おはようございます。
ウィザードの泉です。
今年は町内の役員になっているのですが、僕は青少年委員。
で、8月21日の地蔵盆の際に子供達に配布するお菓子100人分や各種イベントの
景品の買出しを担当する事になっていました。
っていうか、皆さん誰が何を担当するのか決める時に夜の10時も過ぎてるのに話が
進まないから
僕は先頭切って「買出しは僕が全部やりますよ!」と名乗りをあげて即決。
が、その他の担当が これまたなかなか決まらない・・・(ノ◇≦。)
皆さん色々あるやろうけど 僕も仕事中やねんな。
はよ決めて帰らせてよ~ みたいな・・・
という事で、昨日は午後からママと2人で勧修寺にあるお菓子の卸問屋”南商店 ”へ行ってきました。

ここには15年位前から通っていて、今21歳の長女が幼い時、それからストレッチャーに寝て人工呼吸器
をつけていた次女のリコも行った事がある思い出深いお店です。
今年は地蔵盆のお菓子や景品の仕入先も僕が勝手に決めました。
これも話し合いしてたら もう大変だから。。。
で、お店行くなり
「おばちゃーーーん 100人分のお菓子詰め合わせと100人分のお茶を用意してーーーー!!!」
ってそんなの直ぐ出来るわけないので、これは地蔵盆前に また取りに来る事にして
次は景品の花火や水鉄砲、しゃぼん玉など 南商店さんでは それらも全部あるのでママと2階に上がって
えーと これは3等 これは4等 これは5等で50個やな と買い物かご4つに満載
昨日は僕らの買い物が大量で、レジに並ばれた方 ご迷惑をおかけしましたm(__)m
取り合えず 買出しも出来たし あとは来週の話し合いに出席して
本番前に南商店へ取りに行き 自治会館に搬入
子供達が楽しんでくれることを祈っています。
おはようございます。 ウィザードの泉です。
夏本番突入ですね。
19日の火曜日に友人の鈴木君と2人で明石の蛸釣りに行って来ました!
夜中の2時に大津を出発し、向かったのは明石市の”釣船きもと”

4時に到着し、なんだかんだ準備して 5時に出船
20分位ゆられ沖に出る。 その間に仕掛けの準備
僕は初めて船からの蛸釣りですが、いつも磯釣りで渡船に乗って沖磯に
出てるからか、準備するタイミングが気になる・・・

※磯釣りの場合、渡磯してから逸早く釣りの準備しないと一番釣れる時合い
を逃してしまいます。分単位の勝負です。
今回の乗り合い船では席に着いた瞬間から仕掛けの準備を始めました。
この辺は応用ですね。
で、5時半に第一投
仕掛けはテンヤに小鯵と豚の背脂を銅線で縛り付けたのと、エギも数種類用意しました。

どんな引き具合になるのか楽しみでしたが
着底させてからオモリが浮いてしまわない程度に海底をイメージし、オモリの
動き テンヤの動きをイメージしながら竿を上下に動かし・・・
ぬるっ ぬるっ ぐにゅ ぐにゅっと重くなってる
よっしゃーーーーっ! 竿を目一杯しゃくりあげて 重い ほんま重い
リール巻いてるけど おもーーー
一投目からマダコ釣れました(^o^)/
蛸専用ロッド買っといてよかった~
普通の竿なら簡単に折れる重さです。
というのも蛸は常に泳いでいるわけではないので、海底の仕掛けに寄って
きた時は海底に手足をくっつけていますから、それを引っぺがえす力が必要と
なります。
またテンヤに装着しているオモリは50号~60号なので これだけでも重たいです。
だから、直ぐ曲がってしまう竿だと竿先だけが曲がってしまい引っ張ってる力が
海底の蛸には伝わらないのです。
写真撮る間もなく速攻で釣りを続けます。
19名の方が乗られていましたが、船長さんは皆さんのアタリがなくなると
即場所を移動してくれます。
で、午前11時 潮の状況が良くない アタリもなくなった。
船長が「もう~終わりにしよか。これ以上やっても釣れへんで」 と言う事で
この日の蛸釣りは終了となりました。
帰港しながら後片付けです。
結局、僕は初めての蛸釣りでしたが27杯 鈴木君は35杯

結構楽しめました。
帰りに船長さんに、蛸釣りはいつまで? って聞いたら8月末まで らしいです。
女性の方も釣られていましたよ。
船内にはトイレも完備されていますので安心ですね。
そして帰ってからは料理人に変身し、


たこ焼き

たこ刺し
その他にも数種類の蛸料理を作って 一睡もしていなかった身体は夢の中に
落ちていくのでありました(^o^)/
8月末までらしいので一緒に行ける方いらっしゃいましたらお声がけください。
仕事の兼ね合いがあり日時調整して船長に予約しますし。
土日は混むからやめた方がいいと思います。
おはようございます。
ウィザードの泉です。
今日の最高予想気温は35℃
皆さん熱中症には気を付けて下さい。
さてさて
7月1日からWindows10への無償アップグレードの画面に
「無償アップグレードを辞退する」ボタンが設置されました。
あわてて×をクリックして ところがアップグレードが開始される画面に
進んでしまって・・・ という腹立たしい思いをしなくて済むようになります。
今の所は・・・ ですが。
どんな画面なのか画像を貼っておきますね。
