こんにちは
ウィザードの泉です。
小学生・中学生・高校生・大学生のPCを直接修理する事が多いのですが、
例えば滋賀県内の小学3年生でも4月早々からオンライン授業が始まって
いる学校もあれば、親が学校に学習プリントを取りに行く超アナログで
遅れている学校もあります。
これは滋賀県だけに限った事ではなく日本全体でそうなんじゃないでしょうか。
コロナの影響で大きく教育改革を迫られているんですが行政の取組みスピード
が遅すぎやしませんか?
日本はITでも教育においても世界では超後進国なんです。
戦後教育のままでは何の進歩も期待できないし、どんどん世界から取り残されて
行くと思います。
文部科学省や教育委員会はもっと斬新にスピーディーに事を進めてほしいものです。
国もあてにならなし、地方自治体が独自の判断でやれるならその方が速いかな。