こんにちは、有限会社ウィザードの泉です。
一昨日、守山市で落雷があり、その影響で起動できなくなったPCを引
き取るのに昨日からピストン輸送してます。
泉は修理作業とトラブルサポートで追われているので、手の空いてる
従業員が代わりに引き取りに走り、近江大橋の改札の所で僕のステッ
プワゴンに積み替えて持ち帰っています。
落雷で起動しなくなったPCの殆どがデスクトップPCで、マザーボード
やCPUまで壊れているものがありますが、半分以上は電源が壊れてます。
メーカー製のPCは、標準規格のATX電源ではなく、特殊形状のメーカー
独自の物を使っているので、簡単には交換できません。
メーカーに修理に出しても、電気屋さんに持ち込んでも修理日数が2週間
から3週間。費用も3.5万円~5万円はかかります。
「とにかく急いで修理してほしい」と願うお客様に対応するために、当社では
全分解して修理しています。
とにかく全力を尽くします。
データだけでも急ぐと言われる方は、HDDに損傷が無いかを確認し、外付
け化(USB接続)にしてお届けしています。
さてさて、今日のブログでお話したかった泉個人の思い。。。
ゴールデンウィークでなくても普段でもそうなんですが、特に長期休暇が
あるとテレビで ”海外旅行者数 ”などとやっていますが、自分の国の財政
が破綻しているのに なんで海外でお金を使うかなぁ~ と、僕の心の立腹
モードのダイヤルがHighに向かうのです。
今は震災で困っておられる東北地方の方、企業様のためにも、どうせお金
を使うなら日本でお金を使う様にしてほしいものです。
泉の後輩や友人で海外旅行でも行こうなんて発した人がいたら、いつもこう
言ってるんです。
「それはレジャーで行くのか?スタディーか?
お前らアホかーっ!そういう使い方してると、本来
自分の所に入ってくるはずのお金も、目を背けて逃げ
て行くようになるぞ!!!」 と。。。
以前にもお話した事があるのですが、僕はタバコを吸います。
そのタバコを買うのにも考えて買っています。
タバコの代金の大半を占める税金。これが出来るだけ自分の住む地域に入
った方がいい。
だからタバコは大津内で買う。
飲食や買い物も出来るだけ地域で済ます。
うちみたいに地域密着型で商いをさせてもらっていると、それが巡り巡って
返って来ることが目に見えて分かります。
これは個人でも同じ事だと思います。
日本人として少しでも愛国心・愛地心があるならば、今一度考え直してもら
えないでしょうか。
こんにちは有限会社ウィザードの泉です。
朝の雷の影響で、起動不良に陥ったPCのトラブルサポートの依頼が
立て続けに入って来ています。
今日の雷は、時間帯からして電源を投入して起動途中であったPCも
多かったのではないでしょうか?
”ピカッ”と光って5秒以内に”ゴロゴロドッカーン”と鳴っている場所では、
必ず雷サージ電圧(異常大電流)が空気や地面を伝って流れてきます。
今では家電製品の殆どにパソコンで使われている精密電子基板が使わ
れているので、過電流には注意が必要です。
家内の壁のコンセントに直接電源コードを指すのではなく、「雷サージ
防止機能のついた電源タップ」を通して接続するのが無難です。
あれっ?
まだゴロゴロ鳴ってますね~ やばいなぁ
うちの会社のUPS(無停電装置)も一度点検しておこう(^O^)/
もう直ぐゴールデンウィーク突入ですが、郷帰りやお出かけの際にはPCの
電源コンセントは抜いておいてくださいね。
PCが起動していなくても電流は流れていますから・・・
ゴールデンウィーク中も休みなく営業していますので、パソコンのトラブルで
お困りの方は、対応の速さも滋賀県ナンバーワン!!!
有限会社ウィザードまでご連絡ください。
今日は朝からおかしな天気です。
槍の様な雨が降っているかと思えば、いきなりのピーカン!
極端に変わり過ぎーo><)oモォォォォ~ッ!!
4月3日のIZUMIバイク道場でコーススラロームで先頭切って転倒した私。
転倒するほど過激に攻めてもいないのに転倒したその原因を追及すべく
夜な夜な頭に思い浮かべ、「絶対にあれは操作ミスではない」と確信し、
それを確かめる為に先日鈴鹿に闇練に行ってきました。
社長権限特別休暇法と言うウィザードにしかない規則を使って|電柱|ー ̄) 隠れニヤリ
泉がバイク道場の時に選択したCB1300は、いつも乗っている2号車だった
のですが、フロントタイヤ溝の真ん中部分だけが新品の様に残り、両サイド
のコンパウンドがすり減っていたんです。
でも昔から、速く走れない・転倒など原因をタイヤのせいにするのが大嫌い
なので、それを一番の原因にするのが嫌だったんです。
でも、他に原因がみあたらない。
だったら、少しまともなフロントタイヤを履いているCB1300で走ってみようと・・・
そして、前回転倒した時と同じかそれ以上に攻めてみようと・・・
丹生谷隊長と高橋さんと3人でHMS上級クラスに参加してきました。
泉はオンボードカメラをCB1300のヘッドライト上に固定して、丹生谷隊長は
それはヤバいやろ!!みたいな、何やら怪しいカメラとは言い難いカメラを
自分のCB1300のシートカウルエンドに取り付けて走りました。
また、夕方のラスト25分というところで、泉は得意のVTR250に乗り換え、
CB1300ローギヤフル加速に負けない様走っている所を休憩中の高橋さんが
スマホで撮影してくれていました。
前の日に初めて乗車OKとなったCB1100の新車があったのですが、このバイクは
丹生谷隊長が楽しそうに乗っていました。
高橋さんはCB750で猛特訓!!!
それでは3種類の動画をアップしましたのでご覧ください。
結構いい感じで撮れています。
泉がCB1300で後ろから追っかけて撮影
ゼッケン1番は丹生谷隊長 ゼッケン4番は急成長中の吉川さん
隊長がテールに取付けた怪しいカメラの映像
白いCB1100に乗り換えた隊長と
VTR250に乗り換えたゼッケン2泉
CB1300よりも鋭い加速するVTR!!!
そのテクニックはないしょ(/^-^(^ ^*)o ヒソヒソ です!
バイク道場での転倒の原因は、あのCB1300-2号車のフロントタイヤであった事が
判明し、ホッとしました。
こうやってバイク乗るのも体力いるので、プールで鍛えなきゃ(^▽^)/
おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。
立て続けに同じ様な修理が入って来ています。
1. 電源が入らなくなったデスクトップPC
2. 電源投入後ランプは点灯するが、画面に何も表示されない。
3. 起動直後に電源が落ちる。
4. 動画を再生すると電源が落ちる。
など、その他
上記4項目に当てはまる症状のPCの70%以上がマザーボード上のコンデンサが
破裂しているか、電源基板のコンデンサが破裂している状態です。
過去のブログ
2010.03.24 「パソコンの大敵 ”熱”と”ホコリ”と”タバコ”」でも書いた事がありますが、”アレニウスの法則 ”が大きく関係しています。
今お使いのパソコン(デスクトップ・ノート共に)の吸気口や排気口のホコリを
今一度確認してみて下さい。
吸気口と排気口のどちらにもホコリが付着している様であれば、本体内部は
もっと悲惨な状態にあります。
パソコンは冷やせば冷やす程にパワーを持続でき、長持ちもします。
冬場にエアコンから出る温風を直接吸い込んでしまう位置に設置されているPCな
ども要注意です!
冬場に調子が悪いPCは、夏に向けてもっと調子が悪くなります。
最悪の場合、起動不良に至る事が多いので早めの治療が必要かと思います。
新型デスクトップPCの高負荷テストを行いながら、老眼鏡をかけて電子基板の
修理作業をしています。
そうそう、また後日アップしますが
第3回IZUMIバイク道場の日程が決まり
ました!!!
*****************************************************
6月4日土曜日開催決定!!!
*****************************************************
こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。
朝からバッタバタしてました。
今週に入ってから修理でお預かりしていたパソコンの納品で草津野路→大津柳川
→堅田駅前と走り、お昼1時過ぎに事務所に帰ってきたら、うちのオリジナルPCに
使う部品が山の様に届いたのでそれの仕分け作業に取り掛かり、今度はメール返
信や見積書の作成。
で、また新たにご注文ただいたPCの部品の発注と
佐川急便さんも毎日出入りされていて、ご苦労様ですm(__)m
これから栗東までトラブルサポートに走りますが、その前にコーヒータイム。
ふぅ~
気が付けば、ワイシャツも下着もびっしょりだぁ(; ̄ー ̄川
着替えてひとっ走りイッテキマース=========”└|∵|┐
それにしても、なんちゅう汗の量だぁ~
これは昨夜のビールだな(^O^)/
よっしゃ!
運転はスローリーに作業はスピーディーに対処してきますε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)o
おはようございます!
有限会社ウィザードの泉です。
毎週、金・土・日は殆ど徹夜作業となっています。
今朝は4時半まで修理作業をしていました。
急ぎの修理作業どうしても週末に固まってしまうんですね。
さてさて、今日4月10日は何の日でしょう(^O^)/
遂に泉は43歳になりましたキャーゞ(^o^ゝ)≡(/^ー^)/"""パチパチ
夜中、作業場で仕事していたので、最低ママくらいはお祝いを言いに
来るだろうと思いきや、なにがなにが。。。。。。
2時半位にお腹空いたので、夜食を食べようと台所へ向かう途中に
スマホの操作に夢中なママと長女を発見!!!
あーそうだよな~(T_T)パパの誕生日よりスマホだよな~ヾ(▼ヘ▼;)
話は変わって
今月、当社のオリジナルパソコンを納品させていただいたお客様の中に
ご自身のブログ内で、そのパソコンについて書いて下さった方がいらっ
しゃいました。
個人情報の件もあり、このブログではお客様に触れる内容を書くことは
避けているのですが、「風我里」有限会社中村庭園の中村社長のご厚意
により、ご紹介させていただきます。
4月に入ってから製作した当社オリジナルのミドルタワーとフルタワーの
デスクトップパソコンの中の一台を中村庭園様にお納めさせていただいた
のですが、中村社長はプロのガーデンデザイナーですから図面を作成する
のも普通のCADソフトではなく、3DCADをお使いです。
3Dで画く訳ですから、コンピュータは高度な演算能力を必要とします。
その演算処理をより速くこなし、現実に近い描写をモニターに出力するに
は、やはり家電量販店で売っている様なパソコンでは不可能なんです。
そこで、中村庭園様向けにハイスペックなフルタワーデスクトップパソコン
を製作しました。
HDDにWindowsOSやアプリケーションをインストールして、その並びに
データを保存するという今までの常識は捨て去り、ハイブリッド構成にしました。
これは、OSやアプリケーションはSSD(ソリッドステートドライブ)にインスト
ールしSSDから起動し、製作したデータや外部から持ち込まれるデータは、
SSD内にではなく別途取り付けられたHDDへ保存するという使い方です。
これが、ハイブリッド構成のパソコンです。
中村社長のお人柄に対して、見た目が少々厳ついパソコンではありますが、
末永くお使いいただくために、基本性能・拡張性・冷却性・耐久性の全て
をクリヤーする仕様に仕上げています。
ガーデンエクステリアデザイン工房「風我里」有限会社中村庭園中村社長のブログ家の顔となる庭
中村社長のお人柄が表れている温かみのあるデザインばかりで
どれにしようかなぁと(((o(^。^")o)))ワクワク夢を与えてくれます。
洋風・和風を問わず、庭造りに対する情熱を感じることができます。
自分もいつかこんな庭の家に住める様頑張るんだ!!!
中村庭園さんにお願いすれば、早く帰りたいなぁと思う
きっと自分の家が大好きになる事は間違いないでしょう!!!
こんにちは、有限会社ウィザードの泉です。
今日は午後から長女が高校、次女が中学校の入学式でした。
僕は大津商業高校へ、ママは打出中学校へそれぞれ別れて行ってきました。
お天気はあいにくの雨、しかも桜も咲いてない(T_T)
高校では「3ない運動」とやらがあり、その中の一つにバイクや車の免許は
取らせないと言う規則があるみたいです。
ん~ん~。。。。。ん~。。ん~。長女はもう直ぐ16歳。
本人もバイクの免許は取りたいと言っているけれども
「HMS鈴鹿の上級クラスで真ん中以上を走れるようになるまでは街乗りは
したらあかんよ」と言っています。
でも、HMSで走るには最低でも自動二輪中型免許が必要。
よし!学校側と交渉しよ!!
目指せ!女性インストラクター!
この親イカレテルと思われても仕方ないな(-_-;)
おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。
4月3日の日曜日に鈴鹿サーキット交通教育センターで開催しました
第2回IZUMIバイク道場ですが、転倒者続出で波乱に満ちた練習とな
りましたが、怪我人もなく無事に終える事が出来ました。
バイク道場終了後、鈴鹿市平田にある”ぼつ焼き みさき屋 ”にて
親睦会を開きました。
泉は一番きつい花粉症の薬を飲んでいて喉がカラカラな上に汗をかき
ましたので、早くビールが飲みたかった(^O^)/

親睦会には20名の方が参加してくださいました。
一番奥の左に、びっくりピッチャー(生ビール6リットル)が置いてありますが、
この後、何本注文したのかは覚えていませんヨッパライヽ( ̄_ ̄*)()(* ̄o ̄)/
クルッ!! ポカッ!!(* ̄ー ̄)ノ☆*~ロ~)ナグルナッテバ

京都島原は「華屋」の社長、上田さんは随分とお疲れの様子。。。。

今度ジムカーナの大会に参加される大阪から参加して下さった吉川さんと
吉山さんは、ジムカーナ経験者の丹生谷隊長に何やら質問を浴びせている
様子でした(^▽^)/

特別ゲストとして、鈴鹿サーキット交通教育センターの中道インストラクターも来て
下さいました。
泉は、若者から年配の方までオートバイを使ったスポーツに興味を持つ方の裾野を
広げて行きたい思いを伝え、内山 彩さんは「中道さんと竹内さんのコンビが一番好き」
とか、山口先生は先日闇練でHMS中級を走った時に中道インストラクターにシゴキを
受けた話など・・・
この時点で生ビール10杯飲んでほろ酔いの泉は、本根をぶっちゃけ
「○○インストラクターの時はHMSはおもろない!!」
「○○インストラクターは固いねんなぁ~」
黙って聞いてくれた中道インストラクターでした。
第3回IZUMIバイク道場の開催は予定が決まり次第に、当社HPのトップページに参加
申込書をPDFで掲載する他、伝言ゲームみたいに伝わっていくと思います。
今回、泉が手持ちのデジカメで写真撮影させて貰いましたが、買ったばかりの設定の
まま撮影した事から、全てピンボケであった事お許しください。
また、その他の写真をご提供下さいました皆様、ありがとうございました。
この場をかりてお礼申し上げます。
さて、第3回IZUMIバイク道場までに闇練(みんなに内緒で練習する事)する人は何人
いるでしょうか((((・_・|コソコソ!|_-))))ε=ε=ε=ε=ε=(o゜ー゜)oブーン!!
とにかく楽しい一日となりました。
もう誰が何回転倒したとか分からない。
ガンガン攻めて、ガバッとアクセル開けるからCB1300に乗った方の
殆どが立ち上がりでフロントアップしてたと思います。
実はこの日、一番最初に転倒して10カウントされたのは、何を隠そう
私、泉です(T_T)/~~~
午前中のコーススラーロームを攻めていた時にフロントブレーキを握
ったままフルバンクでA角に曲がろうとした瞬間!!
一瞬でフロントタイヤが明後日の方向へ逃げていったのです。
これを通称「握りごけ」と言います。
確かに強く握っていたけれど、スリップダウンするほどの事か???
フロントブレーキのコントロールはかなり自信あるので、この時は
「走行後の反省点として置いておこう」と、この時は思っていました。
その時に直ぐ後ろを走っていた鈴鹿4時間耐久やサンデーロードレース
でも活躍している KDC SERVICE社長の内田さんが転倒した僕のCB1300
に軽く追突転倒!!!
転倒した瞬間に大阪からお越しの吉川さんが10カウントしている声が
聞こえてくるじゃあーりませんか(^O^)しかも2台同時に
二人とも7カウントで起こして再スタートしました。
もう笑けてきましたねヽ(;´Д`)ノわらいすぎた~っ!!
それでは、写真の続きをUPします!

ゼッケン14番は大阪からお越しの吉山さん。非力なVTR250で大排気車両を寄せ付けません。
VTR250の戦闘能力の高さを知る人です。ただ、普通のライダーでは、その戦闘能力を引き
出せないんですね。人間のポテンシャルが高くないと・・・

大津から参加CB1300に乗るゼッケン5番の篠原さんとCBR600に乗る岸尾さん
HMS上級クラスでは、いつも上位を走っておられます。

午後からのコーススラロームは、ムカデ走行を中止し、先頭から速い順に3人組を作り
その3人が順番を入れ替えながら走る方法に変更。
ゴールしてから次のスタートまでにお互いのライディングについて話合い前後を入れ
替わるのですが、要は技術の盗み合いで互いに上手くなる走法です。

あっ僕です!
大津から参加された山口歯科クリニックの院長、山口先生が写真撮っててくれました(^▽^)/
この日は1回もステップ擦らずに走れました。
今回参加された方の中に初めてこういった所を走るというCB750に乗る佐々木さん
25歳とCB1300に乗る塚田さん24歳がいらっしゃいました。
初めてとは思えない元気な走りをする2人を見付けました。 そこで・・・
「ええ走りしとる!ただステップ擦り過ぎや!路面がキズだらけになりよる。
そんなにバンクさせなくても、もっと速く曲がる事が出来るから俺の後ろ着いておいで」
と、2周位引っ張りました。
ガッツがあるし、練習すればアッちゅう間にHMS上級で先頭走れるでしょう!
2人の師匠である篠原さん、うかうかしてると撃沈されるぞー(^O^)/

前を走るのがCB1300に乗る僕。後ろは京都から姉弟で参加した弟の内山隆介君。
この時、着いて来るのに体力を消耗したのか

鈴木君と内山姉弟(隆介君・彩さん)の3台が1グループとして走っていた時
隆介君まさかの転倒!!!
10カウントするために寄って来た嫌な奴、泉。「大丈夫かーっ?」手は貸さない。。。
この後半の転倒は体力を消耗しきっているため、今まで軽かったはずのCB400SFでさえ
ナナハンの重たさに感じるんです。
第2回IZUMIバイク道場 ④へつづく
こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。
オートバイという乗り物を通じて、それを操作する中で人との関わり合いの
大切さや、それぞれの考え方の違い、それから自分の技術向上の行方を頭と
体で感じとって貰いたいと言う思いを込めて企画したIZUMIバイク道場。
4月3日はこんな日になりました(^O^)/

鈴鹿サーキット交通教育センターにお集まりいただいた22名の有志。

まず初めに泉から特別ルールの説明(^▽^)/

自分が乗りたいバイクを選びます。おっ!大阪からお越しの岸尾さんは早速CBR600をGet!

泉が秘密兵器(メガホンマイク)を取り出し「タイヤの空気圧はキッチリ見といてくださいね~」
いきなりの拡声器に驚いたのは、CB400SFのタイヤ空気圧を調整していたイーウィンドウ社長の林さん

竹内インストラクター指導の下、準備体操で筋肉をほぐしてます。

さあ、いよいよスタートです!!!

中道インストラクターの先導により慣熟走行で体を温めます。
元国際A級ライダーの丹生谷さんは、片手運転でついて行ってます。

枯れた芝生の上も走ります。タイヤはグリップしてくれないので足元をすくわれます。

砂利道もタイヤは全くグリップしないので、フロントブレーキを握り過ぎると即転倒です。

徐々に体も温まり、これからアスファルトの上で基礎的な練習に入ります。

フロントブレーキをロックさせる練習。ロックした時の感覚を体で感じ取ります。
また、体が前につんのめらない様、両太ももでタンクをガチッとホールドします。

今度は、片手運転のままフロントブレーキをロックさせます。
この操作は、腕に力が入っていては出来ませんから、軸ブレしないようしっかりとタンクをホールドし、腹筋で上半身を支えます。

直線を加速しパイロンを出来るだけ小さくUターンし加速する練習です。
バイクをバンクさせるだけでは最少半径に限界があります。
そこへステアリングの舵角も付け足すのですが、これが難しいんですね。

この写真はなんだーΣ( ̄Д ̄;)なぬぅっ!!ゼッケン18番!!
何故にあなたは違う方向を向いている???
実はゼッケン18番高橋さん、立ち上がりでCB750でハイサイド食らって持ち応えたものの転倒!!
さあ特別ルール10カウントの始まりです(* ̄▽ ̄*)ノ"

後ろからやってきた吉山さんがワン・ツー・スリー・フォー・ファイブ・・・・・・
高橋さん10カウント内に起こしTKOを免れる。おしいっーー!!びっくりピッチャー(^▽^)/

さすが丹生谷隊長!ジムカーナやってたから上手いです。
ある一部の人から丹生谷さんは「隊長」僕は「特攻隊長」と呼ばれています。
彼とは20年来の付き合いで、彼がHMSと言う場所を教えてくれなければ、僕がもう一度バイクに乗る事はなかったと思います。
彼とHMSに通い始めて3年。
25歳でロードレースを引退して、大好きなモータースポーツをずっとずっと避けてきた。
別に大会に出場する訳でもないけれど、今こうやって皆さんとモータースポーツを楽しめている。
昔得た技術+HMSで得た技術をバイク仲間みんなに伝える事が出来る。
泉はバイクを通じて得てきたもの全てを仕事にも転用して生かしています。
ママからも言われました。
「パパがバイクと縁が切れる事はないわ」って
嫌味なのか??? まあいいや(*^-^)ニコ
第2回IZUMIバイク道場 ③ へとつづく
こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。
昨年12月に初企画で開催したホンダ・モーターサイクリストスクール
(HMS)特設 IZUMIバイク道場 ですが、曇り空で冷たい風の吹く中でしたが
第2回目を無事開催することができました。
参加者総勢22名(うち通常HMSを含む初参加3名)
参加者の概要は以下の通りです。
1.自分のバイクを所有しておらず、普段乗ってはいなけどバイク大好き人間。
2.自分のバイクを所有しており、より高度な操作技術を修得したい方。
2.ジムカーナの大会に出場するためにHMSで猛特訓している方。
3.現在、ロードレース選手権に出場している現役のサーキットライダー。
4.特に大会には出場しないが、HMSで上級クラスの腕前をお持ちの方。
5.街乗り用のバイクで峠を走っている方。
6.主にツーリングなどを主体に乗られている方。
7.今はバイクに乗っていないが、昔サーキットを走ってブイブイ言わせてた方。
それにしても凄いメンバーが集まりました(^O^)/
朝のライダーズミーティングで挨拶をさせていただき、その時に特別ルールを
設定させていただきました。
その内容とは・・・
走行中に転倒された方に対してボクシングの様に10カウントを行い、その中
で転倒車両を起こせなかった場合、親睦会でびっくりピッチャー(生ビール6
リットル)をおごるというもの。
いくら交通教育センターからの貸し出し車両だと言っても、この一日の自分の
相棒であることに変わりはない。
転倒時に骨折して動けないならまだしも、バイクがコース上に横倒しになって
しかもガソリンが流れ出ているのに ボーっと突っ立っている人、ヘルメット
やグローブを外し起こそうともしない人。
IZUMIバイク道場にご参加いただいた方の中に、そういった人はいないと確信
していましたが、僕が以前HMS中級クラスを走っていた時期に多く目撃してい
ました。たまに上級クラスでも見た覚えがあります。
これってバイク乗りとしては情けない有り様です。
転倒して「痛い、痛い」などと自分の事しか考えていないようではダメ!!
後続車両もある。練習が中断してしまう。流れ出たガソリンでコース変更を
余儀なくされる。
など、もう言わなくても分かって貰える事ではありましたが、特別ルールと
して設定しました。
前回以上に過激に楽しい一日となりました(^O^)/
泉の仕事が混み合っている事もあり、写真付きのブログをアップするのは
後日となりますが、第2回IZUMIバイク道場 ②としてUPしますので、しばら
くお待ちください。
こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。
いよいよ明日は、第2回IZUMIバイク道場の日です。
鈴鹿サーキット交通教育センターで9時から受付です。
9時半にはライダーズミーティングを終えてバイクの準備です。
☆ご参加いただく皆様へ☆
明日は遅刻すると、自分が乗りたいバイクには乗れない可能性が
ありますので、絶対遅れない様にしてください。
泉は秘密兵器を用意しました!
明日は自分も走りますが、みんなにも気合い入れます(^O^)/
大声で叫んでいては喉が枯れてしまうので”メガホンマイク ”を
用意しました!
「そこで開けろー!」
「アクセル戻すのが早い!」
「握りが足りんぞー!」
「腹筋に力入れろー!」
など数々の叫び声が飛び出す事でしょう(^|0|^) コラァー!!
転倒しない様になんて言ってたら上手くはなれません。
自分で恐怖を感じるまでアクセルは戻さない。
キッチリ向きを変えたらアクセルは全開。
開けたアクセルは次の恐怖を感じるまでは戻さない。
これを常にやっていると怖くなくなり、次のステップに上がれます。
一段ステップアップしたら、無駄な部分にも気付き、それを取り除きな
がらまた同じ事をやります。
これの繰り返しです。
アクセルを簡単に戻してしまうと向きも変わらないという秘密をバイク
道場に参加してくれた皆さんに気付いて貰える様に楽しく走りたいと思
います。
あっ!思い出しました!
泉が昔、当時関東最速のオートバイのレーシングチーム「TeamFriendly」の
監督をしていた頃にチーム員全員に言ってた事。
【速くなるのに最も大切な三か条】
①誰にも負けない情熱
(上手くなりたいという思いが強ければ強い程、それが叶う確率が高い)
②良く効くブレーキ
(ブレーキの部品を交換する意味ではなく、思いっ切り握れる根性)
③アクセルを戻さない
(一度開け始めたアクセルを簡単に戻すな)
これいいかも(^▽^)/
泉が担当させて貰っていますお客様へ
明日の日曜日は、誠に勝手ではありますが、僕の月一回の休日(4月分)
として1日お休みを頂きます。
会社は無休で営業していますので、緊急のサポートもいつも通り受け付けています。
よろしくお願い致します。
次のページ