おはようございます。ウィザードの泉です。
昨日は夕方の明るいうちにランニングしてきました。
本当に久しぶりのランニングで2キロ走り続けるのが
やっとの状態でした ⊂((〃/⊥\.〃))⊃

走っては歩き 走っては歩き で 10キロちょい
琵琶湖沿いを走った時が一番気持ちよかったなぁ~




iPhone6にランタスティックってアプリを入れて購入したのに
何故かPro版になってくれない・・・
画面にはProって表示されてるから あれ?これでいいのかなぁ
まあいいや\(^▽^)/
とってもいい この2冊

今月はこれを読破して、もう一回読み直そうとページをめくる。。。
いい事が書いてある部分には2回目読んだ時に付箋を貼ります。
本当は仕事が忙しく頭の切れがいい時に読んだ方がいいのですが
なかなかそうもいかず(>_<)
僕的に食後は頭がお馬鹿さんになっていると感じるので、そんな
時は絶対読みません。
で、タバコをやめる事にしました。
なぜに?
11月にある土山ハーフマラソンを走ろうと思って┌|∵|┘┌|∵|┘
だからタバコ吸ってる数分間も読書の時間にしようと思います。
一石五鳥くらいになるといいですがね(^o^)/
年と共に身体も劣化していく、それは仕方の無いことですが、親に生んで
いただいて自分の考え次第で如何様にも動けるのだから使えるだけ使って
楽しんだ方がお得感がある。
そう思う自分は、最近柔道を楽しんでやっています。
痛いです 怪我もします 骨も折れそうです
でもそんなこと考えてたら何も出来ない。
昨夜も県立武道館の柔道場で内山師匠とその姉、そして僕の3人で稽古しました。
準備運動として
各自で柔軟体操
次に前転・後転・開脚前転・開脚後転・倒立前転・後転倒立・横転(左右)
受身や逃げ技として
前方回転(左右)・脇締め・海老(前後)・横海老など
まずここまでで大汗(;^_^A アセアセ・・・
次に寝技の練習を4種類
袈裟固め・横四方固め・縦四方固め・上四方固め
この時にタイマーを用意しておいて、僕より40kg重い内山師匠に抑え込まれてから
逃げる もしくは返し技の練習を1分ずつやるのですが、この1分は死に物狂いです。
本気で抑え込まれると呼吸さえ出来なくなり、全身の筋肉を使って必死でもがきます
ので、頭の血管が切れそうになります。
次は締め技と関節技
裸締め・袈裟締め 腕挫十字固
この辺の練習は相当危ないので、内山師匠も随分と神経を使って教えてくれます。
まともに入ると数秒で落ち(失神)てしまいます。
その後、3人で入れ代わりながら打ち込みをやります。
背負投げ・一本背負い・大外狩り・内股・払腰し・体落し・袖釣込腰・支釣込足など
自分のかけたい技を相手に対して自由にやります。
僕は背負投げに力を入れているので打ち込みの数も多いのですが、他にも色んな
技を教えて貰ってます。
下の写真は僕が内山師匠を内股で投げた時の写真です。

そして最後に「乱取稽古」
これはタイマーを3分でセットして試合形式でやる稽古です。
僕はまだ、この乱取で攻めて攻めて技をかけに行っても3分体力が持ちません(T_T)/
息を止めてる事が多いのは当然なのですが、スタミナですね問題は。。。
こんな練習を夜7時半~9時半まで週1回から2回やってます。
せっかくやり始めたのだから黒帯巻ける位にはなりたいです(>_<)