fc2ブログ

☆ 有限会社ウィザード ☆ 社長のブログ ☆

PCトラブル出張サポート・データ救出・基板修理・PC&周辺機器販売! ■ 077-525-7677 ■

ドラッグの基本、間違えていませんか?

おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。

当社ではパソコンの操作指導も行っています。

先日、お客様からファイルの整理整頓とバックアップについて指導をお願
いしたいと言うご連絡をいただき、お伺いしてきました。

使われていたPCはNEC製のデスクトップPCで、このパソコンにはHDDは
1台(標準)のHDDが取り付けられています。

しかし、「マイコンピュータ」を開くとC:ドライブとD:ドライブの2つのドライブ
が見えます。

お客様はこの2つのドライブを、あたかも2台のハードディスクが取り付け
られていると勘違いされていたので、バックアップの指導をさせていただく
前に、この部分からご説明させていただきました。

「C:とD:がありますが、これは物理的に2台のHDDが装着されている訳では
なく、1台のHDDの内部で論理的にパーティション(間仕切り)で区切ってい
るだけなので、万が一、HDDに物理障害のトラブルが発生した時には、C:の
データもD:のデータも破壊されてしまう恐れがあります」


何故これを先に言いたかったかと言うと

このNEC製のパソコンが2005年製で、HDDの耐用年数を超えてしまっている
ことから、いつHDDにトラブルが発生してもおかしくない状態であったからです。


お客様から
「なんせデータが多いから、安心できるバックアップを教えて」

そこで、当社自社製のコンパクトHDD500GBをお買い上げいただき、このHDD
に全データのコピー(バックアップ)を置く事にしました。


まずは、泉がマウスを握り操作に入り、C:ドライブのデータをD:ドライブに
コピーします。いきなりの移動は禁物です!!!

その時!!!

お客様から
「えっ!今どうやりました???」と

よく気付いてくれました(^O^)/

この時に皆さんは左ドラッグで操作される事が殆どだと思いますが、泉は
基本的に左ドラッグは使いません。

右ボタンでドラッグします。

初歩的な事であるのですが、いつからかパソコン教室や雑誌でも左ドラッグ
を基本操作である様に教えているのですが、これが返って"迷い"を生じさせ
ているのです。

基本は”右ドラッグ ”なのです。


これを身に付けていれば

「ファイルを他のフォルダへコピーしようと思ったら、コピーではなくファイルが
移動してしまった」

などの誤操作も無くなります。

左ドラッグの場合の決まり事
※異なるドライブ間ではコピーされ、同一ドライブ内では移動となります。


お客様から
「えーっ!右のドラッグなんてあるんだ」

泉から
「いやいや、本当はこれが基本なのですが、いつからか左のドラッグが普通に
なってしまい、それと共にファイル原本が無くなっているなどのトラブルも多い
のです。僕は仕事上絶対にミスは許されないので、必ず右を多用しています。
間違いのない操作方法なんですよ」

その後、C:ドライブのデータをD:ドライブにコピーする作業の続きをお客様ご自
身でやっていただき、今度は新しい外付けHDD500GB(G:)にも同じものをコピー
して、最後にコピーが終わったC:ドライブ内のファイルを全て削除しました。

これで、C:ドライブの空き領域も増え、D:ドライブ内のデータのバックアップは
一日一回定期的にG:ドライブ内へ作成される様設定し、操作指導の終了とな
りました。

約2時間の操作指導で、しっかりバックアップの方法を覚えていただきました。

第4回IZUMIバイク道場

こんばんは
有限会社ウィザードの泉です。

第4回IZUMIバイク道場にご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。

仕事の都合や体調不良で2名の方が不参加でしたが、合計22名の皆様と共に、
一日楽しくバイクを振り回してきました。


昨日の鈴鹿の天気予報は一日雨マークで、鈴鹿サーキットに到着した時の路
面状況は完全ウェット(T_T)

あ~こりゃ今日は雨の中思いっ切り走るしかないな~~と。。。

しかーし!

朝のミーティングが終わり外へ出てみると、空は晴れ渡り、路面は完全に乾い
ていました(^O^)/

どんなもんじゃい! 晴れPower炸裂です!


午前中は、慣熟走行の後に

ブレーキングの練習→ターンの練習→直線パイロンスラローム&オフセット
パイロンスラローム

午後からは、待ちに待った

パイロンコーススラローム!!!

午前中に行った練習をパイロンコース内でどう活かすか


皆さんがレベルアップしているのがよ~く分かりました。

上手になってグングン速度を上げて行く人

転倒するまで攻め込む人

前を走る人から全てを盗もうとする人

転倒しない様に余裕を持って走る人


皆さんタイプは色々ですが、楽しく走っていただけた様に思います。


今回、IZUMIバイク道場には初参加の大阪からお父様と一緒に来られた最年少
のR.Kさん18歳。

何度か後ろにつかせて貰ったり、前を走ったりしましたが、素晴らしい走りを身に
付けておられました。

今はさすがにお父様には遠く及ばないかもしれませんが、2012年中にはHMS上級
クラスでお父様と互角に走る様になるのではと予想しています。

それから同じくIZUMIバイク道場には初参加の、昨年の鈴鹿4時間耐久ロードレース
で優勝されているY.Mさん27歳。
今年は全日本ロードレース選手権に参戦されている国際ライセンス保持者です。

泉が前を走っている時に、あっという間に走りを盗まれてしまいました。

さすがです!!!

Y.Mさんが僕の後ろを追っかけて帰って来た時に「フロントタイヤをどう使ってますか?」
と問いかけられ

正直に「コーナー進入したらフロントタイヤは捨てています」と答えました。
これは、一般的には解りにくい会話内容ですが、その後Y.Mさんは即実行しておられました。

僕的に、これはかなり嬉しい出来事でした。

心の底で、サーキットで競り合ってみたいなぁとも思いました(*^-^)

次回お会いする時は、あっという間にぶっちぎられると思いますが、今度は僕が盗みに
行きたいです。


食事会はいつもの「みさき屋」で"( ^-^)/且☆且\(^-^ )"して、 ぼつ焼きを食べました。

皆さん、よ~~~飲みますねぇ~

びっくりピッチャー6リットル2本が、あっちゅう間になくなりました(⌒▽⌒;)

本当に楽しい一日でした。


第5回IZUMIバイク道場は年内に開催する予定で、鈴鹿サーキット側と話を進めています
ので、開催日が決まり次第にお知らせいたします。


最後にお詫びですm(__)m

今回のIZUMIバイク道場では、僕がカメラを持っていたにも関わらず、自分が走る事に
必死になってしまい写真撮影できませんでした(T_T)

お許しくださいm(__)m

秋の香り

おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。

ここ2日間、壊れたHDDやフラッシュメモリーからのデータ救出作業が
かたまってしまい、連日の徹夜作業となっています。

今朝は4時半まで従業員も泊まり込みでの作業となりました。

大津では台風の被害もなく、静かに通り過ぎた感じでしたが、その後
気温がグンと下がった様な気がします。

夜中に空気の入れ替えで作業部屋の窓を開けると、なんと冷たい空気。

秋の匂いがしましたヽ(^o^)丿

読書の秋 バイクの秋


読書においては

司馬遼太郎さんの「街道をゆく」全43巻

この本の第1巻は琵琶湖の湖西から始まります。
特に坂本近辺は、日本でも最も歴史のある街として目が離せない内容で、
過去にこれを読んだ時から、坂本方面へサポートに行った帰りには、必ず
細い路地を通ったりしています。

その昔、戦国時代に「穴太の黒鍬」(土木工事技術者)が手掛けた石積み
を見る為です。

穴太の黒鍬は、信長の城「安土城」や秀吉の城「大坂城」の石垣も手掛け
た職人さん達です。


「街道をゆく」の43巻中、6巻まで読んで置き去りになっている残り
37巻も順に読み進めて行きたいと思います。


バイクにおいては

25日の日曜日、明後日ですが鈴鹿で思いっ切り走ってきます。
18歳~58歳までの方が参加されます。

そやそや

誠に申し訳ありませんが、25日の日曜日、泉は1日お休みを頂きます。

会社は無休で営業していますので、バンバンご依頼を受け付けています。

緊急作業が必要な場合には、当日の予約状況にもよりますが、担当者から
直接ご連絡させていただきます。

よろしくお願い致します。

第4回IZUMIバイク道場について

こんにちは
晴れ男まっしぐら、有限会社ウィザードの泉です。

今週末の日曜日、鈴鹿サーキット交通教育センターで開催されます
「第4回IZUMIバイク道場」ですが、参加定員20名のところ、現在
24名の方がお申込み下さいました!

勿論全員の方が走行可能です!

最近メタボな私も、体力の続く限り目一杯走りたいと思います。

当日は、鈴鹿サーキット正門を入って直ぐ左にある交通教育センター
ロビーで9時から受付開始です!!!

通常のHMS上級クラスで上位を走っている方が多数参加されますので、
もっと上手くなりたいとお望みの方は、ドンドン追っかけてみて下さい。


いったい自分と何処が違うのか?

速く走れる人は、何処で何をしているのか?


積極的なライダーほど、速く走っている人の後ろに着いて行こうとします。

こんなのオールOK!!! ガンガン行ってください!!!

ただし、怪我は自分持ちですからねぇ~



僕はCB1300SF・CB400SF・VTR250の3台を乗り継いで走ろうと思います。

お声掛け下されば、引っ張るもよし! 後ろについて観察もよし!


楽しく元気に走りましょう(^O^)/

当日のお天気は・・・間違いなく晴れ\(^o^)/

慶喜公を読み終えて

こんばんは
有限会社ウィザードの泉です。

8月に入ってから読み始めた「徳川慶喜」山岡荘八 著 全6巻を読み終えました。

最後の6巻では、慶喜公が直接会った事がなかったにしても、坂本龍馬の名が
バンバン出てきました。

地位的に龍馬とは立ち位置が全く違っていたにしても、大政奉還そのものを
慶喜公自身も望んでいた事を知り、底知れぬ器に度肝を抜かれました。

色んな新しい事も知る事が出来ましたが

いや、もう感想を述べること自体が、あまりにも失礼な気がしてなりません。

自分が、日本人でありながら日本という国をよく分かっていないのでは? と
度々自分自身にも投げかけました。

やっぱり思っていた以上の人でした。

これ程、日本国の事を思って欲もなく頑張った人は、未だ居ないのではないかと
思います。


とにかく素晴らしい本です。


司馬遼太郎さんが書いた「竜馬がゆく」と、山岡荘八さんが書いた「徳川慶喜」

これからの若い人に是非読んでもらいたいです。

王道と覇道の違いもよく分かります。


出来れば早々に、慶喜公のお墓参りをしたいです。

過去の遺産

おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。

昨日、自分の部屋の片付けしていて、押し入れから懐かしい物を見付けました。

22年前(20歳~23歳)にオートバイのプロレーサーを目指してもう特訓して
いた時に書いた全国のサーキットの攻略法。

といっても、アマチュア時代に書いたものなので攻略法と呼ぶには恥ずかし
いのですが、本当は、そのサーキットを走る為に自分自身を攻略しないとい
けないので、その自分が今している事、それから目標などを書いたもの。

日本一の激戦区で僕のホームコースであった筑波サーキット
筑波を制する者は世界を制するとまで言われていた時代に、あえて僕はそこを
ホームコースとしたのですが。。。

その他、鈴鹿サーキット・TIサーキット英田(現:岡山国際サーキット)・
スポーツランドSUGO・美祢サーキット、それから昔コースレコードを記録した
事のある富士スピードウェイ。

すべてのサーキットのコース図を年に100枚ずつは用意していたので、毎回
練習走行した後に、もう一度反復イメトレをして、自分のしている行為の全て
をコース図に書いていたのです。

目を閉じたまま鉛筆で走行ラインを書いたりもしていました。

そして、出来るだけその行為(アクセルOFF・ブレーキング・バンク角・アクセ
ルON・ギヤは何速か・アクセル開度は?・エンジンの回転数・排気ガスの匂い・
ライディンフォーム・サスペンションの状態・キャブセッティングなど)

ありとあらゆる情報を毎回書き込んで、次の走行前に見たり、次の走行後に書い
たものと比べたりしていました。

その行為が、自分のライディングとは別の所で役に立つ事もありました。

それは

当時(22歳)のレーシング雑誌で「レーシングヒーロー」というのがあり、その雑
誌社からの依頼で、「TIサーキット英田攻略法」を書いた時です。

この時に自分が記録してあった内容の全てを明かしたのですが、当時の僕はまだ
国内A級ライダー。

先輩の国際A級ライダーを差し置いて偉そうだったかもしれませんが、その先輩方
に次の年は同じ土俵で勝負を仕掛ける訳でもあったので、負ける気持ちは全くあり
ませんでした。


コース図に書かれた反省文
これはプロ(国際A級)として走る様になってからも続いていました。

それを今日、押し入れから発見し、じっと見つめたまま固まってしまった自分。

今、何かを忘れてしまってはいないか

今一度、過去の遺産から

次期OSのテストを開始しました!

こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。

今日から時期OSであるWindows8(開発者向け)のテストを開始しました。

初期セットアップを完了させた時点では、完全にタブレットパソコン(スレ
ートPC)での利用を意識したUI(ユーザーインターフェイス)になっています
が、これは設定やバージョンの切り分けで対応してくるのではないかと考
えられます。

当社のベンチテスト用の台に組み付けたHDD仕様のPCと、SSD仕様のPCとで
今後テストを行って行きますが、やはりSSD仕様が主流になる事は間違いな
さそうです。

Windows7がWindowsUpdateで、WindowsXP-ServicePack3位の
完成度の高い物になって行く事は十分に見込まれますので、
まだまだWindows7の時代は続くと思います。

新規にパソコンの導入をお考えの方は、今買い換えるのが一番いいと思います。

WindowsXPは使った事あるけど、Windows7は使ったことが無い方が
後1年我慢して、いきなりWindows8ってのは使い勝手からして、そう容易
くはないと思います。

今の時点で、それ位はお伝えできます。

大好きな戦国武将

おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。

皆さん、戦国時代の武将では誰がお好きですか?

この前、彦根に行った時に地元のお酒屋さんで聞いた話だと
今は”石田三成 ”が人気があるとか。

僕はずっと、越後の虎 ”上杉謙信 ”が大好きです。

バイクのヘルメットの後頭部にも上杉軍の軍旗印でもあった「毘」
のステッカーを貼っています。

「毘」とは毘沙門天(勝負の神様)ですね。

僕は、子供に男の子が産まれていたら、その子の名前は「景虎」になって
いたでしょうヽ(^o^)丿

※上杉謙信の元々の名前は”長尾景虎 ”

それ位好きです。



上杉謙信と言えば、ライバルの武田信玄を直ぐに思い浮かべますが、僕はやっ
ぱり謙信公です。

他の城を略奪する様な事はしなかったし、逆に他の武将が助けてくれと頼って
来たら、自ら兵を率いて出陣したり。

弱い者いじめよりも、強い相手攻略に重きを置いていた様に思うのです。

あの戦上手な織田信長が、あの逃げる事の上手な信長が、「手取川の戦い」で
謙信に大敗しています。

この「手取川の戦い」 については詳しい資料が残ってない様子で、おそらく、
その後の信長が全て消し去ったのではないかと推測されています。

それ位凄い戦いであった。謙信の作戦は凄かったと言う事でしょう。



戦国最強の武将と言われながらも、天下取りには興味がなかったのか・・・

天下を取るよりも、自分の領地と農民を守る事を第一に考えていた事に対して
も感服します。



そして、何よりも凄いのは

「敵に塩を送る」という ことわざ これは謙信公の行為から生まれた言葉。

上杉謙信は、敵将である武田信玄の領地の人達が塩が無くて困っているのを知り、
信玄に塩を送っているのです。

武田信玄が亡くなる間際に、息子の武田勝頼にこう言っています。

「どうにもならなくなった時には謙信公を頼れ。あいつだけは信じてよい」と

誰も信じられない戦国の乱世に、敵将に「あいつだけは信じてよい」と言わし
める武将って素敵です。

水没したパソコンを送っていただく際の注意点

こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。

台風や震災で水没してしまったデスクトップPCやノートPC。

これらのPC内部に保存されたデータを救出したい場合の注意点です。

中にはパソコンを分解してHDDだけを取り外して送って来られる方も
いらっしゃいますが、HDDの取扱いに十分注意して下さい。

水没してそのままのパソコンの場合

パソコン本体を濡らしたバスタオルや毛布に包んで、それを大きめの
ビニール袋に入れ、湿気が逃げない様にしっかり縛ってから段ボール
箱に梱包して下さい。
※絶対にドライヤーや日向に置いて乾燥させない様にして下さい。


HDD単体の場合(PC本体からHDDを取り外している場合)

この場合も濡らしたタオルでグルグル巻きにして、そのままビニール袋
に入れて、しっかり縛って下さい。
HDD単体の場合は、少し大きめの段ボール箱内に新聞紙をクシャクシャに
した物を沢山入れて、その中にビニール袋に入ったHDDを沈める様に入れ
て下さい。
※※絶対にドライヤーや日向に置いて乾燥させない様にして下さい。

乾燥させてしまうと、データが救出できる確率が極めて低くなります。
絶対に乾燥だけは避けて下さい。

よろしくお願い致します。

有限会社ウィザード 代表取締役 泉 洋 一

新型レッツノート明日発売です!!!

おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。


市場では格安ノートPCの乱売で、買って帰ったその時だけ調子がいいと
いう様なモデルが沢山あります。

「何とかをセットで契約すれば、ノートパソコンゼロ円!!!」

こんな契約で購入されたノートPCが、うちで一番分解処分しているPCで
もあります(T_T)

ゴミとセットで通信料!!! あ~これ以上産廃増やすなよ~


「インターネットとメールでしか使わないから」と廉価モデルを購入されて
半年後には、「めちゃ調子悪いし~」と言われる方が多いのではないでしょうか?

Wordで文字入力していて、キーボードを叩いた3秒後位から実際の文字が
ついて来る様なモデルが、はたして現代のコンピュータと呼べるでしょうか?

その様なコンピュータでは仕事にもならないです。ワープロの方が速い!


うちの従業員でも性能の低いコンピュータを使っている人よりも、性能の
高いコンピュータを使って数多くの仕事をこなしている人の方が必然的に
給料は多くなります。※歩合制なので

普段、ご家庭で「インターネットとメールでしか使わないから」と、動きの遅い
PCを使っていて、いきなり仕事で動作の速いPCを与えられても仕事の能率は
変わらないのです。

普段から快適に動くPCに触り慣れて、複数の作業を同時に進める方法が身
に着いていないと、遅いPCと同じようにしか使えないのです。

実際に、高性能のPCを使っている方にお話を聞くと分かるのですが、自分
の脳の回転も速くなるとの事です。

ですから、コンピュータは予算の許す限り性能の高いモデルを選んでほし
いのです。

特に、会社を経営されている社長様方にご理解いただきたいのは、社員さ
んには出来るだけ高性能のPCで仕事をしてもらえる環境を与えてあげると
いうこと。



僕がおすすめするイチ押しのノートパソコン(☆。☆) キラーン!!

軽い・強い・速い やっぱりこれしかない!!!

バッテリー駆動時間も世界一!!!

当社のノートPC販売部門でもNo.1の販売台数です。
05.jpg
03.jpg
011.jpg

















お気軽にご相談ください。

Panasonicレッツノート

レスポンスの悪い人

こんばんは
有限会社ウィザードの泉です。

今日のお題「レスポンスの悪い人」

この言葉を聞いて、ドキッ!! Σ(~∀~||;)とする人は要注意です!


泉は21歳の時に起業して、22年間商売をしてきています。

その間に色々な人を見てきました。

人は性格も色々です。だから世の中が面白くなる訳ですが。。。


ごく一部の身近な経営者の方にしか話した事がないのですが、
皆さん「お~」と納得される内容です。

20代の当時、まだまだ口下手で社会知識にも乏しい僕が、殆ど
年上である従業員を雇う際の面接で行って来た方法です。


この人は仕事が出来る人か出来ない人かを見分ける超簡単な方法です!!!



世の中には、自分の履歴書になんやかんやと飾り付けする人もいれば、
履歴書内に名前と学歴以外に書く事ない人もいます。
勿論、すっごい高学歴の人もいます。

でも、僕にはそんなの全く関係ありませんでした。

一番に人間性を問うたからです。

人間性は表情にハッキリ現れるので、40歳の人にいくら高学歴の履歴書を
見せられても、「あなた、サラ金でお金借りてるでしょ?」と20代の時から
見破ってました。

面接に来た人は、僕が21歳という事を知って驚く人もいましたが、僕的には
あまり喋りたくなかったんですね。

だから、「弁当面接」にしたんです。

どういうのかと言うと

”面接に来た人みんなに同じ弁当を食べさせる ”です。


最初に電話で面接の申し込みがあった際に「一緒に食事でもしながら説明しますわ」と
だけ言って、日時を決めて伝えます。

だいたいお昼の12時が多かったかな。

僕は前もってしっかり食事を済ませて一緒に食べるつもりなどサラサラありません。

で、面接当日のお昼12時に来られる訳ですが・・・

お弁当をセットしてある場所で
「あ~、僕仕事が忙しいから先に食べたんで、あなたここに座ってコレ食べて」と・・・

名前も聞かず履歴書も見ずです(*^-^)


そして、その人が箸袋に手をやった瞬間!! その瞬間です!!!

僕はズボンのポケットの中に入れてあるストップウォッチのボタンを押すのです。

そうして、一番速く、しかも綺麗に食べた人を雇う様にしています。

これは今でも変わりません。

つまり、「飯を食うのが遅い人は、何をさせても遅い」 なのです。

会社で言えば、重要なポストには就かせられないと言う事なのです。

僕はこれを「レスポンスの悪い人」と呼んでいます。


現代のツールを使うとすれば

PCメールや携帯メールなどが使えるのではないでしょうか?

メールの返信の遅い人、返信しない人も「レスポンスの悪い人」と呼んで
差支えないでしょう。

また、
まるで世の中が分かっていない人。
相手の気持ちを考えない人。
とも言えるでしょう。

社会的には
”重要なポストには就かせられない ”もしくは、”左遷 ”です。

レスポンスの良し悪しが相手方の一番の判断基準になるって事です。

突然やってきます(T_T)

皆さん、USBメモリーはどんなのを使っていますでしょうか?

どんなのを?って 普通に売っている物だと思います。

ちょっとしたデータの持ち運びや、移動には欠かせないUSBメモリー。

今や値段もピンキリですが、”安かろう悪かろう ”な製品が多過ぎます。

ご家庭で使われる方、お仕事で使われている方、それぞれデータに対する
価値は違っていますが、その時は突然やってきます(T_T)

その時とは、

①パソコンに挿し込んでも全く認識しない。
②「フォーマットしますか?」と出る。
③パソコンに挿し込んだ途端にパソコンがフリーズする。
④保存したはずのデータが全て消えている。
⑤空き容量は有るはずなのに保存が出来なくなった。

など、

上記の症状に該当する場合には、そのUSBメモリーの使用を即中止して下さい。

内部のデータが別途バックアップ取ってある場合にはUSBメモリーを叩き割って
処分してもいいのですが、内部に大切なデータが保存されている場合には、
テータ救出作業が必要となります。

当社で行っているUSBメモリーからのデータ救出作業で、依頼の多いUSBメモリー
のメーカー上位3社

①バッ○ァロー
②ト○ンセンド
③エレ○ム

この3社の製品の物が全て悪いのではなく、その中でも廉価な製品ばかりが店頭
に並ぶようになってしまった事も原因の一つと考えられます。

USBメモリー32GBの製品が2,800円~20,000円位まで幅があるのは、ちゃんとした
理由があるのです。

中にはソフトウェアを使って転送速度を上げたりしている物や、セキュリティー
機能を内蔵している物もありますが、できるだけそういった機能の無い物を使う
事をおススメします。

出張サポートやデータ救出した後に、お客様からよく聞かれる事があります。

「どこのメーカーのを使えばいいんでしょう?」と、

当社の作業経験の蓄積から判断するのに、"安く売っている物を避けて下さい"と
お伝えしています。

泉が個人的におすすめしているのは、コルセア製のUSBメモリーです。

当社のオリジナルPCに使っているメインメモリーやSSDもコルセア製なのですが、
信頼性は№1です!!!

僕が担当させていただいているお客様には、医師・弁護士・税理士の先生が多い
ことから、常にコルセアのUSBメモリーは在庫して持ち歩いていますが、直ぐに
売り切れてしまいます。(当社価格で32GB=7,000から15,000円程度のコルセア製USB
メモリー)

この製品については、100%奉仕ですので利益もありません。
ですが、家電量販店では売っていない良い製品があるということを知っていただ
くには、いい機会である事を含めてそうさせていただいてます。

高速、防水、対衝撃を兼ね備えたUSBメモリー、僕もずっと使ってます(^O^)/
cmfvya32gbgt2_02.jpg













↑ USBメモリー本体 メーカー10年保証

cmfvya32gbgt2_05.jpg













↑ 付属品
次のページ