こんにちは
ウィザードの泉です。
今日は朝からデスクトップPCのお問い合わせが連発。
メーカー製PCではWindows10モデルしかなので、Windows7で造ってもらえ
ないかという内容ですが
大丈夫ですよ(*^-^)
まだまだWindows7の需要ありますので問題ありません。
Windows7Professional64bitをインストールして仕上げます。
Windows8以降 8.1も10も 特に10は個人情報を収集する機能が強化されて
いて、特にお仕事で使われていらっしゃるお客様におきましては、この点が
一番のネックとなっているようです。
そりゃそうですよね。
10では一応プライバシー設定でこれらをOFFに出来る様になっていますが、
位置情報だとか 音声だとか キーボード入力だとか その他データも。
デフォルト(標準値)ではONになっています。
知らない人は皆さんONのままだと思いますので筒抜けですよね。
弊社では、このプライバシー機能の全てをOFFにしてテストをしていますが
まだまだ怪しい部分が一杯あります。
今も全世界で50%以上の方々がWindows7を使っています。
10を使って嫌になって7に戻った方も沢山いらっしゃる事でしょう。
新しいOSだから安全という訳ではありませんから・・・
おはようございます。
ウィザードの泉です。
蝉の活性もあがり朝から鳴き声響き渡ってますね。
夏本番突入です。
皆様熱中症への対策をお願いします。
さてさて、泉は8月1日・2日と連休をいただき尾鷲に釣りに行きます。
無理を聞いてくださり早めに納品させていただきましたお客様、ご予約を
前倒しでサポートさせていただいたお客様。
皆様に感謝していますm(__)m
約1ヶ月振りの釣行で、しかもこの暑い最中の連釣ですので、沢山の氷や
ドリンクを持って行きたいと思います。
それでなくても荷物が多いのに、そこにもう一つ60ℓのクーラーボックスが
冷蔵庫代わりで増えるのですが、船頭さん許してね(^o^)/
いつも尾鷲に行った時はハイエースの2列目シートで横になって寝ているの
ですが、今回は初日、2日目ともに現地の素泊まり旅館に泊まります。
目的の魚を確実にゲット出来る様に頑張ります。
こんにちは
ウィザードの泉です。
先週ですが落雷の影響で壊れたPCをお預かりする際に、他の家電製品も
同時に壊れているご家庭が何軒もありました。
僕はパソコンだけの引取りでしたが、その時にお客様から「これも壊れたの」と
壊れた冷蔵庫やエアコン、テレビなどを見せていただきました。
その多くがIoT機器でした。
Iot (Internet of Things) アイオーティー機器
皆さんがお使いのパソコン、スマホ、タブレット、プリンタなどはご家庭内の
ルーターに接続されていますので これら全てIoT機器です。
時代はどんどん進化して、今では冷蔵庫・テレビ・エアコンまでもがルーターを
介して外部から操作できる様になっています。
日本ではこれらをスマート家電とも呼んでいますね。
冷蔵庫内部にカメラがついていて外出先からスマホで内部の食材を確認出来たり、
帰宅しながらスマホでエアコンのスイッチをONに出来たり
凄ーーーく便利になって行ってるのですが
これらの機器も全てファームウェアというソフトウェアでコントロールされています。
先日のブログでもお話したOSと思っていただければ分かりよいと思います。
家庭内がネットワーク機器だらけになって
これの安全性って誰も保証してくれないし、当然自己責任。
家庭内の機器が全てハッキングされていて とか もう既に始まっているのでしょう。
怖いなぁ(ーー;)
こんにちは
今日は朝からずっと内勤で修理作業してます。
Windows10のデスクトップ・Windows8.1のデスクトップ・Windows7から10に
アップグレードしてから調子が悪いPCなど
頑張って修理進めていますd(@^∇゜)
まだ休めるかどうかも分からないのに、昨日尾鷲の渡船屋さんに電話してしまった(ノ◇≦。)
美味しい魚が食べたくて 釣りをしたくて。。。
我が家はスーパーで魚を買う事はまずないので100%僕が釣って来た魚しか食べません。
釣り師の特権と言ってしまえばそれまでですが、とにかく自分で釣って〆た魚が一番。
昨日、尾鷲の渡船屋さんに電話したら8月1日・2日は僕の好きなポイントが空いてると・・・
で、仕事でまだ行けるかどうかハッキリしないんですう~って言ったら大将が
「もしキャンセルの場合は電話くれたらいいし、場所確保しといてあげるわ」と言ってくれた
もんだから
えーーーいいんですかーーー(*_*) ということで 1日・2日と暫定的に連釣の予約をしました。
僕の大好きなグレちゃん 釣れるといいんだけど こればっかは海に出てやってみないと。。。
おいおい まだ行けると決まったわけじゃないだろ? と自分に問いかけるが返事は
行く!!! 絶対行きたい!!!
こんにちは
ウィザードの泉です。
つい先日の衆院予算委員会の閉会中審査で総理が口にした
「李下に冠を正さず」
これを聞いて(゜0゜)ハッと中学1年生の時の担任のW先生を思い出しました。
W先生は体育の授業と道徳の授業を受け持っていたのですが、当時やんちゃ
だった僕は、このW先生の授業しか受けていなかった様に思います。
とにかく勉強大嫌いで、体育の授業と道徳の時間だけ真剣でした。
入学して早々のW先生の授業「知性と教養」で一番最初に教えて貰ったのが
「氷山の一角」という ことわざでして
その時の事がきっかけでW先生が好きになった事は間違いありません。
確か1回目の参観日だったはず。
W先生が黒板に”氷山の一角”と書いて
「はい!このことわざの意味わかる人は手あげよ」 と
で、誰も手を挙げなかったので
「そしたら泉 これ分からんのか」と当てられて
僕は 「分かりません・・・」と答え
そしたらW先生が
「お前馬鹿か!お前とこの母親は俺の同級生が昔教えたらしいが、親から習っ
てないんか」と激怒(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
教室の後ろに並んでいる同級生のご両親は皆さん青ざめていた記憶があります。
ってW先生の同年代の先生が昔うちの母親の担任だったなんて(*_*)
で、その次は参観に来ていた誰かのお母さんに指挿して
「はい、そこのお母さん 答えてみよ」と
意味は知っていたであろうが答えれなかったお母さんに
「そんなんで自分の子供をどうやって教育していくのか この馬鹿者」と激怒
パンチパーマで一番後ろの席でふんぞり返ってた僕は背筋を正さずには居られ
なくなり、それ以降 他の先生の授業は受けなくてもW先生の授業だけは受けました。
もうこんな先生は居なくなりましたよね。
悲しきかな・・・
今でもW先生が教えてくれた「知性と教養」の授業で記録したノートは松山の実家で
大切に保管しています。
絶対に人に疑われる様な事はするんじゃないぞって
「李下に冠を正さず」を教えてくれたW先生には今でも感謝しています。
社会に出てから一番役に立ったと思える先生からの教え
これからも大切にし、我が子を含む後輩にも教えて恩返ししたいです。
おはようございます!
ウィザードの泉です。
梅雨明け前の落雷で沢山のパソコンが壊れ、修理出来る壊れ方していたものは
良かったのですが、何台かはHDDが重度物理障害でデータ救出も出来ない状態
になっていました。
古いパソコンでHDDを一度も取替えてない場合、疲れきったHDDはスピンドル
モーターや磁気ヘッドにガタが出ています。
HDDのスピンドルモーターは1分間に約5400~7200回転しています。
そこに電気的な衝撃が加わるとモーターが焼き付いたり、磁気ヘッドがプラッタ
と接触してプラッタ(データ記録面)にキズが入ってしまいます。
これらの重度物理障害からデータ救出する事はほぼ不可能になります。
過去に何度も申し上げていますが、HDDの耐用年数は4年
最近の廉価な製品においては2年とみて間違いありません。
毎年、この暑い時期にパソコンが壊れる確率は高くなり、同時にデータが消滅
する確率も高くなっています。
サポートでお伺いした際に、外付けHDDにバックアップを取られていると聞き、
それは大正解なのですが、
「その外付けHDDは何年お使いですか?」と聞くと
「え~5年位ですかねぇ~ でも それ程使ってないんです」と・・・
これって ヤバいです(^^;)
外付けHDDの使用方法は皆さん違いますが、バックアップするときだけPCに接続
しているから それ程使っていないと言う考え方は間違いです。
いつ購入して使い始めたのかマジックで本体に書いておいてくださいね。
外付けHDDの場合もパソコン本体の場合も放置しているだけでも劣化は進んでいます。
ある意味車と同じなんです。
車もよく乗っている車とガレージで保管している時間の長い車では、よく乗っている
車の方が長持ちします。
データのデジタル保存が当たり前の時代です。
それを記録しておくハードウェアも血圧同様に定期的に確認しましょう!
おはようございます。
徹夜作業でちょっと眠たいです。
昨日、夜のTV番組で何やらスマホのセキュリティーに関する事を
やっていたみたいですね。
僕は仕事をしていたので見ていないのですが、パソコンの定期健診で
最近お伺いしたお客様方からのLINEやメールで知りました。
「こないだ泉さんが言ってた事がテレビでやってて、もう怖くなって
スマホ使うのやめようかな」とか
「スマホでカード決済して物買ってるけど大丈夫かなあ」とか・・・
僕は今の仕事している中で、これなら絶対大丈夫って事は一度も言った
事はありません。
常に進化している技術、その技術の中には必ずOS(オペレーティングシステム)
が使われており、これは人の手によってプログラミングされています。
ですから、そのOSにインストール出来るウィルスは必ずプログラム出来ます。
今お使いの皆様の端末も100%OSで動いているのですから、使っている側の
知識が無い場合は好き勝手にされている事に気付かない場合だってあります。
さて 指紋認証のお話
皆様がお使いのスマホ・タブレット・ノートPCなどで指紋認証機能が装備され
ているものは沢山あります。
僕は昔からこの指紋認証という機能は危険だなと思っています。
何故なら、指紋認証する時の指紋は画像として処理され保存されます。
もうお気付きになられた方もいらっしゃると思います。
そうです そうなんです。
画像を盗撮されていたり、端末内部に保存された指紋画像を流出させて犯罪に
使われたら大変な事になるからです。
顔認証なども同じように考えていいと思います。
落雷で壊れたPC以外に、定期健診で発覚したウィルス感染したPCも急いで修理
しています。
クレジットカードの情報が漏れている可能性があると判断しましたので、急いで
カードを停止してもらったり、実作業以外にもやること一杯です。
会社関係のPCは取引先もしくは顧客への信用問題にもなると思います。
もっとセキュリティーレベル(知識・装備ともに)をグレードアップするようアドバイス
しております。
こんにちは
ウィザードの泉です。
落雷での壊れたPCの修理・データ救出 かなり追われてます。
出来上がり次第に納品に走っていますのでお待ちいただいているお客様
もう少々お時間下さい。
今日はWi-Fiスポットについてお話したいと思います。
もう何年も前からそうなのですが、
飲食店・ホテルのロビー・駅・空港・コンビニなど様々な場所で無料接続の
Wi-Fi(ワイファイ)が提供され便利に活用されている方も多いと思います。
私が出張サポートでお伺いした際にも、このWi-Fiスポット又はオープンWiiFi
について質問を受けることが度々あります。
2020年の東京オリンピックまでにはこれらの無料のWi-Fi接続ポイントが相当
増えると思います。
しかーーし、このWi-Fiスポットも知識の無い人が利便性だけを求めて接続して
いたら大変な事になります。
もう既に大変な事になっている事例も沢山あります。
本当はこういう事は政府も力入れて教育するのが当たり前の時代なのに、何も
知らない子供から大人までスマホ・タブレット・ノートPCを無料のWi-Fiスポットに
接続して使っている人が沢山居る。
通常、ご自宅で使われているWi-FiはSSIDに対しての暗号化キー(パスワード)が
設定されていて、これを入力しないと使えませんよね?
暗号化キーには種類(レベル)があるのですが、今日は割愛させていただきます。
もっと下のレベルで・・・
Wi-Fiスポットでは暗号化キーを必要とせず端末のWi-Fi機能をONにしているだ
けで勝手に接続されるポイントがあります。
これってめちゃくちゃ危険です。
勝手に接続されてると言う事は不特定多数の人が同一ネットワークであり、中に
は第三者から情報を盗み見られるリスクも存在します。
勿論、暗号化レベルが低い場合も同等の危険性があります。
大変便利になったと思える物には必ず同等以上のリスクも存在していて、それを
知らなかったでは済まされない事もあります。
皆さん、小型端末の使い方 危険性 よくよく考えて使いましょう。
おはようございます。
ここ数日の落雷で家電製品が壊れた方が沢山いらっしゃる様です。
木や電柱またはマンションの避雷針に落ちた直撃雷から電線や地面を伝って
家内に高圧電流が流れて来る誘導雷で家電製品の制御基盤などが破壊され
てしまうのです。
これを少しでも防ぐ方法として 雷ガード機能のついた電源タップを使用する事
をお勧めします。
雷ガード機能とは、一定量以上の過電流が流れて来た時に電源タップ部分で
回路を切断してしまう機能で、今の家電製品の精密基盤の状況から考えても、
雷ガード機能のついた電源タップの使用は必須と言っていいでしょう。
液晶テレビやパソコン、冷蔵庫など、守りたい家電製品の電源は壁のコンセント
に直接挿し込むのではなく、そういった機能のついた電源タップを介して接続す
る様にして下さい。
こんにちは
ウィザードの泉です。
今日は家庭内ネットワークでのウィルス感染のリスクを減らす事についてお話します。
現在、皆様のご家庭でのインターネット回線は
①光ファイバーの終端装置(ONU)→②ルーター(無線ルーター含む)→パソコンへ が通常の
接続方法だと思います。
②のルーターにデスクトップPCを有線LANで接続し、ノートPCやスマホ・タブレットを
Wi-Fi接続しているようなケースが一番多いと思います。
これらの端末は全てが②のルーターに接続されているのですから同一ネットワークと
なります。
ここで気になるのが、全ての端末でセキュリティー機能は万全であるか?という点です。
弊社でも度々対応させていただいている事例を取り上げてご説明します。
お父様がデスクトップPCを有線LANで、お母様もデスクトップPCを有線LANで、子供さん二人が
ノートPC2台をWi-Fiで②のルーターに接続しています。
合計4台のパソコンが同一ネットワーク上に存在していることになります。
その内の1台がウィルス感染していたとします。
そうすると同一ネットワーク上にある他の3台にも感染拡大している可能性があります。
要するに4台のPCから情報流出している危険性があると言う事です。
中にはPCに破壊行為を行うウィルスもありますので、4台全部が調子悪くなるという場合もあります。
そういった危険性から自分のPCを100%守りたい ですが100%って無いので
限りなくリスクを減らしたい場合
弊社がおススメしているのはネットワークの切り分けです。
上記のご家庭の場合、ご両親が接続する2台のPCは②のルーターへ、子供さん達が接続するルーターは
別途用意してIPアドレスを変更し、接続ネットワークを分けてしまうという方法です。
スマホが急激に普及して普通にWi-Fi接続してますが、スマホもタブレットも考え方は同じです。
どんな端末でもOSで動いている以上、ウィルス感染しない端末など存在しません。
これらの問題についてもご相談に応じて作業させていただいておりますので、弊社のサポート担当者にご相談ください。
基本的に弊社は個人様向けのサポートを致しておりますが、中小企業様におきましては、作業内容によって
代表の泉が対応させていただいておりますので、よろしくお願い致します。