fc2ブログ

☆ 有限会社ウィザード ☆ 社長のブログ ☆

PCトラブル出張サポート・データ救出・基板修理・PC&周辺機器販売! ■ 077-525-7677 ■

遠隔サポート

おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。

当社のサポートメニューの中に”遠隔サポート ”と言うのがあります。

これは、お客様宅に訪問してトラブル対処するのではなく、当社の専用
パソコンを使ってお客様のパソコンと接続し、リモートコントロールして、
トラブルに対処するという作業です。

ハードディスクやマザーボードと行ったハードウェアのトラブルには対処
出来ませんが、インターネットには接続出来ているがメールの送受信が
出来ない場合や、ちょっとした操作指導には便利です。

1回30分以内で4,500円ですので、30分以上1時間以内の作業に
なった場合は9,000円となります。

勿論、インターネット回線の速度によって作業のスピードも大きく変わっ
てきますので、ADSL回線のお客様よりも光ファイバーをお使いの方の
方が速く作業は進みます。

光回線で、かつ高性能のパソコンをお使いの方は、当社からの遠隔作業
もサクサク進みますので言う事なしです。


遠隔サポートで解決できるかな? と 考える前に一度ご連絡ください。


出張サポートさせていただいた方が費用が安くあがる場合が多いので。。。

”遠隔サポート ”は、県外のお客様でも対応出来ます。

有限会社ウィザード 077-525-7677

今日はHMSをキャンセル

おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。

普段、バイクで街乗りしなくなった泉が、月に一回のお休みを頂いて
楽しみにしているのが、鈴鹿サーキット交通教育センターで開かれる
HONDA MotorCyclist School略してHMS。

このHMSの上級クラスでは、自分が所持しているバイクではなく、HMS
に用意されているバイクに乗ります。

泉がいつも乗るのは、ホンダCB1300SF・CB400SF・VTR250の3台。

ホンダのバイクはどれも癖が無く乗り易いですね。

今日は、バイク仲間3人でHMS上級クラスに参加する予定でしたが、仕事
の都合で、僕だけ行けなくなりました(T_T)

朝一番に鈴鹿に電話してキャンセルしてもらい、その代わりに11月6日の
予約を入れました(^O^)/


今日は

緊急大急ぎのSDカードのデータ救出

ノートパソコンの液晶モニター交換

デスクトップパソコンの静音対策(冷却ファン取替)

売約済みダイナブックの初期セットアップとデータ移行

などを行っています。


トラブルサポートをご希望の方は、本日のご予約可能です。

夜12時までしっかり走りますので、お申込みお待ちしています。

お客様宅で、作業に1時間以上かかるであろうと判断した場合には、持ち
返り作業させていただきます。

よろしくお願い致します。

トレーニング

おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。

昨日、長女が学校から帰って来ていきなり「パパ、ジム行かない?」
と言うので、「なんでや?」とは聞かず、「よし!行こうか!ヽ(^o^)丿」と。

娘はジムに行くのが始めてなので、まずは、におの浜スポーツセンターに電話
して聞いてみる事に。

そしたら、初めての人の健康状態の確認やマシーン取扱いの説明が30分程あ
るとの事。

僕と妻が初めて行った時も、そんなのがあった様な? 忘れました(^O^)


で、二人で行って来ました。


僕は一階のプールで平泳ぎでターンを繰り返し。


泳ぎながら2階を見上げると、娘が筋トレマシーンでガチャコンガチャコンと。


娘はストリートダンスしている中で、自分の弱点を見付け、それを克服しようと
自分で考えているらしい。。。

よいよい(^O^)/

それでよいヽ(^o^)丿 と

父も負けてはいられないε=ε=ε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)oブーン

徹夜作業

おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。

昨日は、納品とトラブルサポートで朝からずっと走りっ放しで、
引き上げてきたパソコンは、ノートPC3台・デスクトップ1台・
一体型デスクトップ1台。

作業内容としては

1.ウィルス感染の駆除作業(ソフトウェアでは駆除できないタイプ)

2.電源投入後、ランプは点くが起動しない(マザーボードの損傷)

3.データ処理中のExcelファイルに、白紙のシートを上書きしてしま
った。(元データの救出作業:高難度)

4.不定期的にパソコンの電源が落ちてしまう(HDDに障害発生)

5.現在の環境を維持したままのHDD交換作業


その中でも最も高難度の作業が、3番目の白紙で上書きされてしまっ
たExcelデータの元ファイルを復元する作業。

パソコンを分解し、3.5インチHDDを取り外し、解析機にセット。

この作業を進めながら、他のノートPCも全分解。

もう一台の解析機では、障害が発生しているHDDのクラスタチェック。

気が付けば朝の4時。

現在も引き続き作業中です!


どうしても中断できないHDDの解析作業は、これから従業員とバトン
タッチして、泉は少し睡眠を取ります。

何とかしてデータを救い出さなきゃ。。。

世界最高峰の舞台で

昨日23日、オートバイロードレースの世界選手権MotoGP第17戦
マレーシアグランプリにおいて、マルコ・シモンチェリ選手が
レース中の事故で亡くなりました。享年24歳

ロードレースを愛する泉にとって、とても悲しい出来事です。


シモンチェリ選手のご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。

中古パソコン

こんばんは
有限会社ウィザードの泉です。

連日連夜のデータ救出作業も一段落し、救えるものは全部救えたかな。

解析機の前で、モニターと睨めっこしながら目薬注しながら・・・


今日夕方にリピーター様からご連絡をいただき、「安~い中古パソコン
無いですか~」と、実はこのお客様、以前に当社のオリジナルデスクト
ップのフルタワー約45万円のモデルをご購入いただいた方なのです。

泉から「どうしたのですか~」と問うてみると、

息子さん3人が、寄ってたかってお父さんのフルタワーを使い回すので、
それを止めさせたいとの事。

「あ~なるほど、お父さんのPCを一度使ってしまうと、ノートPCは使う気
しなくなりますよね~」

そこで、息子さんに3人に各1台ずつ、中古パソコンを与えるから、今後
お父さんのPCには触れるなと言う約束をしたそうなのです。

「OKです!!!中古パソコンなので保証はありません。現状ノークレーム
です!!!但し、HDDだけは新品にしておきます」

と言う事で、中古パソコン3台のHDD交換作業をしています。

WindowsXPで動いているのですが、当社が貸し出し機として使っていたパソ
コンでメンテナンスしていたPC達なので、今のWindows7が入った格安PCより
も遥かに速く動く。

なんか、自分とこで飼っていたペットを譲り受けてもらうような気持ちです。

特定のフォルダの中身が文字化け

おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。

今週は、ハードディスク(PC内蔵・外付けHDDの両方)のトラブルでデータ救出
の依頼が多くなっています。

特に多いのが外付けHDDのトラブル。

1. 1週間前に電器屋さんで外付けHDDを買って来て、PC内部のデータを移動
したのですが、「フォーマットしますか?」と出て、データにアクセス出来なくなっ
てしまった。

2. 外付けHDDにデータのバックアップを行おうとすると、エラーが返ってきてしまう。
空き容量は沢山あるのに・・・

3. 外付けHDD内に作った各フォルダに種類分けしてデータを保存しているが、特定
のフォルダ内のファイルやフォルダが全て文字化けしていて開く事ができない。


この様なトラブルに遭遇した場合は、直ちに使用を中止し、関連部品への通電を避け
て下さい。


初期の段階であればデータを救える可能性は残されています。


また、HDDが損傷していてPCが起動しなくなった場合も同じです。


電源を再投入してチャレンジするのは極力避けてください。


HDDのトラブルでお困りの場合は、ご連絡いただけましたら当社スタッフが
引き取りにお伺いしますので、通電を避け、静かにそっとそのままにしてお
いて下さい。

繰り返します。

HDDは振動や衝撃に弱いので、そのままそっとしておいてください。


お預かりしましたら、PC本体や外付けHDDは分解し、HDDその物を単体にして
解析作業を行います。

その時に、論理障害か物理障害かの切り分けを行い、データ救出にかかる
費用などもお知らせ致します。

なお、県外から発送される場合は、発送される前にご一報下さい。

梱包方法によっては、輸送中にHDDが完全に壊れてしまう可能性があります。

皆さん、バックアップとは、PC内部の大切なデータのコピーを外部記録媒体
にコピーしておくのであって、完全に移動するのとは違います。

大切なデータは、必ず2か所以上に保存する様に心がけて下さい。

有限会社ウィザード 077-525-7677

コーナーで誰よりも速く向きを変えるには

こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。

前回のIZUMIバイク道場以来、全くバイクに乗れていません。

さてさて、久しぶりにバイクの話題で。。。

HMSでもサーキットでも、ある程度速く走れるようになってくるとバイクの
向きを変える事に対し、悩みを抱えてしまう事があると思います。

勿論、それが運転技術の高いレベルでの悩みと、低いレベルでの悩みと
があるのですが、基本的な部分は同じです。



泉も昔は悩み倒しました。

特にホームコースにしていた筑波サーキットは、1周する間にヘアピンコー
ナーが3つもあるので、向きを変えるのが遅いライダーはインからもアウト
からもバンバン抜かれます。

ノービスライダーであった頃は、特に左ヘアピンが苦手で、この苦手を克服
する為に、日常生活において左向きにしか回転しない行動をしていました。

例えば、

職場で後ろから呼ばれた時は”左側から振り返る ”

右の足元に物を落とした時は、そのまましゃがんで物を取るのではなく、左
に一回転しながらしゃがんで左手で取る。など 他人が見たら あの人おか
しいよね? と思われる行動だったと思いますヽ(^o^)丿

その当時は、仕事の休憩時間にもイメージトレーニングしていて、目を閉じ
たまま頭をずっと左回転させていたのですから、周りからすれば気違い扱
いです。

今となっては笑い話ですが

当時の僕にとっては、これが左コーナーの苦手意識を改革する最良の手段
でした。
そして遂に「俺は左コーナー速いでー!何処からでも仕掛けておいで」と思え
る様になりました。


で、

コーナーの苦手意識を改革しながら速いコーナーリングを目指すのですが、
コーナーを速く走るには、速く向きを変える方法を頭と体で知る必要がありま
すよね。

1.コーナー進入からマシンに対して自分がしてやる事
2.コーナーリング中にマシン特性に頼る部分
3.コースのアスファルトのμ(ミュー)やカントを上手く利用する
4.フロントタイヤとの対話→リアタイヤとの対話へ引き継ぎ など、

この他にも速く走る為には沢山の事を無意識にマルチタスクで行う必要が
あります。

でも、いきなりこんな難しい事は出来る訳がありませーん(^O^)/




そこで!コーナーをシンプルに真っ二つに割ります。

どのコーナーもR(半径)の真ん中で真っ二つにです。

そして、コーナー前半とコーナー後半にして考えるんです。

但し!
鈴鹿の1コーナーと2コーナーの様に、それぞれのRが違うコーナーが繋がっ
ている場合には、それを1つのコーナーとして考えます。


どんなコーナーでも、コーナー前半のブレーキング時に、直立状態でフロント
ブレーキレバーから指が放れている、もしくは殆ど放しながらバンクに入って
いる状態にある場合は、進入速度の遅過ぎが考えられます。

この部分で、ブレーキの利きが悪いと感じている方は、もっと思いっ切り握って
下さい。※ブレーキは”雑巾絞り”の感覚で、握れば握るほど効くのですが、思
い切り握っているのは、ごくわずかのライダーなのです。

握り方は、123456789 と力を増すのではなく、8・9・10・10.5・10.5・10.5みた
いな感じです。ほとんどのライダーが8か9の力のポイントをブレーキの最大握
り幅と勘違いしているんです。

今度はブレーキレバーを放す時の感覚としては 987654321 ではなく
10.5・7・4←この時にはクリッピングポイント辺りで、マシンは最大バンク角であ
り、この4の時にアクセルONの準備を行い、最後の2←この時にはアクセルは
開け始めています。

お気付きの方もいらっしゃると思いますが、上記の操作の中で、ブレーキレバ
ーから指が放れ、アクセルOFFのままでコーナーリングしている部分はありま
せん。

悪い言い方をすれば、惰性でコーナーリングしている部分

この部分があるとバイクはコーナーで向きが変わりません。
かと言って、アクセルを早く開けてもダメです。


実際に、コーナーへの進入速度が高い人程ブレーキが良く効くんです。
そして、フロントブレーキの能力とフロントタイヤの能力を最大限に出し切る
と、ほんの一瞬にしてバイクは向きを変えてくれます。

あ~バイク乗りたいなぁ~

やっぱり、いいものはいい!!!

こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。

今日はいいお天気ですねぇ~

サポートで車で走っていて、目の前に広がる青空を見ながら
”今日はバイクで走ったら最高だろうなぁ~ ”と。

実は今日、バイク仲間の1人が鈴鹿に練習に行っているのです。

僕も行きたかったのですが、ちょっと今日は無理でした(T_T)


さてさて、今日はパソコンを使う上で、入力装置としては、最も
大切な部品「キーボード」について

え~キーボードなんて、入力できれば何でもいいじゃんと、お思
いの方もいらっしゃると思いますが、キーボードが自分にフィット
した時の感動は使っている人しか分かりません。


当社のオリジナルPCを販売させていただいたお客様におきましても、
キーボードにこだわる方にはおススメしています。

唯一の日本製キーボード 東プレ REALFORCE108UBK カナ刻印無し
当社販売価格 18,500円
REALFORCE108.jpg





商品詳細
このキーボードが最高です!

泉も色んなキーボード叩いて来ましたが、このキーボードに敵う
相手を見つけられませんでした。
最終的に、REALFORCEシリーズを8年近く愛用しています。

特徴として

1.入力時の音が静かである。(カチャカチャ音がしない)
2.キーを完全に押し込まなくても入力できる
3.キーの押し込み荷重が軽く楽である。

などが挙げられます。

試し打ちしなくても絶対におススメできるキーボードってなかなか無
いのですが、REALFORCE108UBKは最高です。

値段は高いのですが、造りからして、これは妥当な金額だと思います。

ご購入の方は、メールかお電話でご連絡いただけましたら、送料一律500円
プラスで発送させていただきます。
※沖縄県と離島の方につきましては送料別途お見積り

有限会社ウィザード 077-525-7677

プリンタのトラブル

こんばんは
有限会社ウィザードの泉です。

今日はプリンタのトラブルで最も多い内容をご紹介します。

皆さんはプリンタを新品で購入されて、付属の純正インクを装着して
使い始めると思いますが、このインクが無くなってしまった場合、2回
目以降の交換時も純正インクを装着されていますか?

プリンタのインクって、純正品を使っていれば間違いないのですが、
社外品や再生品が豊富に、しかも格安で出回っているので、どうしても
これらを購入してしまう人も多いと思います。


ですが、これらのインクを使用する際は、ちょっと覚悟が必要です。


結論から言いますと、

インクにかかる費用を大幅に削減削減できますがインクヘッド(インクを
噴霧する所)の寿命は極端に短くなります。

インクヘッドの故障は、各プリンタメーカーに送って対応してもらえま
すが、社外品や再生品を使っていた場合には、保証対象外となります。

また、インクヘッドの故障とは知らず、目詰まりを改善しようと何度も
ヘッドクリーニングしていたら、赤ランプが点滅し、動作しなくなる事
もあります。

インクヘッドの交換はメーカーでしかやって貰えないので、費用も高く
つきます。

当社でも、インクヘッドが故障しているプリンタのご相談に応じる場合に
は、速やかに買い替えをおすすめしている状態です。


その他に、プリンタのトラブルで目撃してきた中で「なんじやこりゃ!」と
ビックリする内容があります。

社外品のインクカートリッジの寸法が純正品と若干違う為に、プリンタが
動作している最中に外れてしまう物があると言う事。

そして、外れたカードリッジがプリンタ内部で引っかかり、プリンタユニ
ットを破壊してしまうのです。

こうなった場合は、新品のプリンタも さようなら です(T_T)

なんちゅういい加減な物を作ってるんや凸(--メ)(--メ(--メ)凸
↑↑↑こんなの度々目撃しています。


もう壊れてもいいやっ!と思える使い方するプリンタならば社外品や再生品
でも自己責任でOKだとは思うのですが、大切に使っていくのであれば純正品
を使う様にして下さい。


そして、もう一点。

プリンタは、使わない状態で放置していると、目詰まりを起こしますので、
定期的に何かを印刷している方が長持ちします。

あと50日で「坂の上の雲」

おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。

40年以上も前に司馬遼太郎さんが世に送り出した歴史小説。

司馬遼太郎さんは、生きている間ずっと「坂の上の雲」の
映像化を許さなかったと言います。

この物語は、僕の故郷である愛媛県松山市(伊予松山)出身の
3人が主人公として登場します。

1人は、日露戦争の時、東郷平八郎のもとで主任作戦参謀を務め
当時世界最強であったロシアのバルチック艦隊と勝負する策を
練った、そして勝った! ”秋山真之 ” その人です。

もう1人は、秋山真之の実兄であり”日本騎兵の父 ”と呼ばれ
ています。当時、弟が連合艦隊旗艦「三笠」で海から頑張って
いる時に、この兄は陸上で、世界最強ロシアの騎兵部隊である
コサック師団を撃滅するのです。この人こそが”秋山好古 ”


秋山兄弟は、僕が世界中で最も崇拝している人なので、色んな
文献から沢山の事を学ばせてもらいました。



ここまで書いた泉は、既に涙が一杯です。

自分も兄弟が居ますが、長男として、兄として何をしてきたか?

小さなことでもいいから・・・それらしい事を何か一つと。

涙を拭いて、気合いを入れて


そして3人目の人は、皆さんご存知俳句の”正岡子規 ”
松尾芭蕉から続く俳句の世界に新風を取り入れた人。
今回のドラマでは香川照之さんが子規を演じていましたが、これが
凄かった!!! もう、めちゃめちゃ泣きました(T_T)
子規本人そっくりの顔立ちの上に、演技は超一級。
マジしびれました。



3年がかりで放送されているスペシャルドラマ「坂の上の雲」

いよいよ今年が最終回です。
あと50日で「旅順総攻撃」が始まります。

【第1部】NHK総合テレビ 午後8時~9時30分(全13回)
 2009年
11月29日(日) 第1回「少年の国」
12月 6日(日) 第2回「青 雲」
12月13日(日) 第3回「国家鳴動」
12月20日(日) 第4回「日清開戦」
12月27日(日) 第5回「留学生」

【第2部:第6回~第9回】  
 2010年
11月28日(日) 第6回「日英同盟」
12月 5日(日) 第7回「子規、逝く」
12月12日(日) 第8回「日露開戦」
12月19日(日) 第9回「広瀬、死す」

【第3部:第10回~第13回】  
 2011年
12月 4日(日) 第10回「旅順総攻撃」
12月11日(日) 第11回「二〇三高地」
12月18日(日) 第12回「敵艦見ゆ」
12月25日(日) 最終回「日本海海戦」

過去のブログでも書いた事がありますが、この日露戦争に敗れていたら
大東亜戦争でアメリカに降伏したその後とは全く違う日本になっていた
事でしょう。

スペシャルドラマ「坂の上の雲」オフィシャルサイト

無茶?いや無知な抜き挿しに要注意!!!

おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。

皆さんがお使いのマウスやキーボードはUSB接続でしょうか?
それともPS/2接続でしょうか?

この2種類の接続方法は、全く違う取り扱いをしないといけません。

まず、PC本体にUSB接続している場合は、パソコンの電源が入って
いる状態で抜き挿ししても問題はありません。

ですが、PS/2接続している場合、パソコンの電源が入っている状態
で抜き挿ししてしまうと、メイン基板(マザーボード)を壊してしまう場合
があります。

先日、「マウス操作が出来ないので見に来てほしい」とのトラブルサポ
ートでお伺いし、デスクトップPCを診断しました。

今までお使いのマウスがPS/2接続のマウスが反応しなくなったので、
電器屋さんで同じPS/2接続のマウスを買って来て試したそうなので
すが、全く無反応と言う事。

僕が見ている前で、お客様が「これ、こうなんですよ」と既に起動して
いるデスクトップPCの裏側でマウスを抜き差ししてご説明していただ
いたのですが、この時僕は、てっきりUSB接続のマウスと思っていた
のです。

泉から「一度再起動して、Biosをチェックしてみますね。」と、マウス
が使えないので、キーボードでWindowsを終了。

そして、裏面のI/Oポートに接続されている物を全て取り外し、最小構成
で起動しようと、電源ケーブル→キーボード→マウスの順で接続している
時    ( ̄ー ̄?).....??アレ??

えっ!あれっ! 

キーボードはUSB接続だけど、マウスはPS/2接続


あれっ ありゃ(-_-;)

もしかして(>▽<;; アセアセ


念の為にBiosを起動して、”Default”にして再設定。

その後、Windowsを起動してみるがマウス操作はできず・・・

そこで、泉のサポートバッグの中にあったPS/2をUSBに変換するプラグを
使ってUSB接続にして試すことに。。。

勿論、元々がPS/2接続のマウスなので、電源を落としてから接続、そして
再起動。

すると、USBに変化して接続しているマウスは、しっかり動作しました。


ん~??? マザーボード側のPS/2がクラッシュしたかー?

お客様がお手持ちの2つのマウスが壊れている訳ではなさそうだけれども、
念には念をということで、僕の車に積んであったPS/2接続のマウスを取り
に行き、それを使ってもう一度確認。

やっぱりあかん(-_-;)


原因は、マザーボードのPS/2コントローラーの破損なのですが、何故そう
なったか?


お客様に詳しく経緯をお伺いする中で原因が判明しました。

ここ最近、Windowsが度々フリーズしてカーソルが動かなくなっていたため
に、お客様ご自身はマウスが壊れて動かなくなったものと判断し、起動している
状態でマウスの抜き挿しを繰り返していたとの事。

コレです原因は(T_T)

PS/2接続のマウスやキーボードは、起動している時に抜き挿ししてしまうと
メイン基板が壊れてしまうのです。

これを知らない人も意外に多いと思います。


取りあえず、USB接続のマウスをご購入いただき、マウス操作は出来る様に
なりました。

その後、フリーズした場面も目撃しましたが、これは別の問題を抱えている
様で(おそらくHDDの経年劣化)、後日お預かりしてメンテナンスをする事に
なりました。


PS/2接続しているマウスやキーボードを電源が入っている時に抜き挿し
しちゃダメですよ!!!

マザーボードが壊れます。
次のページ