fc2ブログ

☆ 有限会社ウィザード ☆ 社長のブログ ☆

PCトラブル出張サポート・データ救出・基板修理・PC&周辺機器販売! ■ 077-525-7677 ■

パスワード保護という言葉で安心しては駄目

毎日ニュースでサイバー攻撃や個人情報流出という文言を目にしますが

そんな記事の中で気になる事があります。


「サーバー内の保存ファイルにパスワードを設定していなかった」


こんな事 今更言って馬鹿じゃないのかと思うのです。


パソコンがウィルス感染してるんだから、そのパソコンからアクセス
しているサーバーだってウィルス感染している可能性が高いわけで。


”パスワードで保護されているから大丈夫 ”

         ↑↑↑
ハッキリ言っておきます。絶対に大丈夫じゃありません。


流出したファイルはパスワード保護してあったから大丈夫なんて話は信用
しないようにしてください。

そんなパソコンやサーバー内に保存しているデータファイルにパスワードを
設定していても無意味です。


PC本体やフォルダやファイルに設定されたパスワードと言うのは必ず突破
されてしまいます。

目的とするファイルを手に入れる側からすると、そんな事くらい想定内の
話しだと思います。

パスワードかけているから大丈夫なんて高を括っているととんでもない事に
なります。

久しぶりのランニング

おはようございます。ウィザードの泉です。

昨日は夕方の明るいうちにランニングしてきました。

本当に久しぶりのランニングで2キロ走り続けるのが
やっとの状態でした ⊂((〃/⊥\.〃))⊃

2015-06-16_10-20-45_5908FD19-1D63-47C2-81D1-44075743A41E.png


走っては歩き 走っては歩き で 10キロちょい


琵琶湖沿いを走った時が一番気持ちよかったなぁ~
2015-06-16_09-30-40_D2E8370B-A545-43D1-A2E3-C0F593FAC63C.jpg
2015-06-16_09-24-37_8E495366-C69A-45D5-ABB0-84BDE5C923BA.jpg
2015-06-16_09-24-39_B4BC247E-D7D6-4F2B-B6D3-D0B13902E3A2.jpg
2015-06-16_09-02-33_C80F9A98-31E2-4DC6-9B07-8C75D95598A4.jpg


iPhone6にランタスティックってアプリを入れて購入したのに
何故かPro版になってくれない・・・

画面にはProって表示されてるから あれ?これでいいのかなぁ

まあいいや\(^▽^)/

仕事の合間に読む本

とってもいい この2冊
2015-06-15_07-09-38_FBE5ACC3-0E60-4C87-BC87-82C56AE7B64A.jpg


今月はこれを読破して、もう一回読み直そうとページをめくる。。。

いい事が書いてある部分には2回目読んだ時に付箋を貼ります。

本当は仕事が忙しく頭の切れがいい時に読んだ方がいいのですが
なかなかそうもいかず(>_<)

僕的に食後は頭がお馬鹿さんになっていると感じるので、そんな
時は絶対読みません。


で、タバコをやめる事にしました。

なぜに?

11月にある土山ハーフマラソンを走ろうと思って┌|∵|┘┌|∵|┘


だからタバコ吸ってる数分間も読書の時間にしようと思います。

一石五鳥くらいになるといいですがね(^o^)/

ネットワークの切り分け

こんにちは
ウィザードの泉です。

ウィルス感染が流行っているので、いつも弊社が対応させていただいてる
作業の中から 「こうやっておくと、安全性も向上しますよ」という事に
ついてお話したいと思います。


例として

ご家庭内において4人家族(親2人子2人)、各自パソコンを1台ずつ所有して
合計4台のパソコンを1台のルーターに接続して使用していたとします。

有線・無線は問いません。

お父様は主にWordで文書作成、お母様はExcelで計算表を作る事がメイン。
作成したデータをCDやDVDにも焼いたりしています。
作成したデータはUSBメモリーで外部に持ち出すことも多いとします。


一方、子供さんお二人は色んなサイトでゲームをしたり動画を見たり、
親も気付かない間にセキュリティーソフトの更新期限も切れたままの
状態でお使いになっています。
特にデータの出し入れはなく、完全に遊びでしか使っていません。


当然ながら、二人の子供さんのPCは両方ともウィルス感染しまくりで
ずっとそのまま使い続けていたとします。

そうすると、ここでウィルスの家庭内ネットワーク感染が始まります。

一台のルーターに接続されているPC4台は1つのネットワークを形成して
いますので、ウィルス感染しているお子様2台のPCからご両親のPCへも
ウィルス感染が広がっていくと言う事です。

ご両親のPCがウィルス感染した事で、そのPCに挿し込まれたUSBメモリー
にも感染します。
そのUSBメモリーをお仕事場まで持って行き、お仕事場のPCにも挿し込んだ
りもしています。
CDやDVDにウィルスも一緒に焼いたりしてる事 当然気付ける訳もなく・・・

悲劇の始まりです。。。

本来ならクリーンであるはずのお仕事場のPCも定義ファイル(ブラックリスト)の
無い最新のウィルスであった場合はセキュリティーソフトも反応してくれません。

この事は、皆様のご使用環境に置き換えて考えてみてください。

こうやって感染が広まるのです。

ウィルス感染はメールの添付ファイルを開いた事だけが問題ではないのです。


上記の様な内容のウィルス感染は度々対処させていただいています。

問題はパソコン使用者がどういった使い方をしているかによる部分が多くあり、
上記のご家族の場合、子供さん達が完全遊びでリスクを抱えた使い方をしてい
るので、それをやめて下さいと言っても聞き入れてもらえるはずもなく。。。

そんな場合の対応策としてご提案しているのが、ネットワークの切り分けです。

光ファイバーを引き込んでいるご家庭であれば、ONU(終端装置)があり、そこに
無線機能付きルーターなどが接続されていると思います。

上記の例の場合ですと、そのルーターにご家族4台のPCを接続している訳ですが、
追加でもう1台ルーターを設置していただいています。

ルーターA と ルーターBを設置し、2台のルーターのIPアドレスは全く別のものに
設定します。

そして
ご両親の2台のPCはルータAに接続 子供さん達の2台のPCはルーターBに接続

こんな具合でネットワークを切り分けてお使いいただいているのです。

物理的にネットワークが分かれますのでセキュリティーが高くなります。

家庭内ネットワークのウィルス感染のリスクも激減出来ます。

実際の作業現場で、この内容を全てご理解いただけるようにご説明させていた
だいてはいますが、追加のルーター費用や作業工賃の問題もありOKいただけな
い場合もあります。

ウィルス感染の駆除作業しているよりも安いし、今後のリスクも減るのですが・・・

その辺の損得勘定は皆様色々なので 押し売りはしません。


「こうやっておくと、安全性も向上しますよ」

複数のブラウザを使っている場合の注意点

おはようございます。
ウィザードの泉です。

ウィルス感染しているパソコン多いです。凄く多いです。

セキュリティーソフトが入っているから大丈夫って時代はもう終りました。

それはパソコン使用者が行う必要最低限の事であって、それ以外にも
普段から気にしておく事は沢山あります。


その中の1つが”プラグイン ”です。

プラグインとは、ソフトウェアを動作させる時に そのソフトウェアが持つ
拡張機能を有効に使う場合に必要となる追加部品(ソフトウェア)とご説明
すれば分かりよいでしょうか。

Windows標準のブラウザ(インターネット閲覧ソフト)である
InternetExplorer(以下IEと呼びます)を例に挙げてご説明します。

このIEを使って色んなサイトを閲覧している方が一番多いと思いますが、
例えば動画サイトのYoutubeを閲覧する時には、そのパソコンにIE用の
AdobeFlashPlayerがインストールされていないと動画が表示されません。

このFlashPlayerの事をプラグインといいます。

つまり、IEの拡張機能を使うために必要となるソフトウェアです。

殆どの方はFlashPlayerはインストールされていると思いますので動画が
再生出来ないなどという事はないでしょうが、注意すべき点があります。

WindowsもIEもFlashPlayerもそれぞれセキュリティホール(脆弱性)があります。

そこをウィルスに突かれて感染する確率が高くなるのです。

IEはWindowsのシステムの一部ですからWindowsUpdateと同時に強化されて
いきます。

しかし、FlashPlayerは別です。

これはご自身で定期的にバージョンを確かめてアップデートする必要があります。

ここまででもPC初心者の方にしてみれば、いったい何を言っているのか分からない。 

え~めんどくせぇ~ だと思います。

でもでも、実はウィルス感染は初心者・上級者なんて関係ないのです。



本日のお題である「複数のブラウザを使っている場合の注意点」の結論を申し上げます。

IE以外にFireFoxやGoogleChromeなど複数のブラウザをインストールされているPCでは、
管理がもっと大変になります。

FlashPlayerは各ブラウザごとに違いますので、それぞれのバージョンを常に最新版に
しておく必要があるのです。

IE用・FireFox用・GoogleChrome用 それぞれにインストールが必要です。

「IEは使ってないから大丈夫です」っておっしゃる方が沢山いらっしゃいますが

こういった方もIE用のプラグインのアップデートは必須です。

今日は一部のプラグイン「AdobeFlashPlayer」を例にしてお話しましたが、
皆様がお使いのPCにおきましては皆様でしか知り得ない環境があります。

特に変わった事をする必要がないのであれば、個人で使っているPCも
ご家族で使っているPCも お仕事で使っているPCも ブラウザは一種類と、
決めてお使いになる事をおすすめします。

昨夜は柔道してきました(^o^)/

年と共に身体も劣化していく、それは仕方の無いことですが、親に生んで
いただいて自分の考え次第で如何様にも動けるのだから使えるだけ使って
楽しんだ方がお得感がある。

そう思う自分は、最近柔道を楽しんでやっています。

痛いです 怪我もします 骨も折れそうです

でもそんなこと考えてたら何も出来ない。

昨夜も県立武道館の柔道場で内山師匠とその姉、そして僕の3人で稽古しました。

準備運動として
各自で柔軟体操 
次に前転・後転・開脚前転・開脚後転・倒立前転・後転倒立・横転(左右)

受身や逃げ技として
前方回転(左右)・脇締め・海老(前後)・横海老など

まずここまでで大汗(;^_^A アセアセ・・・ 

次に寝技の練習を4種類
袈裟固め・横四方固め・縦四方固め・上四方固め
この時にタイマーを用意しておいて、僕より40kg重い内山師匠に抑え込まれてから
逃げる もしくは返し技の練習を1分ずつやるのですが、この1分は死に物狂いです。
本気で抑え込まれると呼吸さえ出来なくなり、全身の筋肉を使って必死でもがきます
ので、頭の血管が切れそうになります。

次は締め技と関節技
裸締め・袈裟締め 腕挫十字固
この辺の練習は相当危ないので、内山師匠も随分と神経を使って教えてくれます。
まともに入ると数秒で落ち(失神)てしまいます。

その後、3人で入れ代わりながら打ち込みをやります。
背負投げ・一本背負い・大外狩り・内股・払腰し・体落し・袖釣込腰・支釣込足など
自分のかけたい技を相手に対して自由にやります。
僕は背負投げに力を入れているので打ち込みの数も多いのですが、他にも色んな
技を教えて貰ってます。

下の写真は僕が内山師匠を内股で投げた時の写真です。
内股


そして最後に「乱取稽古」
これはタイマーを3分でセットして試合形式でやる稽古です。
僕はまだ、この乱取で攻めて攻めて技をかけに行っても3分体力が持ちません(T_T)/
息を止めてる事が多いのは当然なのですが、スタミナですね問題は。。。

こんな練習を夜7時半~9時半まで週1回から2回やってます。

せっかくやり始めたのだから黒帯巻ける位にはなりたいです(>_<)

これも氷山の一角で・・・

おはようございます。
ウィザードの泉です。

つい先日、「いいかげんにしろよ、なんですか?その態度は?」
みたいな事があったので、日本年金機構に抗議というか文句というか、
そんな電話をしたところでした。


その翌日、ババーンとテレビやネットのニュースで情報流出の件が
報道されて・・・


しかも、その情報流出の謝罪においても、そんなに大そうに責任を
感じている様子も無く・・・


これだから。。。


僕が抗議の電話をした内容は全く別件だったのですが


一事が万事なんですよね~


お客様にもよく言っています。


日本てIT先進国かもしれませんが、セキュリティー面においては
かなりの後進国。

国を挙げて病的な程に後進国なので、日本年金機構の情報流出問題
なんて氷山の一角です。


個人情報を管理する立場の人が、送信されてきたメールアドレスが
どういったアドレスなのか意味が分かりもしないのに添付ファイルを
開けるとか論外でしょ?


税金?年金?使ってお詫びの封書を送るくらいなら、もっと勉強して
ほしいもんです。

Windows10を入手する その前に 混ぜるな危険!!!

おはようございます。
ウィザードの泉です。

現在、Windows7・Windows8.1をお使いの方で、WindowsUpdateを
怠らず実行されているPCにおきましては、タスクバーの右端の
時計やスピーカーのアイコンが表示されている部分(タスクトレイ)
にWindowsの旗アイコンが表示されている事にお気付きになられて
いますでしょうか?


このWindows旗マークにカーソルを合わせると「Windows10を入手する」と
表示されると思います。


Windows10は7月29日にリリースされると正式に発表がありましたので
今の段階では事前予約ですね。

現在、Windows7・Windows8.1をお使いの方は無償アップグレードが可能
です。

が!

会社やご商売でお使いのPCや、大切な作業やアプリケーション、データ
をお使いの皆様は

ちょっと待って!!!

今お使いのアプリケーションやデバイスが使えなくなったり、

色んなトラブルが発生する可能性がありますので、7月29日にダウンロード
出来る様になっても、WindowsUpdateに通知が来ても、即座にアップグレード
しない事をおすすめします。

アップグレードを楽しみにしている方は自己責任で実行してください。