こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。
先日、自作ユーザーの方からの依頼で、6年前に自作したデスクトップが
突然起動しなくなったらしく、どうしても自分解決できないので診て欲しいと。
早速お伺いして、そのデスクトップ本体をお預かりして弊社で全分解してテストを開始。
起動時にビープ音が鳴る ピーピーピーピーピーと5回。
このPCのマザーボードのメーカー取説では5回はCPUエラーの場合と書いてある。
しかし、このビープ音の回数は実は全くあてにならない・・・
CPUを取り外して弊社のテスト機で動作させてみるが問題なし。
オーバークロックして使っていた事もないそうだ。
実体顕微鏡で確認してみるが、CPUソケットのピン曲がりもない。
6年も問題なく使っていたのだから、そりゃそうだ。。。
弊社に在庫しているCore i7 4770Kを取り付けてテストするが変化なし。
だが、ここで問題点を発見!!!
このマザーボードにはCPUクーリングファンのコネクターが2ヶ所
ケースファンのコネクターが6ヶ所実装されているのだが、その内CPUクーリングファン側の
コネクター1ヶ所とケースファン側のコネクターの1ヶ所に電気が流れていない。
これだ~~(T_T)
ファンコントローラー(電子チップ)が壊れてるから制御装置が働いてUEFIも起動しない訳だ。
果たして、同じ電子部品が見つかるのだろうか?
それとも同じチップセットが搭載された中古のマザーボードを探し出して乗せかえるか・・・
部品庫を探索中です。
こんにちは
ウィザードの泉です。
我が家では魚を捌くのは僕の仕事です。
ママ(嫁さん)も捌けますが、自分が釣った魚の胃袋の内容物を確認したり
真子や白子の状態で魚の動態を調査しているからです。
魚料理でママや娘が一番喜ぶのはグレのタタキです。
それでは10日間熟成させた50cm級の口太グレをタタキに進める過程の写真を

冷蔵庫内で10日間熟成させたグレ

50cm級の1匹分を家族3人で一夜で完食します。

まずは3枚おろし

どうです?これが10日間熟成です。凄く綺麗でしょ(*^_^*)

背身の皮側から炙ります。

グレの皮は表皮は黒いですが、その下の白い皮がプチプチ弾けて来るまで炙ります。

皮側が炙れたらひっくり返して身の方を炙ります。

背身は大きいので、焼き上がったら直ぐに真っ二つに切り、その切った部分を炙ります。

直ぐに氷水に漬け込んで

キッチンペーパーで水分を拭き取ります。

友人からいただいた新玉
グレのタタキにはかかせない野菜です。

スライスにして

食べやすい大きさに切ります。
グレのタタキの完成です。

食べる時はネギをポン酢をたっぷりかけていただきます。
かなり美味しいですよ!!!
実は昨夜もグレのタタキでした↓

こんばんは
ウィザードの泉です。
魚の話題ばっかで申し訳ありません。
修理作業で頭痛める事ばっかですので、お許しください。
適切な方法で持ち帰った魚をどうやって処理するかですが、まず釣りから帰ったら
道具の洗浄を第一に行ってください。
あせらなくても魚はクーラーボックスの中で美味しくなっていますから。
僕の場合ですと、仕事の関係上 翌日に捌くなんて無理なので、朝起きたらクーラーボックス内に
溜まった水を抜いて、ペットポトルで凍らせた氷を5本くらい追加します。
そして仕事の合間に捌いて行く訳ですが、絶対に3枚おろしにはしません。
頭を切り落として内臓を取り除き、血合いを綺麗に洗ったら直ぐにキッチンペーパーで
水分を拭き取ります。
その後、お腹の部分にキッチンペーパーを詰め込んで、ピッタピタにラップでくるみます。
ここが肝心
ラッピングした魚を冷蔵庫で保存する際に、必ずお腹を上にして保存します。
こうする事で熟成中もお腹の脂が背身にまで行き渡り、真鯛やグレなら10日間以上問題なく
お刺身で食べれます。






真鯛は皮を少し炙って握りにしました!
こんにちは
ウィザードの泉です。
今週は修理作業多かったなあ~ 走り回りました。
先日の続きですが、自然界の生き物を持ち帰って食する訳ですから、
持ち帰り方法は大切です。
僕は魚がメインですが、魚も魚種によって〆方も違えば保存方法も異なってきます。
〆た後に氷の解けた真水だらけのクーラーボックスに魚を入れるのはご法度です。
これをすると、魚は腐りやすくなります。
僕が大好きな太刀魚などは、釣り上げたら直ぐに〆ずに潮氷の中に入れます。
※潮氷とは:バラ氷を沢山入れたクーラーボックスに海水を入れてキンキンに冷えてる状態。
青物なども一匹一匹〆てる間がない時は潮氷に入れて瞬間的に凍死させてしまう方法が
あります。
これだと血液の流れは止まり、魚のストレス成分も瞬時にストップしますので有効な方法です。
最近 ちまたで聞く ○○式という道具を使った血抜き法がありますが、あれは〆て直ぐに
やらないと効果ありませんし、水道水を使うので僕はお勧めしません。
やらないよりはマシかな?って位で 費用対効果・手間対効果はいまいちです。
魚の鮮度を保つ場合に、水道水は禁物です。
なぜなら、カルキなどの不純物は入っているし、なんせ水道水は腐りますから。
釣りから帰って来て4日間放置した超高級魚のマハタと大アジは握りで食べました。
どっちの魚もヤバーーーーい!!!

他にも色々と料理はしましたが、後日UPします。
残りのグレ1匹は、まだ冷蔵庫の中で熟成中
今日で9日目
おはようございます。
ウィザードの泉です。
今日は魚の熟成と料理について
釣り師の方でも魚の〆方を分かっていない人は多く、中には〆ずに活きたまま
クーラーボックスに入れてる方もいらっしゃいますが、自然界の命をいただく訳
ですから、魚が一瞬で楽になれるように〆てあげてください。
その魚によって〆る時のナイフを突き刺す場所は変わってきますが、真鯛やグレ
ならば目の後ろ2cm位の脊椎におもっきりナイフを差し込んで神経を切断します。
正確に突き刺せた場合には魚が大きく口をあけて痙攣したみたいになります。
この時にはまだ心臓は動いていますので、直ぐにエラにナイフを差し込んでカット
します。
魚自身の心拍の圧力でドンドン血が抜けますので、尻尾を掴んで頭を下にして
海水に漬けて振ってあげてください。
こうする事で血抜きが完了します。
中にはエラと尻尾の両方を切ってしまう人がいますが、これでは血圧が下がりすぎて
毛細血管に血が残ってしまいます。
僕は魚を持ち帰ってもクーラーボックスの中で氷を交換しながら3日は放置したまま
熟成を進めますので尻尾は切りません。
血抜きが終わったら今度はクーラーボックスへの投入方法ですが、この時は必ず魚の
お腹を上にして綺麗に並べて入れてあげてください。
〆た時点から熟成が開始されていますので、お腹を上にしておくと腹身の部分の脂が
じわじわ背身まで周って、この脂は腐食防止にもなります。
ただし、アイゴやサンノジの様な内臓そのものの臭いがキツイ魚は、〆めた時に現地で
内臓も取り出して、お腹の中を海水で洗ってからクーラーボックス入れて帰ると、とても
美味しいお刺身がいただけます。
僕も9日に釣ったアイゴは我が家で人気No1ですので、3日間寝かせてお刺身にしました。

脂も良く乗っていて、凄く甘くて美味しいです。
臭いはまったくありません。
僕的な言い方をすると、アイゴを食べると鯛が食べられなくなります。
アイゴを捌いた日には同じく大アジもお刺身にしました。
こちらも3日間熟成

僕の分、一人前の写真です。
これは大アジの中でもトロアジと言って、口の中に入れたら溶けてしまいます。
おはようございます。
連釣2日目は初日とは違うグレポイントのカセに乗りました。
数はいいから型狙いで集中。
そして1投目で釣れたのが55cmのグレ。 今日はロクマルに出会えるかも と
希望抱いて静かに静かに細かく細かく探って行きました。
ところが(-_-;) その後デカイのを痛恨のバラシ3連発(-_-;)
挙句の果てには5号ラインをぶち切られ、絶対にやってはいけないバラシ(-_-;)
おいおい・・・あっかんやん
※バラシとは
魚の口に釣鈎がフックされる際に、そのかかりかたが甘い。もしくはグレの様に2重唇の
皮の薄い所にかかってしまい、やり取りで魚を浮かせて来ている途中に鈎が外れてしまう
状態の事を言います。
いつもバラシなんて殆どないのですが、初日の稲荷揚げの掛け合わせでタイミングが
ちょいとおかしくなったのか・・・
その後、気持ちを入れ替えて探りましたが、グレが散ってしまいました(T_T)
そんな中、楽しませてくれたのが背ビレ腹ビレに猛毒を持つアイゴちゃん。
別名:ねしょんべん とも言います。

アイゴの中では最大級のサイズ44cm めっちゃ引きます 中々のファイターです。
※アイゴは釣り上げたら直ぐにキッチンバサミで背ビレ腹ビレを切り落とします。
そのままでスカリで泳がせといて、最後〆る時には必ず腹ワタを取り出して持ち帰れば
絶品のお刺身が可能です。我が家では人気No1です!!!
その後何とかグレも追加して


残念な事に朝一で釣った55cmのグレにスカリから逃げられてしまいました。
「また今度会うときには60cmになって勝負しよな (^^)/~~~」
午後2時ごろには大アジも回遊してきて それを3本連続でゲット
僕の大好きな時間帯。 渡船が迎えに来る30分前の3時半には77cmの真鯛をゲット


2日目の結果は
グレ40〜55cmを7枚
アジ40〜50cmを3本
真鯛77cmを1枚 でした。
陸に上がってからは釣友の杉山さんが釣った胴長40cm超えのアオリイカを
僕のグレや大アジと交換して、美味しいのが7種類も揃いましたヽ(^o^)丿

3日間、目一杯楽しめたのも 釣りに行かせてくれたお客様があってのこと。
仕事モードに切り替えてバンバン作業しています。
こんにちは
有限会社ウィザードの泉です。
先日8日、9日と尾鷲連釣の報告です。
7日の午前中に出発し13時ごろ尾鷲に到着し、直ぐにサビキ仕掛けの用意をして
港でアジとタカベ釣りをしました。
これは翌日にグレ釣りしながら別で竿を出してアオリイカを狙う為の餌で、活きた
まま泳がせて使うものでした。
でも、お天気良すぎ・・・
僕の姿が海中に写り込んでしまうのと、スズメダイが恐ろしい数寄ってきて、僕の
サビキ仕掛けはスズメダイの集団リンチを食らうわでアジもタカベも3匹ずつしか
釣れませんでした(-_-;)
8日はいつものグレポイントに入って「さあグレのロクマル狙うぞ!!!」と意気込んで
竿を4本用意してたら
「あれ???あれれれ??? サシエがない・・・」
がっびーーーーん うそやーーーん (・_・;)(・_・;)(・_・;)
昨夜お酒を飲みすぎたせいでしょうか いやただ単に物忘れが激しいだけか・・・
自作の付け餌を車内のクーラーボックスに入れたまま置き忘れてしまいました。
で、船長に電話して迎えに来てもらって取りに帰ろうかと言う選択肢もあったのですが、
そうじゃない、この現状 自分のミスをどうやって突破出来るかやってみたろ!!!と
僕のお昼ご飯で買ってあった稲荷寿司を開封して、その揚げをハサミで千切りにして
サシエにしました。
でも、ちゃんと釣りましたよ!!!


グレ45cmと49cmを2枚
アジ45cm〜50cmを4本
マハタ2枚は、尾鷲の海で養殖業を営んでいる仲のいい知り合いが仕事中に船で
寄ってきて「泉さーん、マハタ食べるーーー?」って
勿論、超高級魚のマハタですので2枚いただきましたヽ(^o^)丿
色んな事あるけど、まさかサシエを忘れるとは もう笑うしかないです。
そうそう、アオリイカの仕掛け竿も出していたのですが3匹バラしてしまいました。
あっっちゃーーー(ToT)/~~~
そして、この日の夜も釣友の吉村さん・杉山さんと楽しく飲み倒しました。

2日目につづく
おはようございます!
ウィザードの泉です。
1週間位前から僕のiPhone6Plusの調子が悪く、定期的に文字入力が出来なくなったり
突然画面が白黒になったりしてました。
5年間使ったので、耐用年数の限界は超えていたわけで仕方のない事。
パソコンでいうマザーボード スマホではロジックボードといいますが、このロジックボード
に装着されているマイクロ電子部品の劣化ですね。
仕事で使っているスマホなのでトラブルは禁物。
そこで昨日、auショップに行って機種変更して来ました!
最新型のiPhoneXS MAX 256GB 価格は約17万円
ショップの店員さんにプランの見直しなどもしてもらい、サクッと10分で機種変完了!!!
仕事でメインに使う連絡先・LINE・ナビタイム・セキュリティーを移行して早速使う練習。
最新型のiPhoneは操作方法が少し違うので、それに慣れる様に何回も練習しました。
さてGW最後の作業を追い込んで明日の納品準備出来たら釣りの準備するぞ!(^^)!
こんばんは
ウィザードの泉です。
令和もよろしくお願いしますm(__)m
GW期間中は高速道路は走れないですね。
渋滞予測は全く当たらず ババ混みの大渋滞・・・
この期間中に修理してお納めするPCが沢山あるのですが、出来るだけ朝早くか夜遅くに
お願いしています。
道が混んでいて作業効率が悪すぎ・・・(T_T)
さあ今夜も徹夜作業に突入ですが、もうちょいで釣りに行けるので頑張ります!!!