おはようございます。ウィザードの泉です。
元旦からずっと仕事に追われていましたが、随分と落ち着いてきました。
全て違う症状で壊れたPCの複数台を一気に手がけると頭の中がおかしく
なります。
もっとも、最初から壊れている頭かもしれないのですが・・・(T_T)
落ち着いた隙に今一番やってしまいたい事 それはマシンの整備です。
月に一回程度、京都宇治田原の山のてっぺんにある近畿スポーツランド
でミニバイク(ホンダXR100モタード)で走っているのですが、このマシンの
整備です。
僕らが出場するST100というクラスのレギュレーションはマフラーとステップ、
ハンドル廻り以外は全てノーマル状態でないといけません。
勿論キャブレター本体の変更も認められていません。
なので、ほぼノーマル状態のマシンの性能をフルに発揮出来る様、日頃
からメンテナンスしていないと勝負にならない訳です。
キンスポで一日練習したらオイル交換、それを6回したらエンジンオー
バーホール、4回でフロントフォークのオイル交換など。。。
エンジンOHなどはレースの世界では基本整備なので、これが出来なけれ
ば勝負にもならない。
みんな仕事しているので、これを夜中にやる訳です。
先日僕はアクセルワイヤーを短くする加工を行いました。
スーパーハイスロットルにするためです。
普通一般公道を走るバイクのアクセルは全閉状態から全開状態まで90度
位回ると思いますが、これを10度位しか回らないアクセルにする為です。
ちょっと(1㎝程度)回せば全開です(^O^)/
別にこれで加速が良くなる訳でも何でもないのですが、コーナーに進入して
フルバンクに持ち込みながら即全開にする走り方には持って来い!!!
最近のバイク屋さんではアクセルワイヤーやクラッチワイヤーの加工さえ
も出来ない所が多いと聞きます。
そんなの駄目です
今はコンピュータを専門に触っている僕ですが、実は21歳~25歳まで
バイク屋を経営していました。
その時使っていた技術が活かせる時が来ようとは。。。
頭の中から完全に削除してしまった技術 今これのデータ救出もしてます。