fc2ブログ

☆ 有限会社ウィザード ☆ 社長のブログ ☆

PCトラブル出張サポート・データ救出・基板修理・PC&周辺機器販売! ■ 077-525-7677 ■

匠の技

おはようございます!
ウィザードの泉です。

昨日の男子フィギアスケートフリーでの羽生選手の滑り凄かったですね。
過去に自分で叩き出した世界最高得点をまた塗り変えましたね。

また二位の宇野選手も圧巻の滑り ミスが無ければ羽生選手を上回る得点が
出てたのではないでしょうか。

職人技を感じましたね。


職人技と言えば、この国を昔から支えてくれていたのが各方面の職人さん

今では職人さんと呼べる人も少なくなり、どうしたものかニッポン

世界一と言われる日本人の機用さや発想
随分と失われて行ってると思います。



今日のお題に匠の技としたのは訳があります。

僕は釣りに行って帰って来たら 釣った魚は自分で捌くのですが その時に使う
包丁は左利き用です。

一般的に売られているものは右利き用、または両刃といわれるもの。

僕だけしか使わないこの包丁ですが、毎回の切れ味を感じながら定期的に研ぎに
出しています。

自分でも研ぐ事は出来るのですが、やはり餅は餅屋にお願いするのが一番!!!

仕事の合間に京都東山区の「常真」さんにお願いしています。

ナイフでも 家庭用の包丁でも新品時よりも良く切れるようになります。

IMG_7138.jpg
常真の大将とツーショット

IMG_7141.jpg
僕の包丁セット
上から二番目は釣りの現場に持って行って、釣れた魚を〆るための包丁で
大将に相談したら小出刃を改造してくれました(^o^)/

IMG_7142.jpg
柳刃(刺身包丁) 刃渡り24cm

IMG_7143.jpg
出刃 刃渡り17cm

IMG_7144.jpg
薄刃 元々両刃だったものを左刃に改造してもらいました(^o^)/

IMG_7145.jpg
小出刃 刃渡り13cm

これらの包丁も僕の大切な道具の一つ
最近では大きいサイズの魚を捌く事も多くなり、包丁の金属材質も気になっているので
常真の大将に相談に乗ってもらっています。

とっても優しい大将ですので、ご家庭の包丁も研ぎに出されてはいかがでしょうか。

匠の技で研がれた包丁は、別物の様に切れが鋭くなります。

〒605-0028 京都府東山区分木町64
古川町商店街内

刃物手砥ぎ 常真 (つねしん)

TEL:090-3997-3784
http://www.furukawacho.com/information/shop01.html