6月4日(土曜日)の鈴鹿の天気予報は 曇り時々晴れ (^O^)/
しかーし、前々日の2日に雨が降るみたいです。
3日は曇り ん~どうかな~ モトクロス場は乾かないだろうな~
どちらにしても3日には鈴鹿サーキット交通教育センターに電話
して路面状況を確認してもらいます。
今回は土曜日開催ということで、参加人数16名と少ないのですが、
その分コーススラロームでの出走回数が増えます。
泉は、午前も午後もオンロードなら、CB1300SF・CB400SF・VTR250
の3台を乗ろうと考えています。
前回初めてCB400SFでコーススラロームを走ったのですが、ローギヤ
で中速パワーバンドからフル加速する時の排気音は感動ものですね。
あのノーマルマフラーの音はマジすばらしいε=ε=ε=フォーーーン
VTR250同様にテクニックを身に付ければ確実にCB1300よりも速く
走れるマシンです!
最近CB1300でスイッチが入らないなぁ~そやな向上心がかけてるな。
よしっ! 初心に返り、おもっきり振り回してみるか イクゾウ
おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。
昨夜12時に仕事を終えてからテキーラ片手にF1モナコGPを見ていました。
小林可夢偉選手やりましたねぇ~凄かったですね~
1度のタイヤ交換で最後まで走り切りました。
しかも日本人ドライバー過去最高位の5位でフィニッシュしました。
タイヤが消耗しきっている中、昨年のモナコの覇者マーク・ウエーバー選手に
後ろから激しいプレッシャーを受け、ラスト2周でパスされたものの可夢偉選手
の守りに入らない攻撃的な走りを見る事ができました。
タイヤに優しい走り方が出来るドライバーであることは間違いありませんね。
モナコと言えば、過去に故アイルトン・セナが途轍もない速さで、殆どの
ドライバーを周回遅れにしてしまった場面を思い出します。
昨夜はテレビを見ながら「可夢偉我慢しろ!耐えろ!耐えろよ!」と叫んで
応援していました。
ママと長女のセナも一緒に見ていたのですが
「抜ける程の道幅がないやん」 と言っていました。
だろ!だからこのモナコで全員近くのドライバーを周回遅れにしたセナは
正確な操作で、最もタイヤに優しい乗り方が出来る人だったんだろうな。
昨夜のモナコGPを観て、小学生の時サッカーの監督に教えられた言葉
”攻撃は最大の防御なり ”
特に小林可夢偉選手を見て思いました。
湖東側には大雨警報が発令されました。
今、大津は滝の様な雨が降っています。
今年に入って、泉は携帯からスマートフォンに変更しました。
使っている機種は SHARPのIS03
これを使い始めた頃にシリコンケースカバーも買って装着していたのですが
もう我慢の限界でした。
何を我慢していたかと言うと、この黒のシリコンカバーに付着する”ホコリ”
です。
多分、使っている皆さん感じておられると思いますが、これってマジウザイ
ですよね。
もうシリコンケースカバーなんて使うの止めにしました!!!
昨日からコレ↓を装着しています!


アルミ+赤アルマイト仕上げの”ソリッドバンパー ”ネジはチタンで出来ています。
値段は10,000円近くしますが、アルミ削り出しの精度や面取りなどもなかなかの物です。
落下時にスマホ本体を守る上でもシリコンケースよりは頑丈です。
四つ角が少し飛び出しているので、手にした時のフィット感もしっかりしています。
泉は赤のアルマイト仕上げを購入したのですが、その他の色もあります。
有限会社ギルドデザイン
http://www.gilddesign.com/shop/index.html
月に3冊は本を読むと決めていたのに、どうも上手く進みません(T_T)
読みたい本が一杯本棚に待ち構えているのに・・・
過去のブログで
、「今までの人生で最も影響を受けた本ベスト10」を
書いた事があったのですが、その時にランクアップさせるのを忘れて
いた本があるので、もう一度心の中をおさらいしてみました。
心に残る本、ベスト20★━━━…‥・(☆_・)
1・坂の上の雲(司馬遼太郎)全巻 35歳読
2・ハイスピードライディング(キース・コード) 18歳~23歳読
3・大空のサムライ(坂井三郎)上・下 20歳読
4・竜馬がゆく(司馬遼太郎)全巻 33歳読
5・地上最強の商人(オグ・マンディーノ) 31歳読
6・金持ち父さん貧乏父さん(ロバート・キヨサキ)全巻 30歳読
7・考えるヒント生きるヒント(ジェームズ・アレン) 30歳読
8・バビロンの大富豪(ジョージ・S・クレイソン) 31歳読
9・小さいことにくよくよするな!(リチャード・カールソン) 30歳読
10・項羽と劉邦(司馬遼太郎)上・中・下 35歳読
11・五体不満足(乙武洋匡) 28歳読
12・天才たちの誤算(ロジャー・ローウェンスタイン) 32歳読
13・海軍経営者「山本権兵衛」(千早正隆)40歳読
14・国富論(アダム・スミス)30歳読
15・三国志(吉川英治)全巻 37歳読
16・若き商人への手紙(ベンジャミン・フランクリン) 30歳読
17・ガルシアへの手紙(エルバート・ハバード) 32歳読
18・近江商人に学ぶ 34歳読
19・これからの「勝ち組」「負け組」(落合信彦) 27歳読
20・五輪書(宮本武蔵) 25歳
以前のブログにも思いを書いていますが、もう一度読みたい本が
”ハイスピードライディング ”です。
初めてこの本を手にしたのが18歳の時、でもその時は全く意味が分かり
ませんでした。
しかし20歳の時、TeamFriendryの監督を任され、毎月1回行っていた
ミーティングの時には、チーム員全員にこの”ハイスピードライディング ”
を手渡し(当時のチーム員約20名)、みんなで研究しあった記憶があります。
この本の中でキース・コードは「サーキットはライダーを困らせるように
造ってある」と書いてありました。
「困らせるように造ってある」なら
「どう困らせるように設計しているか」を研究し、その作戦にハメられない様な
走り方をする必要があったのです。
それを見抜くための技術は、泉的に後の人生で多くの分野で役立っています。
「得意なコーナーを分析できずに、苦手なコーナーを克服することはできない」
もう今となっては、ライディングを学ぶための本ではないので、もう一度
読んで、キース・コードの説明をもっと深く分析してみたいと思ったのです。
人生そのものが詰まっている気がします。
今日、松山の実家に居るおふくろに電話して、「段ボールに入っている昔
読んでいた本の中にハイスピードライディングが2冊あるはずや、見付けた
ら至急送ってくれへんか」とお願いしました。
こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。
特に宣伝している訳でもない、たまにブログにアップするか
お得意様向けのメールでしか紹介していない当社オリジナル
デスクトップPCの受注が好調で、ほぼ毎日部品のベンチテス
トを行ったり、組み付け作業をしています。
また、ノートパソコンにおきましては、当社販売台数№1の
Panasonic レッツノートの新型(夏モデル5月27日発売)が
ご注文いただいていた分昨日入荷しましたので、今日から
初期セットアップを行い、ご注文いただいていた順に納品さ
せていただきます。
さてさて、6月4日のお天気はどうでしょうか?
日本での観測によると、6月1日あたりからずっと曇りの予報
です。
しかし、海外で発信されている世界天気予報では日本の鈴鹿の
天気予報は6月1日~4日まで ずっと雨 (゜〇゜;)なぬ?????
でもでも、自信持っていいますが泉は超晴れ男なのであります。
今までもHMSに参加する時に天気予報が雨なのに完全ドライ
で走れてます。
雨の中を走った事も何度かありますが、それでも午後からドライ
とか夕方からドライと言った風に、丸一日雨というのは記憶ござ
いません(^O^)/
で、6月4日のメニューですが、
前日の3日も晴れ、当日も晴れの場合
午前中は”モトクロス ”しまーすo(≧∇≦o)(o≧∇≦)o イエーイ
午後は、芋ヨウカンを使ったフルロックでの連続ターンの練習と
コーススラローム!!!
なんで前日が晴れでないと?????
HMSのモトクロスコースは雨で濡れると地面が粘土になってしまうんです。
そして、その中で恐らく全員が転倒するでしょ(^O^) そしたら、その後の
バイクの洗車や洗体で1時間30分は費やします。
これではせっかくのバイク道場の時間がもったいないからです。
そういう訳で、ギリギリまで天気をうかがいます。
3日(金)に鈴鹿で雨が降っていれば、4日(土)は一日オンロードです。
モトクロスの経験はあまりないのですが、上手な方の走りを盗んで
おもっきり突っ込みます(*^-゜)v うぉりゃー!!!
以前、おもっきり行き過ぎて、イン側から3台抜いてしまった(゜∇゜ ;)エッ!?
追い抜き禁止のはずが・・・
参加定員に空きがありますので、もうバイク乗るのメチャ上手くなりたい方
振るってご参加下さい!
こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。
梅雨時期が迫ってきてますねぇ~
6月4日のIZUMIバイク道場はギリギリ梅雨入り前かな?
当日は朝からピーカンであれば、午前中はオフロードでモトクロス、午後は
オンロードでコーススラロームの練習が出来るといいな。
今日現在、参加申込書をいただいているメンバーを見てみると、ほぼ全員の
方がHMS上級クラスを走った経験のある方です。
こりゃ間違いなく当日は上級クラス以上の練習にしなきゃと思っています。
さて今日の話題
雨の中を走る時のタイヤの空気圧についてです。
2輪も4輪も基本的に同じですが、4輪の話は割愛させていただきます。
バイクに乗られている皆さんは、雨の日のタイヤの空気圧はどの様に調整
されていますでしょうか?
一般的なスポーツバイクなら、標準空気圧というのがチェーンカバーあたりに
ステッカーとして貼り付けられていますよね。
そこには一人乗りの空気圧と二人乗りの空気圧とが示されています。
これは一人当たりの体重60キロで計算されています。
例えば泉がCB1300でHMS鈴鹿を走る時(現在私の体重は72キロ)
CB1300の標準空気圧はフロント2.5Kgf/cm2 リア2.9Kgf/cm2と記されています。
ドライコンディションの中を走るのであれば、僕はこの標準空気圧で走りますが、
中には接地面を増すために空気圧を0.1~0.2Kgf/cm2程下げる方もいらっしゃいます。
ドライコンディションであれば、これ位の下げ幅は問題ないと思いますが、これを
ウェットコンディションでやってしまうと大失敗します。
ウェットコンディションでのタイヤの空気圧については、標準空気圧もしくは
0.1~0.2Kgf/cm2程上げた方が、圧倒的に乗り易くなります。
なぜじゃ?
これは、路面に対してタイヤが押し付けられる時の圧力と、タイヤ自体の内圧が大きく
関係しています。
雨の日は晴れの日に比べるとタイヤの摩擦抵抗は極端に低下しますよね。
だからタイヤが滑るんです。
だったら接地面を増やせばいいじゃないか! と 空気圧を下げると・・・
確かに接地面は増えますが・・・あ~れ~
その分、摩擦抵抗の少ない面を沢山路面から頂戴する事になってしまうので、もっと
滑る様になってしまうのです。
それよりもタイヤの内圧を上げて、路面に対してピンポイントで圧力が伝わる方が滑り
にくくなるのです。
実際に泉がサーキットでテストした時も0.2Kgf/cm2程上げて走ったら、操作性が向上し、
タイムにも即反映されました。
昔、選手として走っていた時には、この事は内緒にしていたんですよ( ̄σー ̄) ココダケノ話
なので、HMS鈴鹿をCB1300で走る時はフロント2.7Kgf/cm2 リア3.1Kgf/cm2で走ってます(^O^)/
そして、アクセルやブレーキを晴れの日よりも優しく操作してやるのがコツです。
あ~あ、秘密を喋っちまったぜ ☆d(o⌒∇⌒o)b ★イエーイ★ d(o⌒∇⌒o)b☆
おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。
今月はオリジナルデスクトップの受注が快調です!
Windows7の新しいバージョン、Windows7ServicePack1のライセンスの
入荷が遅れていたため、お客様にはご迷惑をおかけしております。
メーカー製のパソコンだと、3ヶ月に一回とか4ヶ月に一回の割合で
新機種が登場しますね。
でも、うちのオリジナルPCに使っている様な自作用の部品は、改良さ
れた部品や新製品が週単位で発表されています。
その中で、うちのオリジナルブランド”Wizard Max Anniversary
シリーズ ”に使う部品を選択し、色んなテストを行っています。
新しい部品が全て良い物とは限らないので、まずその部品がどういった
位置付け(ハイエンド・ミドルレンジ・ローエンド)であるか、消去法で
ハイエンドの部品に的を絞り、その中で細かな電子部品が良質であるか?
基板のハンダの色や形を見て判断します。
この基盤を使ってアレニウスの法則に従い、良く冷える様PC内部の空気
を整流してやれば、部品単体の耐用年数で7、8年はいけるな とか
そうやって数十種類の部品を取り寄せてテストします。
1台のPCを構成するのに、それに使う全ての部品をハイエンドクラスの物
にすると、一番高性能なマシンが出来るのかと言うと、そうではありません。
ハイエンドクラスの部品は、それぞれに特徴があるので、これが組み合わ
さった時に相性問題が発生し、トラブルを引き起こす事も度々あるのです。
オリジナルPCを製作する前の、このテスト段階が一番苦労するところです。
さてさて、その当社オリジナルPCに使っているSSDの新型が入荷しました!
今月25日以降にご注文いただいたハイブリッドPCに導入する予定です。
世界ナンバーワンブランド! コルセア製の最速SSDです!

120GBと240GBを用意しています!
ノートPCのHDDをSSDに変更されたい方は、まずお問い合わせください。
可能な限り対応させていただきます。
泉の手持ちのレッツノートもSSDに変更していますが、Windows7の起動が30秒以内で完了します!
もうHDDには戻れません(T_T)
汗だくの泉です。
マザーボードを修理するのに使うヒーターガンの温度設定を550℃にして
温風を出していたら、あっちゅう間に部屋の温度が35度。
そうマザーボードを修理しています。お客様がメーカーに修理を断られた
ために、うちで特殊作業しています。
あっついあっつい(; ̄ー ̄川 アセアセ
それとは別で、温度が上がると電源が落ちたり不安定になるパソコンを検証
しているので、エアコンはつけられない。
喉が渇いたので冷たいお茶。お茶ちょう~だい(^|0|^) オーイ!!
おやっ?返事がない
仕方なく自分で取りに行くことに・・・・トコトコ
うちの奥さん何やら真剣に自分のパソコンと向き合っていました。
そして喋りかけようとした瞬間!
僕の目に飛び込んで来た物Σ( ̄ロ ̄|||)なんと!?
嫁さんの頭に複数の白髪を発見!!!マジでっ
落ち着いて
ママ、苦労かけるのう~~ (^O^)
そう、俺が全部悪い (-_-;)
ヘアカラー行っておいで(^▽^)/
まぁ年が年やし、しゃーないわなー わっハッハ
どうもあるかいっ! カラーいてこい いてこい
おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。
6月4日土曜日、鈴鹿サーキット交通教育センターにおきまして
3回目となるIZUMIバイク道場を開催いたします。
今回は土曜日開催という事もあり、お仕事やご家庭の都合で参加
していただくのが難しいかもしれませんが、そこを何とかゴリ押
しでお願いします。
基本的にHMS中級クラスの練習がメインですが、そこは特設のIZUMI
バイク道場でありますので、勿論上級クラス並みの練習が取り入れ
られます。
一般公道でバイクに乗られている方で、そこそこ腕に自信の有る方が
このバイク道場に参加されて凹んでいる様子も見てきました。
そりゃそうです!
毎日乗っている慣れた愛車で、峠道を少し速く走れるからといって
運転技術が高い訳ではないのです。
ただ単に、向こう見ずな度胸が人より少し上回っているだけなのです。
ですから、こういった方が本物の技術を習得するには持って来いの
スクールです。
技術を習得すると、交通教育センターにあるどのバイクに乗っても
上手く操る事ができるんです。
街乗りでリッターバイクに乗っている方などは、マシンのパワーに
頼り切って走っているので、小排気量のバイクに乗ると全く走れな
くなります。
これではダメです!
街中をゆっくり走っていても事故は起こります。
そして、加害者にも被害者にもなります。
要は、いたる所に危険があるのに、それを回避できる技術を持ち合
わせていない事が一番まずい事なのです。
参加してみたいけど、ちょっと不安で勇気が湧いてこない方。
是非ご参加ください!!!
参加申込書はコチラ→
めちゃ楽しいよ(^▽^)/5月28日に締め切らせていただきます。
おもっきり走った後のビールは旨いぞう~"( ^-^)/且☆且\(^-^ )"
こんばんは、有限会社ウィザードの泉です。
みなさん、バイクという乗り物を社会的にどうとらまえていますか?
日本では16歳からバイクの免許が取得できるのに、何故若者が乗らないのか?
色んな背景がありますが、何と言っても一番の理由は少子化でしょうね。
若者が全くバイクに乗っていないのではなく、総人数が少ないのであるから
乗っている人も目立たない訳です。
それから、日本経済の大不況も多いに関係しているでしょう。
まだあります、バイクの駐禁(道交法)などもそうでしょう。
今の若者、特に中学生から高校生にかけての少年達は何に"あこがれ"ているの
でしょうか?
そんなもの、ないのでしょうか?
日本では、バイク=暴走族 とか バイク=死亡事故 と 考えられてしまう
事が多く、そこから導き出された答えは「乗るのをやめなさい」や「禁止」ば
かりである。
世界一のオートバイを作ってきた国が、何故こうなってしまったのか?
やはり、子供の頃からの教育にあるのではないでしょうか?
最近の幼児は、走っていて転んだ時に、手を着くよりも先に顔を着いて擦り剥
いてしまう子が多いそうです。
親の顔が見てみたい★☆★凸(--メ)
もう、これが全てだと思いますね。
自分の子供を谷底に突き落として、這い上がって来るのをじっと我慢して見守
る事の出来る親も極わずかになりました。
例えば、野球選手やサッカー選手で海外で活躍しておられる方の親は、当たり
前にそうしておられますね。
昔の話ですが、泉がオートバイのプロライダーを目指して18歳で故郷を飛び出し、
その後、自分の目標としている地点に辿り着く為に、想像を絶する苦境があり、
簡単には進ませて貰えない人生(自分)への怒りもありました。
でも、どんな困難も諦めず「俺はプロになるんや」「おふくろにも楽させたらな
あかん」「世界チャンピオンになって帰ってくる言うたやないか」と自分の中で
闘える精神力があったのは【逃げる事→弱虫又は卑怯者】や【目標と夢の大切さ】
を 徹底的に教育してくれた父母、祖父母のおかげです。
決して逃げることなく、立ち止まらず進んで(三歩進んで二歩下がるの繰り返し)
いれば "あこがれ" であった事も現実の物となります。
今日、娘の通う高校のPTAの役員会があったので行ってきました。
少し発言もしたのですが、あれではダメだ~
まず、教育者を教育し直す抜本的解決策が必要だと思いました。
こんな学校に通わせていてもいいのだろうか?
昨夜は12時半に仕事を終えて、テキーラトニックを3杯やりました。
やっぱりテキーラが最高!!!
そこへの”おつまみ ”として今回手配していたもの
徳島県の大野海苔

この海苔は泉が故郷の松山で子供の頃から食べていた海苔で、
味付け海苔と言えば大野海苔!!!
ここの卓上味付けのりを5本注文していたのが昨日届きました。
しかーし!
僕がサポートから帰ってきて、晩御飯を食べている嫁と娘に「ただいまー(^O^)/」
その瞬間に目に入ったものΣ( ̄Д ̄;)なぬぅっ!!
「何しとんじゃー(;`O´)oコラー! 誰が勝手に食べてええ言うた(▼O▼メ) 」
なんと、ご主人様より先に大野海苔を食べているではないか(▼O▼メ)凸
でも、この海苔はホンマに旨いんです。
「どや?日本一の味付け海苔の味は?旨いやろ(*^^)よいよい(*^^)」
その大野海苔と、冷蔵庫を開けたらひそかに置いてあった嫁の大好物の
辛子明太子をおつまみに「今日のは旨い!旨い物ばっかや(^O^)/」と
気持ち良い晩酌でした。
こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。
先週末から何でこんなに寝てないの?と不思議になる位にお仕事を
いただいています。
別に苦しい訳ではなく、すっごく嬉しいから睡眠削ってでも速く修理
して、お客さんに喜んでいただきたいのが本音です。
ノートPCやデスクトップPCも沢山ご注文をいただきましたので、手配
と組み付け作業も進めています。
また、今日、新型のマザーボードの発表が各社からあるのですが、さて
性能の方はどうなんだろ?
当社でもテストはしますが、今回発表されるデスクトップ用マザーも
ハイエンドクラスではなくミドルレンジにあたるので、うちのオリジナル
PCに取り入れるか迷う所です。
今も当社オリジナルデスクトップPCに使っているX58シリーズが、凄く
安定していて人気があるので、このハイエンドクラスの後継がいつ発売
になるのか、泉が今年一番注目しているところです。
只今、D社製ノートPCのマザーボードを修理中!!!
分解する時に、この筐体のプラスチックって、”とうもろこし ”で作って
るんじゃないの?と思えるくらいに、モロイ(T_T)
うちに修理で入って来た時から、いたる所にヒビが入ってるし(T_T)
正直、分解したくないよ~(T_T)
でも、何とかして起動できる様にしてあげなきゃ。。。
次のページ