fc2ブログ

☆ 有限会社ウィザード ☆ 社長のブログ ☆

PCトラブル出張サポート・データ救出・基板修理・PC&周辺機器販売! ■ 077-525-7677 ■

また1人の日本人選手が逝ってしまった(T_T)

おはようございます
有限会社ウィザードの泉です。

オートバイロードレースでは最も危険な場所でのレースとされている

”マン島TTレース”

27日にこのレースで日本人ライダーの松下ヨシナリさんが亡くなられた。


世界最古の公道レースであり、その歴史は100年以上


2006年には僕と同世代のライダーで京都市出身の前田 淳選手も亡くな
っている。


サーキットの様にエスケープゾーンもなく、転倒すると即座にガードレール
に直撃するような場所を走る訳だが・・・


今回、松下選手は日本人初の電気バイククラスに参戦しており、今後日本の
電気バイクの発展にも大きくかかわってくるライダーでもあった。


応援してました。 凄い応援してました。


松下選手のご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。

今日も一日暑かったぁ~(・_・;)

こんばんは

ここの所、困難な作業が続いておりまして夜中も汗びっしょりの泉です。

ワイシャツは1日に3着必要になってます。

でも、ノンアイロンのワイシャツなので嫁さんはニッコリ(^O^)/


28日の火曜日辺りから雨続きのお天気の様で、これってもしかして
梅雨入りなのかな???


ウィルス感染してセキュリティーソフトも破壊されWindowsが動作しない
状態になったノートPCを連続で修理しています。


勿論、お客様の大切なデータが入っている訳ですからリカバリーなど論外。


パソコンメーカーに送ったら即リカバリーされてしまう。。。


全てHDDを取り外して解析作業を行っているのですが、ウィルス駆除を行い
ながらWindowsの起動確認するため、何度も脱着作業するわけです。

セーフモードで動作するならレジストリ値の修正も行います。



ろくでもない海外製のフリーのセキュリティーソフトなどを使ってらっしゃ
る場合は これまた大変です。


そのセキュリティーソフト自体が悪意のあるウィルスプログラムじゃん(-_-#)


これ よくあるんです。


今日も頑張ってます。


明日は朝一番からHDD→SSDへの換装作業が連発


弊社のテストを合格する納得のいくSSDの入手が困難になってきました。


今月分は何とか足りそうですが、6月の分をどうしようかと考えています。

N'z Racing 第3回 鈴鹿MiniMoto4耐合同走行会+NHKインタビュー

こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。

先週16日の木曜日は一日お休みをいただいてMiniMoto4耐合同走行会を
走って来ました。

晴れのお天気でしたが、朝から風が吹いていました。

P5160020.jpg
















今回は午前中の一回目の走行でタイムをだせ!!!との指令を受けていましたが
全然ダメ(T_T)

まだまだコーナーでビビってる(-_-#)

本当なら誰よりもコーナーを速く走る事を得意としているはずなのに。。。

腰痛を抱えてはいましたが体調も良く気持ちも安定している。

なのに何故かコーナーで自分を抑えてしまう。。。


あ~おっさんや おっさんになってしもうとる。。。


抜かれても頭に血が昇ったり、カッカしたりしなくなった。


あせるな あせるな と 自分に言い聞かせ 自分達が組んだエンジンがどれ位走る
のか、どんなスリップ(スリップストリーム)の使い方をすれば効率よく前に出られるのか
などを勉強しながら走りました。

午前中45分2回 午後40分2回の練習走行でしたが、次につながる収穫がありました(^O^)/



メインストレートでクルーの方が撮影してくれた今の僕の究極の伏せ方
太った体を限界までふせて走っています。
329328965594.jpg





















この合同走行会をライダー3人だけで来てても10月の耐久レース本番ではどうにもならない。

いつも仕事を休んで一緒に来てタイムを計ってくれたり、メカニックしてくれたり クルーの方
にはいつも感謝しています。

P5160012.jpg
















それからそれから、今回の合同走行会の前日15日にHONDAがF1参戦を表明しましたよね。

この件について意見を聞きたいと言う事で われらN'z RacingのピットにNHKの取材が入
りました。

16日の夜にお客様や友人から 「泉さん 今テレビ出てますよ!」って電話やメールが
連発し、僕も驚きました。
P5160030.jpg
P5160036.jpg

















マクラーレンにエンジンを供給するHONDAさん

マクラーレンホンダの復活ですね!

絶対に勝って下さい。

天国のアイルトン・セナは乗りたくてしゃーない だろうな。。。

慣れても嫌なWindows8

おはようございます。
ウィザードの泉です。

Windows8 人気ないですね。 やっぱり。。。

このままだったら8の次のOS WindowsBlue? Windows9?も無視されるんじゃ
ないのかな?

今までで一番良かったOS WindowsXP その人気を引き継いだのはWindows7

このWindows7が使い良いですもんね。

そんなにOSをコロコロ変えてMS社に踊らされても 疲れる。。。

うちの様な仕事をしていると、各OSは知っておく必要があるから早期にライセンス
購入して使ってはいるけれど、良くない物は良くない。



パソコンの注文でメールやお電話をいただいた方が一番に口にするのは

「Windows7のパソコンて、まだ作れますか?」

「Windows7搭載のノートPCってありますか?」

です。 

パソコン詳しい人程、どけどけWindows8みたいになっちゃてる。

中には電器屋さんで買ってきた新品のWindows8搭載PCを下取りしてもらえないか?と
言われる方もいらっしゃる。

さすがにこれは いりません(-_-#)


数に限りはありますが、Windows7搭載パソコン作ってますし、Windows7搭載の
ノートPCもあります。

現在弊社で販売しているPCの90%がSSD仕様となっています。


円安が進みPCパーツの仕入れ金額もドンドン値上がりしてますので、ご注文は速い方が
お得かもしれません。

なんでこんな所にONUが★☆★凸(--メ)(--メ(--メ)凸★☆★

おはようございます。
有限会社ウィザードの泉です。


先日、こんなお電話がありました。

「ノートPCを4台無線接続、デスクトップPC2台を有線接続でインター
ネットしているのですが、時々接続が途切れてしまうのです。プロバ
イダに電話して聞いても何も問題ないとの事。NTTに電話しても何も
問題ないと言うんです。
ですが接続が途切れます。無線ルーターは新品なのですが・・・」


と言う訳で、お伺いして診させていただきました。


まずは泉のスマホで無線電波の強度チェック → 問題なし

次に手持ちのレッツノートで無線接続してWebサーフィンをしてみる

ん?普通にできるなぁ~


同時にお客様のPCも全てチェック → その間約10分


あっ!今一瞬ネット回線が途切れた!!!


それでは


お客様の宅内に光ファイバーが入ってる終端装置の場所から診て行こうと


「ONU(終端装置)が何処に設置されているか教えて下さい」


広いお宅で、お客様の後をついて行くと。。。


なんと そこは  浴室(-_-#)


お客様が 「この天井裏に設置してるみたいです」 と


えーーーっ! まじすかっ(-_-;)


そこで


お客様に脚立をお借りして、浴室天井のハッチを開けて 真っ暗の中に頭を
突っ込んでみました。

そこにはランプがチカチカ光るONUとルーターが設置されている


えっーーーーーーーーっ こりゃないわ 。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。


ONUもルーターも湿気だらけで水滴が付いている


原因はコレだな(-_-;)


さぁどうするか???

ルーターは長いLANケーブルを使って外部に取り出せるけど、ONUは取り外す事
が出来ないし、場所も移動できない。


お客様へ

「NTTに電話して、うちの会社の名前と担当した私の名前と連絡先を言ってもら
っていいので、至急ONUの設置場所を変更してもらってください。
ココでは危険すぎます。ONUやルーターの内部基板に水滴が付着してショート
している可能性が高い いや こんな場所に設置するなんてありえない。」

そうお伝えして帰りました。


また後日お伺いする予定ですが、工事担当者もそこに設置して危険だと分からな
いかなぁ(-_-;)

腰痛は辛い

おはようございます。

先週の土曜日あたりから持病の腰痛が出て痛い痛い(T_T)

腰の左半分に激痛が走り、一回座ると手の支えがないと立てない程の痛さ


お客様宅でデスクトップPCを持ち上げたり、移動したりする時もあぶら汗(・_・;)


今週も沢山のご依頼をいただきましてありがとうございます。


ゴールデンウィーク中にお預かりしたパソコン達を順番に修理していますので
もう少しお時間をくださいね。


修理で持ち帰ったのも県外から送られて来た物も殆どが発売後1年から2年の
新しいPCなのです。


最近の安いPCは簡単に壊れてしまいます。

メーカー保証が残っていたとしても、メーカーに送るとデータは消されてしまいます。


そんな時にはご一報ください。