こんばんは
有限会社ウィザードの泉です。
久しぶりにブログを書きます。
節電・節電・節電 これは良い事なのですが・・・
今月は、起動しなくなったPCの修理とPCは処分してもいいから
内部データを救出してほしいという作業が爆発的に増えています。
節電の為にエアコンを使わずにお部屋の温度が30℃オーバーの
中で使っているパソコンは急激に寿命を縮めています。
当社でテストしている環境を用いてお話しすると、室内温度を29℃
に設定している中で、良く冷える構造のPCを使っていてもHDDの
温度は38℃~45℃位で動作しています。
それが、スリムタワー型や一体型デスクトップの場合ですと55℃~
80℃位で動作しているのです。
ノートPCの場合も冷却に力を入れている構造のものと、そうでない
物ですと、デスクトップの場合の上記温度と同じ位の差があります。
7月に入ってから行ったデータ救出作業では論理障害ではなく物理
障害に陥っている物が多く、これらも熱の影響が大きかった事は言
うまでもありません。
HDDは40℃~50℃までの間で動作させていての耐用年数が4年
~5年と言われています。
しかし、その倍近くの高温で動作させていると半分以下の耐用年数
になってしまいます。
HDDが壊れて大切なデータを救出するには数十万円の費用がかかる
場合があります。
お仕事で使われてるPCやご家族の思い出が詰め込んであるPCなど
は、出来るだけ冷やして使う様に心がけて下さい。
こんにちは
ウィザードの泉です。
昨日私は一日お休みをいただいておりました。
今月に入ってからデータ救出の作業が連日続いていて、改めてバックアップの
大切さを痛感します。
勿論、データ救出のご依頼をいただいたお客様ご自身が一番身に沁みていると
思います。
出来るだけ救出確率を上げたいので、どうしても時間をかけないといけない部
分に最善を尽くしています。
現在作業中のものにつきましても、出来るだけ早くお納め出来る様に頑張って
いますので、今しばらくお待ちください。
え~昨日は鈴鹿の天気は一日”雨 ”でした。
一般的なバイク乗りの方からすると雨の走行は不安ばかりで得る物が無い様に
思われがちですが、決してそうではありません。
僕的な言い方をすると、
「雨の走行では基本操作が丸出しになる。その中で上手に走れる人は基本操作
をしっかり身に付けているライダーである」 です。
昨日のバイク道場では一枚も写真撮影していません。
ごめんなさい(>_<")
楽し過ぎて写真撮影の事は頭から飛んでました(^O^)/
今回僕はあえてアクセルの”ドンつき ”が激しいCB1300SFのABS無しに乗りま
した。
いつもの様にタイヤ空気圧は前後とも規定値より0.5UP!!!
この”ドンつき ”が激しいCB1300SFもピンポイントで自分の気持ちをコントロール
さえしてれば全く滑りませんし、転倒する不安さえ感じない。
午後からのコーススラロームではラスト30分あたりでXR100(オフロードバイク)
に乗り換えて、前後のタイヤを滑らせながら走りましたが、これが楽しくて楽し
くて。。。
オフロードバイクなのですが、足も出さずリーンウィズ乗りでコーススラロームを
CB750とかについて行けます。
もうこれは最高!!! 病み付きになります。
あ~やっぱ雨のライディングは楽しい!!!
こんばんは
ウィザードの泉です!
今日の暑さはなんですか?
湿度が高いから暑さ倍増ですね。
まだ梅雨は明けてなさそうですが、さてどうでしょうか?
もうここ何年も梅雨明け予告なんて聞いた事ないですね。
毎年、ハイ!梅雨明けしてました! みたいな(^▽^)/
さてさて今週の土曜日は第8回IZUMIバイク道場ですε=ε=ε=(o- -)o
ムカデ走行は禁止になりましたが、各自が目標を持って練習してくれ
る事を願っています。
泉はもう1ヶ月以上バイクに乗っていないので、アクセル回したくて
仕方がない。 CB1300でバンクしている所からのフル加速をしたくて
体がブルブルしてきます。
今日みたいに暑い状態だとCB1300のローギヤだけでフル加速と減
速を繰り返していたらエンジンもオーバーヒートしてきますし、
タイヤも熱ダレして滑り出します。
操る側も灼熱の中、集中力を持続させるのは容易ではありません。
ですが、集中力もテクニックのひとつ。。。
本当の意味での上手さが問われると思います。
21日の土曜日、仕事を休んででも参加される方もいらっしゃいます。
このバイク道場では、自分より上手なライダーの走りをドンドン盗んで
ください。
ハッキリ言って盗んだもん勝ちです!!!
どう走ればいいのかを自分だけで研究し、上手くなりたければ、年間
開催されるHMSの中上級や上級クラスに全部参加するのもいいでしょう。
ですが、それは無理な方が殆どです。
速く走れている人は一体自分と何が違うのか?
よう~く観察してみてください。
ちなみに、前回のバイク道場の際のコーススラロームにおいて、Aグルー
プとBグループに分かれて走っていた時、この時Bグループだった泉が、
地面に這いつくばって、Aグループ皆さんがコーナーリングしている時の
タイヤの接地面を観察していたのをご存知でしょうか?
「何をしてるんですか?」 と聞いて来られた方には説明させてもらいま
した。
これはあくまでもヒントです。
同じコーナーのバンク時において
Aグループの先頭を走っていた泉の戦友でもある丹生谷さんのタイヤの接地
面と他のライダーとは倍程の差がありました。
これはタイヤの空気圧が低いからではありません。
つまり、コーナーリング速度が一番速い丹生谷さんのタイヤの接地面が5で
あるとするならば、その他のライダーは2.5しかないのです。
僕は接地面を増す事を望んでいるのではありませんから誤解の無い様に。。。
フロントタイヤもリアタイヤも接地面が増したから安全であるとは限りません。
皆さんも一度観察してみてはいかがでしょうか。
何かピン!っときた方はチェレンジしてみてください。
こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。
一昨日の夜、トレーニングの際に腹筋100回の後、うちの嫁さん(ママ)に
お腹の上に乗ってもらい元気よく行進してもらいました。30歩。。。
その成果もあり、腹筋に激痛が走り、知らず知らずのうちに前傾姿勢に
なっています(>_<")
痛くなった(傷んだ)筋肉は4日~5日で再生されてくるので、これを繰り
返していると強靭な筋肉になります。
昨夜1時間半ほどうちの裏の竜が丘の坂をびわこ放送向けて上り下りで
ウォーキング&ランニングをしました。
あの坂はいい~
さてさて、今日はちょっと本の話題を。。。
今、毎晩仕事を終えてから読んでいる本は「島村速雄」生出 寿著です。
日露戦争時に活躍された方で、僕が崇拝している「秋山真之」の先輩に
あたる方です。
世界最強で日本の連合艦隊の2倍以上の勢力を持つバルチック艦隊と戦
うにあたり、多分、島村さんが居なかったら秋山さんは作戦を誤り、違
う結果になっていたと思います。
この島村さんの事がもっと知りたくて、本を買いあさりました。
感想をブログの中では書き切れませんが、そういう器をもった人の事は、
必ず何処かでそれ以上の器を持った人が見ているものだと、改めて感じ
ました。
西郷従道(さいごうじゅうどう・西郷隆盛の弟)が見ていた人は、
山本権兵衛(やまもとごんべえ・海軍大臣)であり、
山本権兵衛が見ていた人は東郷平八郎(連合艦隊司令長官)であり、
東郷さんが見ていた人は島村速雄(連合艦隊参謀長)・秋山真之(連合艦隊
作戦参謀)らであり・・・
この当時の日本には、勝負に勝つための準備をしっかり行える人がいた。
「島村速雄」この人の実際に残っている資料が本の中でも出てきますが、
「山本権兵衛」や「秋山真之」を読んだ時と同じ様に鳥肌が立ちます。
秋山さんはアメリカに留学している頃(明治32年頃)から
こう言っています。
「つらつら古今の戦史をかえりみるに、一国の戦勝は宣戦後に得られた
ものではない。平時における上下軍人の精励な素養と、惨憺たる経営に
よって、宣戦までに敵国に対し有形無形の諸作戦要素が優位を占め、戦
う前からすでに勝算のないものはないのである」
僕達が選んでしまった今の政治家の皆さんも、くだらない会合や乾杯し
てないで、国を守ってきた先輩方から学んではいかがですか?
秋山さんの言葉、置き換えればどの分野にも共通しています。
勿論、私もです。
こんばんは
有限会社ウィザードの泉です。
月初めからバタバタしていたけど、やっと落ち着きました。
今日は朝から納品→納品→納品。
それから貸し出し機の引き上げ。
帰ってからは貸し出し機を使っていただいていたお客様のデータ流出が
無い様に、予め用意してある同一環境のHDDに取り替えて点検作業。
これらの作業だけでも結構手間かかります。
中には調子が悪くなっているPCもあるので、これは今度手の空いた時に
修理するとして・・・
その後泉は全ての作業を中断し、におの浜ふれあいスポーツセンターに
行って来ました。
1・1階のプールで40分泳ぎ
2・2階のトレーニングジムでチャリマシーン(僕が勝手に命名)20分
3・ランニングマシーン30分
行く前に体重計に乗った時は72Kg
帰って来てから計ると70Kg
なんと、水分放出で2キロ減です。
体脂肪駆除までには至っていないと思いますヽ(^o^)丿
それよりも、3年前にママと通っていた時は速度設定を12.5km/hに
したまま15分は走れていたのに、今日は3分しか走れず、しかも心拍
は185を超えたまま。
その後速度設定を10.5km/hに落としたのですが、これもきつくなって、
最終的には速度設定を9.7km/hにして20分間走りました。
これでは駄目です。
今月中には確実に60kg台にしたい。
今夜は寝る前に腹筋100回します。 ・・・できるかな
こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。
7月に入ってから連日連夜の作業が続いており、なかなかブログが書けずに
います。
いつも覗いてくださっている皆様に誠に申し訳なく思っています。
突然なのですが、お知らせがあります。
鈴鹿サーキット交通教育センターで開催している
「Honda MotorCyclist School(HMS)特設 IZUMIバイク道場」ですが、
6月の第2週頭にHMSから連絡が有り、
”今後のHMS全クラス、それから特設のIZUMIバイク道場においても、ムカデ
(追尾)走行が全面禁止となりました。これは、大きな受傷事故が立て続けに
発生したことが発端になって、実施内容の見直しが行われました” との事。
※今回の受傷事故は、IZUMIバイク道場とは何の因果関係もなく、勿論IZUMI
バイク道場では怪我人など出ていないのですが、HMS上級クラス並の練習内
容の為、改正後のHMSの練習内容に従わざる負えません。
この件について、私がIZUMIバイク道場の代表としてHMS側と交渉してまいり
ましたが、残念ながらHMS側はムカデ走行の必要性や安全性を受け入れる事
なく、全面禁止の考えを変えようとはしませんでした。
力足らずでゴメンナサイm(__)m
HMSでのムカデ走行でスキルアップされたライダーの方を数多く見てきました
し、私自信もそうであります。
今回、HMS側が自らの立場しか考えず、一方的に練習内容を変更してきた事に
対し苛立ちを感じます。
既に7月 21 日(土)開催分にお申込みいただいた方や今後参加を予定されてい
た方には誠に申し訳ありませんが、現在、7月開催分も含め申込者全員の方に
開催賛否のご意見を賜っている所であります。
バイク道場で楽しく集中できるムカデ走法が出来ないのであれば参加したくない。
スキルアップの意味が無い!など沢山のご意見があると思います。
それらをまとめて、開催の是非を判断したいと思います。
この件に関してご意見のある方は ↓ ↓ ↓
〒510-0201 三重県鈴鹿市稲生町7992
電話番号 059-378-0387
鈴鹿サーキット交通教育センターにお尋ねください。