海のサムライ」
泉の大大大好きな人です。
柔道の父と言われる嘉納 治五郎の弟子でもある。
日露戦争の時には「軍神」と呼ばれていた。
旅順港閉塞作戦で壮絶な戦死を遂げる。
3冊目
秋山真之のすべて
愛媛は伊予松山の生まれで、泉の祖父(海軍)の大先輩でもある。
僕が最も崇拝している人でもある。
連合艦隊作戦参謀←日露戦争を通して最後まで参謀を務めた唯一の人。
この人が居なければ、日露戦争に勝利する事は不可能に近かった。
渋沢さん、広瀬さん、秋山さん、この三人に関する本は初めてでは
ありませんが、著者によって捉え方が幾分違っている場合があるので、
その人をもっと知りたい場合には、全部買いあさって読んでいます。
三冊目を読み終わって、この三人に共通している事が分かりました。
それが 「知」「徳」「体」 です。
知・・・知識、学力
徳・・・道徳、教養
体・・・体力、精神力
泉が中学一年の時、担任のW先生が独自でやっていた授業を思い出しました。
ろくすっぽ学校の授業にも参加しなかった当時、W先生の「知性と教養」の
授業だけはしっかりノートに書いていたので、今でもその記憶は確かです。
このW先生が、初めての参観日の日に「知性と教養」の授業をした事がありま
した。
授業が始まっていきなり先生から、「フルマラソンの距離は?」とお題を投げかけ
られたのですが、それは僕達生徒に対してではなく、後ろに立っている父兄に
対してでした。
その時に生徒の後ろに立っていた保護者で、答えられる人はいませんでした。
答えを知っている人は居たと思いますが、突然の先生からの「後ろのお父さん
お母さんで、知っている人は答えよ」に反応できなかったのですね。
結局、陸上競技の得意なクラスメイトが「42.195キロです!」と答えたわけで
すが、知らなかった父兄も多かったはず。
次に先生から、「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」。
「この意味を後ろのお父さんお母さん答えよ」ときました。
僕は一瞬、「おふくろ来てなくてよかった~(; ̄ー ̄川 アセアセ」でしたが
結局誰も答えなかったので、W先生がブチ切れたんですね。
「お前らみたいなアホ親が居るからバカな子供が育つんや!」
僕は、これを聞いてから、このW先生の授業だけは出席しました。
今度、松山の実家に帰った時に、その時のノートを探してみようと思います。
だって、今までの人生で一番自分を助けてくれたのは、あの「知性と教養」の
授業で教わった事が殆どでしたし。。。。。
学問を身に付け、能書きばかりの知識の備わった人は沢山見てきました。
しかし、そこに教養の備わった人は、グンと少なくなります。
そこへ、「体」が備わった人を見付けるとなると容易ではありません。
まず自分がそう成れる様、努力したいです。
そして、これからの若い人に伝えていかないと、W先生にも申し訳ない。
おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。
2011年1月9日(日)、コードネーム「Sandy Bridge」として開発が進んでいた
Intelの新しいCPUが発売となりました。
デスクトップ用のCPUでは、Core i7 2600K・Core i5 2500K など、合計14種類。
ノートPC用では、Core i7 2920XM・i5-2540M など、合計15種類。
今回発売されたCPUは、全てのモデルにIntel HD Graphics というグラフィックス
機能を搭載しているのですが、デスクトップ用CPUだけにおいて2種類あります。
例えば、Core i7 2600KにはIntel HD Graphics3000が搭載されていますが、
Core i7 2600にはIntel HD Graphics2000が搭載されています。
型番の末尾に K の文字がついています。
ノートPC用のCPUに内蔵のグラフィックス機能は全てIntel HD Graphics 3000で
統一されています。
性能とコスト面の両方を考え、上から下までラインナップを一新と言うか、全部
食っちゃえみたいな印象が強い今回のCPU。
それと同時にマザーボードも各社から一斉に発売になりました。
今回のCPUを搭載できるマザーボードは、選択を誤ると同じCPUでも性能の格差が
大きく表れる仕様となっていますので、ちょっと注意が必要です。
内蔵のグラフィックス機能は使わずに、別途グラフィックスボードを搭載して
使いたいという方は、それも可能です。が、やはりマザーボードにかかっています。
当社でも新型CPUを搭載したオリジナルPCが製作可能な状態となっておりますので、
ご購入をお考えの方は、是非ご相談下さい。
※エンコード処理速度について
新型CPUに内蔵されたグラフィックス機能では、エンコードの処理速度が飛躍的に
向上していますが、この機能を発揮するには、このCPUの持つハードウェアアクセ
ラレーションを認識し、実行出来るソフトウェアを使う必要があります。
今年は新型CPUの乱れ撃ちか~
こんばんは有限会社ウィザードの泉です。
過去にも何度かブラウザ(インターネットを閲覧するためのソフト)に
ついてはお話した事がありますが、皆さんはブラウザは何をお使いで
しょうか?
InternetExplorer・FireFox・Lunascape・GoogleChrome・Operaなど
ユーザーの好みで、それぞれ使っているブラウザが違うと思います。
当社では社内テストの一環として、Windowsに標準搭載されているブラ
ウザのInternetExplorerの次のバージョンであるIE9を昨年中頃から
テスト用のマシンにインストールして使っていますが、
これがイマイチ。。。。。
勿論、Windows7 64bit上で動作させて検証を行っているのですが、アド
オンを一切組み込んでいないピュアな状態でも不具合が発生しますね。
応答を停止する事が度々あります。
もう半年もテストして、何の改善も見込めない状態なので、IE8へと戻し
てみました。
結果、やはりIE8の方が安定しています。
InternetExplorer8でも、初期状態のままでは良くないので、必ずWindows
Updateを行ってから使うといいですね。
IE9の方が表示速度は速いのですが、応答を停止されてしまうと。。。(T_T)
そろそろWindows7のServicePack1が発表されると思うので、その時には
良い仕上がりになってくると思います。
なんだかんだ言って、Vistaから細かく変更してきたWindows7、確かに良く
なってはいるものの、まだまだ不安定な部分が多いし、特に急激に普及して
いる64bit版は尚の事改善の余地ありです。
当社はトラブルサポートの際にIE以外のブラウザは着手しませんが、泉が
個人的に使っている中で好きなのはOperaか、純国産のLunascapeかな。
先日のブログでドラッグレーサーの重松 健 選手が自己の持つ
世界最速記録を塗り替えたお話。
その時の映像が海外の有名なサイトにUPされていましたので、
リンク貼ります。
http://www.facebook.com/video/video.php?v=10150318211285117今日現在、上記Webサイトの右上に動画があります。
アクセスして、その動画が消えてしまっていたらごめんなさい。
手前のマシンが重松選手です。
スタート直後から、あのバケモノをリアタイヤ一本と自分のバランスで
ゴールまで耐えられる彼は、やっぱりおかしい(^▽^)/
次のページ